2008年01月28日
Geko201
MR2(1月)とバイク(3月)の車検があり小遣いピンチな私は、買ったらどうなるかなぁと妄想を繰り返し「買ってし魔王」を追い払っている今日この頃です。
で、昨日に続きGeko201の使用方法を妄想したいと思います。
◆トラックログ◆
移動した軌跡を記録できる機能ですが、これの設定が以下の中から選べます。

●オート設定
Geko201が、時間または距離で適当に記録してくれる機能で、ハイ~ローの5段階設定できます。
●時間設定
任意の時間ごとに記録していく機能で、1秒単位から記録できます。
●距離設定
任意の移動距離ごとに記録していく機能で10cm(使うか?)から記録できます。
で、昨日に続きGeko201の使用方法を妄想したいと思います。
◆トラックログ◆
移動した軌跡を記録できる機能ですが、これの設定が以下の中から選べます。

●オート設定
Geko201が、時間または距離で適当に記録してくれる機能で、ハイ~ローの5段階設定できます。
●時間設定
任意の時間ごとに記録していく機能で、1秒単位から記録できます。
●距離設定
任意の移動距離ごとに記録していく機能で10cm(使うか?)から記録できます。
これを使って何が出来るかというと、10分ごとに移動場所を記録、または1kmごとに移動場所を記録していきます。
先のコメントにも書きましたが、山にきのこ取りに入る、渓流を釣り歩く(防水ではないので注意)、林道を走り回る。
なんてことをすると、絶好のポイントが見つかることがあったりしませんか?、そこの座標を記録できる、ポイントに名前を付けられるので、「ここで2匹、あそこで5匹」と名前を付ければ、釣り場ポイントの記録が出来る。
キノコなんて、松茸見つけたらどうします?、来年も来ようかなぁなんて思ったり、、、、あ、他人の山に入ったら怒られますからね、入っちゃ駄目ですよ。
そのほか、オフローダーに限りますが、林道を無茶苦茶に走り回って、その軌跡を記録できたら便利ですよね、どんどん行っちゃってから、ひっくり返せば、入口まで誘導して貰えます。上手く出口に出られれば、その軌跡を家に帰ってから任意のパソコン地図上に展開することが出来ます。
有名な地図ソフトはカシミール3Dがあります。作者がよい人で、フリーソフトです。
カシミール3Dのホームページ
Geko201から、トラックログを読み込んで、地図上に展開することが出来ます。
読み込み方法などは、まだ使っていないのでわかりません、、、、、、(^^;)。
読み込みようのソフトも必要らしい、、、、、誰か教えてm(_ _)m。
カシミール用の本が出版されているのでそれを見て勉強しましょう。
と言うことで、物も、地図も、ソフトの使い方もわからないので今日はここまで(^^;)いいかげんだなぁ。

バイクや自転車のハンドルに取り付けるためのマウントです。
また書き込もうって、励みになります。
すいません、↓プチッとお願いしますm(_ _)m。

先のコメントにも書きましたが、山にきのこ取りに入る、渓流を釣り歩く(防水ではないので注意)、林道を走り回る。
なんてことをすると、絶好のポイントが見つかることがあったりしませんか?、そこの座標を記録できる、ポイントに名前を付けられるので、「ここで2匹、あそこで5匹」と名前を付ければ、釣り場ポイントの記録が出来る。
キノコなんて、松茸見つけたらどうします?、来年も来ようかなぁなんて思ったり、、、、あ、他人の山に入ったら怒られますからね、入っちゃ駄目ですよ。
そのほか、オフローダーに限りますが、林道を無茶苦茶に走り回って、その軌跡を記録できたら便利ですよね、どんどん行っちゃってから、ひっくり返せば、入口まで誘導して貰えます。上手く出口に出られれば、その軌跡を家に帰ってから任意のパソコン地図上に展開することが出来ます。
有名な地図ソフトはカシミール3Dがあります。作者がよい人で、フリーソフトです。
カシミール3Dのホームページ
Geko201から、トラックログを読み込んで、地図上に展開することが出来ます。
読み込み方法などは、まだ使っていないのでわかりません、、、、、、(^^;)。
読み込みようのソフトも必要らしい、、、、、誰か教えてm(_ _)m。
カシミール用の本が出版されているのでそれを見て勉強しましょう。
と言うことで、物も、地図も、ソフトの使い方もわからないので今日はここまで(^^;)いいかげんだなぁ。

