ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2008年01月24日

情けは人の為ならず

この言葉、昔から誤解されやすい諺として例題に上がるそうです。

 ひょんなことから、この言葉を使う機会がありまして、調べてみました。

 情けは人の為ならず

 ここで切って使うので、と言うかここだけで使われるので誤解されるのでしょうね。

 情けは人の為ならず、巡り巡って己が為(自分の為)

 で使えば誤解も少ないのでしょうね。

代表的な意味としては、

1.情けを掛けるのはえてしてその人の為にならないので、余り情けをかけるものではない。
2.情けは人のためではなく、いずれは巡って返ってくるのであるから、誰にでも親切にしておいた方が良い。

1番が×で、2番が正解。

 2001年文化庁の調査によると、解釈がまっぷたつに分かれたそうです。

 日本語は難しいですね。






また書き込もうって、励みになります。
すいません、↓プチッとお願いしますm(_ _)m。
人気ブログランキングへ




このブログの人気記事
ハイエースバン セカンドシートバックのベッド化
ハイエースバン セカンドシートバックのベッド化

ETC車載器 2022年12月問題について
ETC車載器 2022年12月問題について

不正車検について
不正車検について

カセットガスボンベの賞味期限
カセットガスボンベの賞味期限

ハイエースバン 真似っこのセカンド?テーブル
ハイエースバン 真似っこのセカンド?テーブル

同じカテゴリー(●雑記)の記事画像
グーグルレンズって凄い❢
NTTドコモの詐欺電話
dカード 大丈夫?
謹賀新年
プリンターも壊れた
同じカテゴリー(●雑記)の記事
 グーグルレンズって凄い❢ (2025-05-10 23:27)
 NTTドコモの詐欺電話 (2025-04-29 19:55)
 dカード 大丈夫? (2025-03-06 15:07)
 サインイン エクスペリエンスが変化しています (2025-01-29 11:49)
 謹賀新年 (2025-01-03 17:56)

コメントありがとう
こういう、どっちともとれる、ことわざって、ありますよね。
最初に知ったか、解釈したかの意味が頭にあって、あえて別の意味を考えようとはしないからですかねぇ~
私も1の解釈があるって、今知りました。ねるほどですね~^^;
Posted by たそがれライダー at 2008年01月24日 09:16
たそがれライダーさん、どうもです。

 これの解釈って、1.でもうなずけることでは有りますよね。

 文法的には、「人の為ならず」は人の為にならないではなく、人の為にあらずとなるそうですが、今の若い子を見ていると、甘やかしてばかりもいけないのかなぁと思うときもありますネェ。
Posted by ライダーライダー at 2008年01月24日 10:01
こんにちは。

私も昔は意味を間違えてました^^;
日本語は本当に難しいですよねぇ。

「ご苦労様」と「お疲れ様」も使い分けしないといけないということを社会人になってから知りましたし^^;
Posted by りるっちりるっち at 2008年01月24日 15:10
りるっちさん、どうもです。

 日本語は難しい、外国に理解されない和の心ってのもあります。

 ねぎらいの言葉と目上に使う言葉、尊敬語、謙遜語、丁寧語?、、、、、、う~ん、難しいですネェ。

 でも、「ご苦労様」ってまともに使ってる人少ないですよねぇ、上司に使ってる人結構見かけます(^^;)かなりの割合で。
Posted by ライダーライダー at 2008年01月24日 16:36
勉強になりました(^O^)/自分は1番だと思ってました(ノ_・。)
Posted by ぽよよん at 2008年01月24日 22:31
ぽよよんさん、どうもです。

 文化庁調査の結果、日本の半分はそう思っていたそうです、間違えやすいですよね。
Posted by ライダーライダー at 2008年01月24日 22:38
やはり、教育が大事ですねぇ!
しかし、為になることわざ、有難うございます!

日本文化をもっと大事にしなくっちゃねぇ!
Posted by 並のお風呂屋 at 2008年01月24日 23:29
並のお風呂屋さん、どうもです。

 これは、とあるコミュニティで教えてやるんじゃ無くって、教えて上げる。
教えることで自分の知識が再確認できるというととを書いたんです。

 部下や後輩を持つとわかると思いますが、仕事や方法を人に教えることで、自分の考えがまとまったりしませんか?。上目線じゃなくて、同じ目線で教えることで、結局は自分がスキルアップしていく感じです。

 今は諺って余り使われないけれど、日本には良い言葉がたくさんありますね。
Posted by ライダーライダー at 2008年01月24日 23:41
ことわざ・・・教えられるものが多いですよね!
重いというより深いと思います。

今の世の中、耳に入る事って、軽いことばかりで
心打つものが少ないと思います。
ま、最近判る歳になってきた・・・というか、聞く耳が出来てきたのかな(笑)
Posted by 半クラ!半クラ! at 2008年01月25日 11:06
半クラ!さん、どうもです。

 最近判る歳になってきた、、、わかります、わかります。

 古代遺跡の落書きに「今時の若い者は・・・・」と言う嘆きの文があったそうな。

 お互いそう言う歳になってきたのかも知れませんネェ。
Posted by ライダーライダー at 2008年01月25日 12:53
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
情けは人の為ならず
    コメント(10)