ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2007年12月07日

お酒の話し

 え~、別にお酒に詳しくありません、酒も強くはありません、ネタがないので(^^;)。

お酒の話し■左が、先日高山で買ってきた平瀬酒造「久寿玉ひやおろし」
純米吟醸     16度未満
精米歩合50%  
ひだほまれ100%
 蔵の中で眠っていたお酒は、暑い夏が過ぎ涼風が吹き始めると急速に熟成の度合いを高め、味ノリしてまろやかになります。そのままで冷やで、あるいはぬる燗でお楽しみください。
(ラベルコピーしてます。^^;)
親父ソロオフで空けました。


■右が、その帰り道見つけて買ってきた喜久水酒造(長野県飯田市)「本醸造 幻(OBORO)」
生貯蔵酒     15度未満
精米歩合60%  
 生酒を出荷の直前に加熱処理したものです。
良く冷やしてお召し上がり下さい。
(ラベルコピーしてます。^^;)



 両方とも、ホームページに商品紹介がありません、季節物ですから。

 一般に今頃出されるのが、醸造して初めて絞る新酒で「初しぼり」とか「あらばしり」とか言われるものと思います。
もしくは、醸造したばかりの濁り酒のような白濁した新酒もあると思います。

 いわゆるヌーボーのような初物が有り難がられるのですが、これらは夏を過ぎ熟成されてまろやかになってから出荷される、いわゆる晩秋の酒というのでしょうか?。

 酒の味など云々出来るほど酒は飲めないし、知識もありませんが、このひやおろしが割と好きです。









また書き込もうって、励みになります。
すいません、↓プチッとお願いしますm(_ _)m。
人気ブログランキングへ




タグ :

このブログの人気記事
ハイエースバン セカンドシートバックのベッド化
ハイエースバン セカンドシートバックのベッド化

ETC車載器 2022年12月問題について
ETC車載器 2022年12月問題について

不正車検について
不正車検について

カセットガスボンベの賞味期限
カセットガスボンベの賞味期限

ハイエースバン 真似っこのセカンド?テーブル
ハイエースバン 真似っこのセカンド?テーブル

同じカテゴリー(●雑記)の記事画像
グーグルレンズって凄い❢
NTTドコモの詐欺電話
dカード 大丈夫?
謹賀新年
プリンターも壊れた
同じカテゴリー(●雑記)の記事
 グーグルレンズって凄い❢ (2025-05-10 23:27)
 NTTドコモの詐欺電話 (2025-04-29 19:55)
 dカード 大丈夫? (2025-03-06 15:07)
 サインイン エクスペリエンスが変化しています (2025-01-29 11:49)
 謹賀新年 (2025-01-03 17:56)

コメントありがとう
どちらも,高そうな品ですね。朝から,こういったのを拝見するといけません。
頭から,離れなくなっちゃいます。

日本酒で季節ものですと,真澄(諏訪のお酒です)の「あらばしり」がおすすめです。(新酒の絞りたてになりますが)
何年も飲んでませんが,フルーティでワインのような喉ごしでした。11月23日販売開始しているはずです。(宣伝っぽいですね)

いま,長期出張で北信州にいるので捜しているんですが,見あたらないんですよね。
今日,自宅に帰るので,帰る前に見つけたいと思いつつ・・・。
あ~,コメント書いていたら,本当に飲みたくなってきました。絶対見つけるぞ。
Posted by 掘 耕作掘 耕作 at 2007年12月07日 06:55
掘 耕作さん、どうもです。

 真澄は良いですね、高いですが(^^;)。真澄のあらばしりは、昔正月に諏訪湖に行ったときに近所の酒屋で見つけました、4号瓶で結構な価格がした覚えがあります。

 私の場合、お酒は殆ど飲めませんのでその分良い酒が買えます、四号瓶など買えば一ヶ月以上持ちますから、燃費はよい方です(^^;)。
Posted by ライダーライダー at 2007年12月07日 09:15
(^¬^)

