2008年09月03日
GARMIN用3Vカー電源
Geko201を買ったとき、電池も勿体ないので、バイクのバッテリーから電源が取りたくてアダプターを探して、これを見つけました。

XL-733Z (Lauda)ラウダ
PSPが車で充電できる
4種類の電圧に対応して、なかなか便利なんですが、、、、、、ちょっと高い。

車でも使おうと思ったのですが、こんな状態にしてあるので、車のシガーライターには挿せなくなってます。
新しく買うにも、商品と送料で、結構な価格ですから、ちょっと調べました。

ちなみに、純正というか汎用品はこちら。
データ用込みだけど高い。

XL-733Z (Lauda)ラウダ
PSPが車で充電できる
4種類の電圧に対応して、なかなか便利なんですが、、、、、、ちょっと高い。

車でも使おうと思ったのですが、こんな状態にしてあるので、車のシガーライターには挿せなくなってます。
新しく買うにも、商品と送料で、結構な価格ですから、ちょっと調べました。

ちなみに、純正というか汎用品はこちら。
データ用込みだけど高い。
バラしてみました。
コンデンサーのひとつが写ってませんが、左側に100μFがひとつあります。
裏側です。

基板から起こした回路図です。多分合っていると思います(^^;)。
間違いがあったら指摘して下さい。

4種類の電源が取れる物を、3V固定にするために、余分な物を取りました。
(実際はL2のコイルも要らないようです、通電表示用のLEDも(R1の抵抗も)無くても良いかなぁ。)
ICがひとつ使われています、MC34063と書かれてます。
これで調べていくと、この回路の抵抗を変えることで任意の電圧が得られる仕組みのようです。
変更する抵抗は、図のR6とR4の様です。
計算式は、1.25x(1+R6/R4)の様ですね。
この回路で見ると、1.25x(1+1000/560)=約3.48Vに成ります。
ちょっと電圧が高いですねぇ。少し抵抗を変えて電圧を落とした方が良いですね。
で、これを、全部部品集めるとなるととんでも無い手間と時間が掛かりそうです。
ネット検索して行くと、このICはカー電源からの携帯電話の充電器によく使われているようです。
試しに、バイクに積んで行っている携帯電話の充電器をバラしてみると、入ってましたぁ。
ただ、800円の充電器に使われているのは、小型のチップ抵抗なので老眼の私には半田こてが使えません。
更に調べていくと、100円ショップの300円ぐらいの物は普通の抵抗が使われているようなので、今度暇な時に探しに行ってみます。
携帯電話の充電は、5Vぐらいなので、抵抗を変えて、3VにすればOKです。
たそがれライダーさんのリクエストにお答えして、タンクバッグ内電装の一覧です。

赤丸がバッテリーへ行きます。バッテリーにはヒューズを介してターミナルに繋がったカプラがあります。
バイクの振動で、シガーライターソケットが緩むんですよ。
で、カプラー式に変えました。
インバーターのプラグが特殊なので、カプラーにすると後で融通が利かないので、紐で縛ってあります。
走り出せば十分の発電があるので、デジカメのバッテリー(ACインバータ)の充電と携帯電話の充電とGPSの電源供給をしています。
ちなみに、北海道へは、GPS用にエネループ(ニッケル水素)8本と、それのAC用充電器も持って行ってました、、、、、(^^;)使わなかったけど。
GPS用のアダプターは、スライドスイッチや、他の部品を取り外して、3Vに固定してあります。
【2008/09/05追記】

ダイソー 一般デジタル専用携帯電話車用充電器 315円(税込) 2003年製
基板から、回路図起こしてみました。部品配置に合わしてますので、ちょっと変ですがこんな感じです。
また書き込もうって、励みになります。
すいません、↓プチッとお願いしますm(_ _)m。