バイクや自転車のハンドルに取り付けるためのマウントです。
また書き込もうって、励みになります。
すいません、↓プチッとお願いしますm(_ _)m。

Posted by ライダー at 21:00│Comments(8)
│GPS
コメントありがとう
またタイムリーな記事をw マゼラン社のGPS2000ってハンドヘルドナビを手に入れたのが十数年前w 近頃、山の中適当に歩き回ったり、カヌー漕いだりしているものだから、つい気になる道具なのですよね。
僕も買ってし魔王が舞い降りてきて、困っている最中なんですよ。
ちょっと前までのモデルだと、遮蔽物があると受信できないことが多いようですが、最近のガーミン社のHのつく高感度モデルは、林間に入ってもほとんど途切れることがないそうです。
そうなると、レジエンドとか、ビスタ、60などになるのですよね。
日本語版は高すぎるので論外として、英語版でUUD製のマップを入れて使おうとは思うのだけれど、これまた悩ましい。
僕も買ってし魔王が舞い降りてきて、困っている最中なんですよ。
ちょっと前までのモデルだと、遮蔽物があると受信できないことが多いようですが、最近のガーミン社のHのつく高感度モデルは、林間に入ってもほとんど途切れることがないそうです。
そうなると、レジエンドとか、ビスタ、60などになるのですよね。
日本語版は高すぎるので論外として、英語版でUUD製のマップを入れて使おうとは思うのだけれど、これまた悩ましい。
Posted by サン at 2008年01月28日 21:37
サンさん、どうもです。
サンさんの名前で思い出しました、雪のスノーシューでのトレッキングなど、周りが真っ白だから、GPS無いと命に関わりますね、それならやっぱりハイエンドモデルですね。60CSxですかね、是非買って詳しい使い方など私に見せびらかして下さいませ。
Geko201は、コンパスがGPS信号の移動差ですから、狂い易いんですよね。電子コンパスだと301になるしそうなると、レジェンド当たりの方が良くなってくるし。悩ましいですネェ。携帯GPSでしばらく辛抱だ。
サンさんの名前で思い出しました、雪のスノーシューでのトレッキングなど、周りが真っ白だから、GPS無いと命に関わりますね、それならやっぱりハイエンドモデルですね。60CSxですかね、是非買って詳しい使い方など私に見せびらかして下さいませ。
Geko201は、コンパスがGPS信号の移動差ですから、狂い易いんですよね。電子コンパスだと301になるしそうなると、レジェンド当たりの方が良くなってくるし。悩ましいですネェ。携帯GPSでしばらく辛抱だ。
Posted by ライダー
at 2008年01月28日 22:11

カシミールへの読み込みですが、特に他のソフトが必要とは思わなかったんですが・・・プラグインの事でしょうか?
カシミールの作者のDAN杉本さんてホントに親切な方です。困った時にメールで問い合わせしたんですが、丁寧に答えて下さいました。
GPSとの通信プラグインは「お任せセット」に標準で入っていると思いますよ。
データログの読み込ませ方は、パソコンと通信ケーブルで繋いでカシミールから『GPSとの通信』ってタグを押すとポートを聞いきます。たぶん何も考えなくても標準ポートのままで読み込んでくれると思います。
あと、測地系ですがWGS84に設定されておくと何かと無難です。
カシミールの作者のDAN杉本さんてホントに親切な方です。困った時にメールで問い合わせしたんですが、丁寧に答えて下さいました。
GPSとの通信プラグインは「お任せセット」に標準で入っていると思いますよ。
データログの読み込ませ方は、パソコンと通信ケーブルで繋いでカシミールから『GPSとの通信』ってタグを押すとポートを聞いきます。たぶん何も考えなくても標準ポートのままで読み込んでくれると思います。
あと、測地系ですがWGS84に設定されておくと何かと無難です。
Posted by solo380
at 2008年01月28日 23:53