見事に釣られました(笑

私はすきでもぜんぜん詳しくないので語れないんですよねぇ…

もちろん、燃費はよくないです(爆
Posted by りるっちりるっち at 2007年12月07日 18:57
りるっちさん、どうもです。

 釣り上げてしまった、、、、酒代がたいへんだからリリースしよう(^^;)。

 能書きは、私もこんなものですが、たまにしか買わないお酒だから、必ず冷蔵庫のものを分けて貰います。

 久寿玉の平瀬酒造の蔵元は、すぐ向かえが市営駐車場なので何時もそこに停めて、高山市をくるっと回ったら、かえりに買ってきます。店先というか事務所というか、そこに空瓶だけ並べてあって、その中から指定すると奥の冷蔵庫と言うか冷温庫と言うかちゃんとした保管場所から出してきてくれます。

 「地酒」の看板が掛かっているところでも、冷蔵庫で保管していない店だと出来るだけ買わないようにしています。

 日本酒って何となくワインよりデリケートなお酒のように感じます、国民性でしょうか?。
Posted by ライダーライダー at 2007年12月07日 20:30
こんばんは
また来ちゃいました。

今は,自宅に帰ってます。結局,あらばしりは入手出来ないまま帰宅しました。代用というか,マンズワインの安物ワインを仕入れてきました。

最近は,温暖化の影響もあって塩尻などの信州ワインが密かなブームらしいですよ。これから買うなら,五一ワインと信濃ワインがおすすめだと思いますよ。(あくまでも私見です)

真澄のあらばしりはどこ行っちゃったんでしょうね。飲めないとますます飲みたくなります。
Posted by 掘 耕作掘 耕作 at 2007年12月07日 22:36
掘 耕作さん、どうもです。

 ワインですかぁ、さっぱりダメです。グラスワイン1杯で、意識がなくなります(^^;)。よって、ボトルは飲みきる前にダメになってしまいます。

 先日の親父ソロオフの時の川沿いのサイトでキャンプしていたアベックに井筒ワインというのを貰ったんですが、発泡ワインで美味しかったけど舐める程度にしておきました。

 真澄は諏訪湖のそばが醸造所だったと思いましたが、あの辺りじゃないとダメなのかも知れませんね。
http://www.masumi.co.jp/masumi/kaeru/index.html
真澄が買える店と言うサイトがありました。
Posted by ライダーライダー at 2007年12月07日 22:59
こんばんは。
九州の人間は焼酎がスキな方が多いとおもいますねぇ~
日本酒は美味しいです。本当に。自分も以前、ハマリマシタネェ~
でも、結構呑みますので、最終的には安くて沢山呑める、焼酎にたどり着きましたねぇ~。
(今の季節芋のお湯割り最高です・・・今、自宅で呑んでいますが・・・・)

九州でも、南の鹿児島、宮崎は芋焼酎の産地なので若い時から芋焼酎みたいですねぇ~。お酒といったら芋焼酎だそうです。北部九州では違います・・・多分。
Posted by 並のお風呂屋並のお風呂屋 at 2007年12月08日 00:22
並のお風呂屋さん、どうもです。

 芋焼酎と言えば、サントリーが限定で出した、黒丸の限定品(鹿児島産)を最近やっと飲みきりました、、、、、(^^;)1年掛かった。

 アルコール度数が38%なので、お湯割りにしても結構ききます。

 焼酎で飲み易いなと思ったのは、キリンが一般売りしている青い瓶に入った麦が良いかなぁ。

 もっとも、焼酎は蔵元がいっぱい有るようで、知名度はなくても美味い焼酎は山のように有るんでしょうね。鹿児島の方に飲まして貰った、地元で殆ど無くなるという芋でしたが、独特の臭いが無くて良かったです。
Posted by ライダーライダー at 2007年12月08日 00:41
ひさしぶりに覗きにきました。ら、やたらと魅力的なお題ですね〜。日本酒大好きです〜。純米しか呑めないですが。
個人的に好きなのは賀茂泉の純米酒やら春鹿の純米酒。割と安くてメチャ旨いです。
キャンプではサントリーが出してる「無頼派」ってウィスキーをよく呑みます。ストレートで。
焼酎は近くの酒屋がオーダーメイドしてる麦焼酎が、やっぱり安くて旨いです。
Posted by トチロー at 2007年12月08日 21:37
トチローさん、どうもです。