Posted by ライダー at 16:18│Comments(10)
│GPS
コメントありがとう
また、また、すみませんです(^^ゞ
Mioの電源をとるときに、いろいろ調べたことがありました。
http://www.kansai-event.com/kinomayoi/koneta/dcdc2.html
ここで、100円のシガレット充電器を改造する記事をみて、やろうかと思いましたが、面倒なのと^^; 防水が難しく、手作りの機器は皆さん苦労されていました。1年もすると湿気で基板がさびて、壊れたりするみたいです。
なので、防水の専用ケーブル(3,000円)で買いました。
防水がクリア出来れば、やってみる価値はありそうですねぇ
Mioの電源をとるときに、いろいろ調べたことがありました。
http://www.kansai-event.com/kinomayoi/koneta/dcdc2.html
ここで、100円のシガレット充電器を改造する記事をみて、やろうかと思いましたが、面倒なのと^^; 防水が難しく、手作りの機器は皆さん苦労されていました。1年もすると湿気で基板がさびて、壊れたりするみたいです。
なので、防水の専用ケーブル(3,000円)で買いました。
防水がクリア出来れば、やってみる価値はありそうですねぇ
Posted by たそがれライダー at 2008年09月03日 16:49
たそがれライダーさん、どうもです。
写真追加しました、北海道では、これをタンクバッグに入れてましたが、雨の影響はないですよ。
タンクバッグ自体が防水なのと、ミニシールドが走っている間は直接タンクに雨の掛かるのを防いでくれているようです。
東北からの、700km雨の中を帰ってきたときも、タンクバッグの防水の切れたカバーを掛けて帰ってきましたが、雨の侵入は殆ど無かったです。
カッパの防水テープが剥がれて、パンツはびしょ濡れになりましたが(^^;)。
ミニシールドって結構役に立つんですね。
ご紹介のサイトも、調べているときに見つけましたよ。皆さん結構試されているんですね。
写真追加しました、北海道では、これをタンクバッグに入れてましたが、雨の影響はないですよ。
タンクバッグ自体が防水なのと、ミニシールドが走っている間は直接タンクに雨の掛かるのを防いでくれているようです。
東北からの、700km雨の中を帰ってきたときも、タンクバッグの防水の切れたカバーを掛けて帰ってきましたが、雨の侵入は殆ど無かったです。
カッパの防水テープが剥がれて、パンツはびしょ濡れになりましたが(^^;)。
ミニシールドって結構役に立つんですね。
ご紹介のサイトも、調べているときに見つけましたよ。皆さん結構試されているんですね。
Posted by ライダー
at 2008年09月03日 17:01

おーなるほど、タンクバッグに電装系を入れてしまえば、使わないときは、バイクから下ろすので、湿気によるサビ等を考えなくて良いですねぇ(^^)b
目からうろこが。。。。。
目からうろこが。。。。。
Posted by たそがれライダー at 2008年09月03日 17:22
テールランプLED計画の時に回路の勉強はしたんだが・・・
駄目だぁぁ、回路が読めない(;´Д`)
駄目だぁぁ、回路が読めない(;´Д`)
Posted by だめオヂ at 2008年09月03日 17:24
たそがれライダーさん、どうもです。
バイクにおかしな物を付けっぱなしにするのが嫌なので、タンクバッグに入れて使ってます。タンクバッグがない場合は、、、、、、、何か考えて下さい(^^;)。
バイクにおかしな物を付けっぱなしにするのが嫌なので、タンクバッグに入れて使ってます。タンクバッグがない場合は、、、、、、、何か考えて下さい(^^;)。
Posted by ライダー
at 2008年09月03日 18:19