solo380さん、どうもです。
心強いお言葉有り難う御座います、遠慮無しにどんどん教えてください、、、、(^^;)。
ネット検索していて、結構情報が数年前の物が多かったので、はっきりしませんでした。
成る程プラグインのことですね、プログラムのことはチンプンカンプンで、プラグインとかランタイムとかさっぱりです。
GARMIN Geko201を使い倒す!!
http://griffonworks.net/GPS/
このサイトが一番役に立ってます。
あ、今見直すとGarmap2はPalmに落とすときのソフトですね、いや、こんがらがってます。
心強いお言葉有り難う御座います、遠慮無しにどんどん教えてください、、、、(^^;)。
ネット検索していて、結構情報が数年前の物が多かったので、はっきりしませんでした。
成る程プラグインのことですね、プログラムのことはチンプンカンプンで、プラグインとかランタイムとかさっぱりです。
GARMIN Geko201を使い倒す!!
http://griffonworks.net/GPS/
このサイトが一番役に立ってます。
あ、今見直すとGarmap2はPalmに落とすときのソフトですね、いや、こんがらがってます。
Posted by ライダー
at 2008年01月29日 00:04

ポイントが記録できる機能って、便利ですよね~
無計画でソロツーなんかに出掛けて、紅葉のきれいな所にであったとか、桜がきれいだとか、場所を記録できるんで、再び、行く事ができますね。
Mioにも同じ機能がありますが、数に限りがあったような。。。。
通ってきた道を再現出来るのも、便利ですねぇ。私は1分間隔で記録していますが、700kmほど走っても数メガしか消費しないので、実用的です。
履歴データをKML形式のデータに変換できればGoogleEarthで再現できますよ(^^;
無計画でソロツーなんかに出掛けて、紅葉のきれいな所にであったとか、桜がきれいだとか、場所を記録できるんで、再び、行く事ができますね。
Mioにも同じ機能がありますが、数に限りがあったような。。。。
通ってきた道を再現出来るのも、便利ですねぇ。私は1分間隔で記録していますが、700kmほど走っても数メガしか消費しないので、実用的です。
履歴データをKML形式のデータに変換できればGoogleEarthで再現できますよ(^^;
Posted by たそがれライダー at 2008年01月29日 10:23
たそがれライダーさん、どうもです。
Mioをお使いなんですね、PDAとして兼用できて良いですよね、って言うかPDAにナビシステムが入っているんでしたっけ。IPAQの具合が悪くて手放してしまいましたが、もう一度PDAを買うならMioも考えていました。
Mioも、こういった機能を持っているんですね、購入までには、まだ調べなきゃいけないことがいっぱいありますね。
このGekoは10,000点軌跡が記憶できるので、1分設定で10,000分、、、、、、え~とえ~と、、、、、約166時間分、、、、、1日8時間走るとして、20日分もありますね、、、改めて驚き。
KML方式でグーグルアースですね、メモしときます。有り難う御座います、グーグルアースを一番良く使います。
Mioをお使いなんですね、PDAとして兼用できて良いですよね、って言うかPDAにナビシステムが入っているんでしたっけ。IPAQの具合が悪くて手放してしまいましたが、もう一度PDAを買うならMioも考えていました。
Mioも、こういった機能を持っているんですね、購入までには、まだ調べなきゃいけないことがいっぱいありますね。
このGekoは10,000点軌跡が記憶できるので、1分設定で10,000分、、、、、、え~とえ~と、、、、、約166時間分、、、、、1日8時間走るとして、20日分もありますね、、、改めて驚き。
KML方式でグーグルアースですね、メモしときます。有り難う御座います、グーグルアースを一番良く使います。
Posted by ライダー
at 2008年01月29日 10:36

自分は春まで待てませんでした・・・・・
昨年四国の林道で迷いまくりましたし
九州の諸塚、椎葉の林道でも脇道が何本もあり
全然違う場所に出て、キャンプ場に
着くのがかなり遅くなったりしたので・・・
昨年四国の林道で迷いまくりましたし
九州の諸塚、椎葉の林道でも脇道が何本もあり
全然違う場所に出て、キャンプ場に
着くのがかなり遅くなったりしたので・・・
Posted by 並のお風呂屋
at 2008年01月29日 21:09

並のお風呂屋さん、どうもです。
お、いっちゃいましたか?、何をプチッっといったのかな?、またレポート上がるのお待ちしています。
GPSひとつで随分違いますよね、電池切れには充分ご注意下さい。
それと、故障と事故にも。
お、いっちゃいましたか?、何をプチッっといったのかな?、またレポート上がるのお待ちしています。
GPSひとつで随分違いますよね、電池切れには充分ご注意下さい。
それと、故障と事故にも。
Posted by ライダー
at 2008年01月29日 21:21