 純米ですね、私も、町売りの日本酒がダメでしたが、純米酒に出会って、あれ?気持ち悪くならないなと思いました。変なアルコール添加がダメだったようです。

 で、少しづつ飲んでみると、醸造用アルコール添加の物でも、良い物が有るんです。ここに出てる喜久水も添加されてるんですが、それほど悪く感じないんです。友人に言わせると、まじめに作っている所のは良いそうです。

 賀茂泉も春鹿も飲んだことがありません、ご一緒したときにでも是非(^^;)。
麦焼酎もお願いします。

 「無頼派」は、ちょっと気になってました、今度飲んでみます、サントリーウイスキーでは山崎が好きです。バーボン?ではメーカーズマークかな。どちらも買ったら半年ぐらい無くなりません(^^;)燃費安上がり。
Posted by ライダーライダー at 2007年12月08日 22:17
日本酒くいっといってみたいなー。

私はビール、ワイン等は大丈夫ですが日本酒、焼酎等を飲むと
すぐヘロヘロになっちゃいます。 ある意味 爆弾です(笑)
お酒って自分のからだに合うかってありますよね。

ビールとかだとかなりの量飲んでも大丈夫なんですが。。。
Posted by norinorinorinori at 2007年12月09日 21:40
遅レスで失礼します(^^ゞ

私の場合、晩酌は日本酒です。
ワインも焼酎も飲めるのですが基本は日本酒ですね。
酒屋でそこそこの値段のものを買ってきては冷やして飲んでます。
(昔ワインもそんな飲み方してましたが最近は日本酒ですね)

先日、とある宴会でカメ入りの焼酎を頂いたのですが(この場合はストレートで)これはかなり美味しかったです。
焼酎の角を取ったまろやかさで、ついつい飲みすぎてしまう美味しさでした。

昔友達がバーを経営していた時はメーカーズマークをキープして飲んでました。
ある意味、バーボンあたりは洋酒の中でも焼酎的な位置づけではなんて思ってますがどうなんでしょう。
Posted by びた at 2007年12月09日 21:44
norinoriさん、どうもです。

 ビール・ワインは、弱いんですよぉ。ビールはコップ1杯が限度で、それ以上飲むと頭が痛くなるんです。最初炭酸がダメなのかと思っていたんですが、チューハイは、同じ量飲んでも頭は痛くならないんです。

 材料の大麦かな?と思ったんですが、それならウイスキーもそうだけど頭は痛くならないです、やっぱり合う合わないはあると思いますよ。
Posted by ライダーライダー at 2007年12月09日 23:22
びたさん、どうもです。

 私は晩酌はしないんですよ、もっぱら友達や仲間と外で飲むときだけです、そんな具合なので全然強くならないです(燃費がよい理由^^;)。

 そのカメ入りは、古酒なのかも知れないですね、寝かすとまろやかになるそうですから。沖縄の泡盛の8年古酒を以前貰ったことがあるのですが、あれもまろやかで良かったです。

 バーボンはトウモロコシで作ったワイルド系が多いから確かに焼酎はそんな感じかも知れませんね、メーカーズマークはトウモロコシに小麦が混じってますから、バーボンとは少し違うという方もみえますね、私はこっちの方が好きですが。
Posted by ライダーライダー at 2007年12月09日 23:33
リョーカイです!酒数種類に、愛用の徳利、千代香(土瓶みたいなの)、盃を持って参上します(笑)。
喜久水って名前は聞いたことあるのですが呑んだことは無いですね、探してみます。でも高いかな?
山陰の香住鶴はアル添してるけどなかなか旨いっす。
Posted by トチロー at 2007年12月10日 00:28
トチローさん、どうもです。

 今回の喜久水は、長野県飯田市が蔵元ですが、同じ名前の蔵元が秋田県にもありますので、そちらの方が有名かも知れません。ちょっと調べてみましたら、高知県には菊水酒造と言うところもありますね。「きく」と言うのは日本酒に何か繋がりがあるのかも知れません。
Posted by ライダーライダー at 2007年12月10日 09:28
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
お酒の話し
    コメント(16)