だめオヂさん、どうもです。
図は、ICの足の2番を実際の場所とは違うところから出してますが、本来は、したから1234と並んでいます。
その2番から出ている線がコイルを介し『抵抗1』につながり、5番から来た線と交わり、また『抵抗2』があってその先がアースに落ちていれば、その2つの抵抗を変えることで電圧を調整できます。
バッテリーとテスターで、悩んで下さい。退屈しのぎには成りますよ。
この1ヶ月めんどくさくて、回路図起こすのも半分やりでしたが、昨日の夜やっとやりました(^^;)。
図は、ICの足の2番を実際の場所とは違うところから出してますが、本来は、したから1234と並んでいます。
その2番から出ている線がコイルを介し『抵抗1』につながり、5番から来た線と交わり、また『抵抗2』があってその先がアースに落ちていれば、その2つの抵抗を変えることで電圧を調整できます。
バッテリーとテスターで、悩んで下さい。退屈しのぎには成りますよ。
この1ヶ月めんどくさくて、回路図起こすのも半分やりでしたが、昨日の夜やっとやりました(^^;)。
Posted by ライダー
at 2008年09月03日 18:25

ダイソーで、docomo(MOVA)用を見つけてきました。315円でした。
2段差込タイプでソケットから外れ難いですと書かれた奴です。
バラしてみたら、MC34063が入っていました。
使用抵抗は、3300Ωと1000Ωでした。
3Vにするには、1400と1000でピッタリなんだけど、ピッタリの抵抗がない。まぁ適当に選んで作ります。
さすが、百均だけ有って、基板コーティングもされていないし、半田付けが雑、これならすぐ壊れてもしょうがない。
2段差込タイプでソケットから外れ難いですと書かれた奴です。
バラしてみたら、MC34063が入っていました。
使用抵抗は、3300Ωと1000Ωでした。
3Vにするには、1400と1000でピッタリなんだけど、ピッタリの抵抗がない。まぁ適当に選んで作ります。
さすが、百均だけ有って、基板コーティングもされていないし、半田付けが雑、これならすぐ壊れてもしょうがない。
Posted by ライダー
at 2008年09月04日 20:37

ダイソーの携帯電話充電器の回路図追加アップしました。
出力0.5Aぐらいかなぁ、Geko201は、0.065Aぐらいなので充分でしょう。
ネットで、電圧ダウンのICを見ると1000円以上します。315円で買えるなら、お得ですね。買い占めとこうかしら(^^;)。
出力0.5Aぐらいかなぁ、Geko201は、0.065Aぐらいなので充分でしょう。
ネットで、電圧ダウンのICを見ると1000円以上します。315円で買えるなら、お得ですね。買い占めとこうかしら(^^;)。
Posted by ライダー at 2008年09月05日 12:12
どうもです。
3Vって大変なんですね。しかも配線図なんてすごいです。見ても全くわかりません…。車用に持っているソニーのメモリーカードナビNV-U2は12VなのでPSP用シガーケーブル+ニューイングの防水ソケットで電源は問題無いらしいのですがバイク用のマウントが無いので取り付けに踏み切れません・・・。結局ナビは邪道だ!と負け惜しみを言っています。
3Vって大変なんですね。しかも配線図なんてすごいです。見ても全くわかりません…。車用に持っているソニーのメモリーカードナビNV-U2は12VなのでPSP用シガーケーブル+ニューイングの防水ソケットで電源は問題無いらしいのですがバイク用のマウントが無いので取り付けに踏み切れません・・・。結局ナビは邪道だ!と負け惜しみを言っています。
Posted by shimizy at 2008年09月07日 15:28
shimizyさん、どうもです。
3Vも5Vも大変ですねぇ、自作となると、、、、、(^^;)。
ただ、仕組みがわかれば、専用のカーアダプターって結構高い物だというのがわかります。
質が悪いのは、専用のコネクターだと泣けてきます。
タナックスのナビ用タンクバッグとかは駄目なんでしょうかねぇ?。
3Vも5Vも大変ですねぇ、自作となると、、、、、(^^;)。
ただ、仕組みがわかれば、専用のカーアダプターって結構高い物だというのがわかります。
質が悪いのは、専用のコネクターだと泣けてきます。
タナックスのナビ用タンクバッグとかは駄目なんでしょうかねぇ?。
Posted by ライダー
at 2008年09月07日 16:36
