2025年01月17日
火災報知機の取り換え
お昼過ぎ、、、寝室に入るとピッ!と音がする。
しばらくすると、、、またピッ!と音がする。
ファンヒーターでは無い、、、加湿器?、、、音はしないはず、、、ランプの点滅だけだよねぇ、、、
えぇ~~~???、、、気に成るぅ❢
しばらくじっとして耳を澄ませる、、、
アレ?、、、上?、、、

有った❢
音と共に赤丸の所のLEDが光る。
これだぁ❢
しばらくすると、、、またピッ!と音がする。
ファンヒーターでは無い、、、加湿器?、、、音はしないはず、、、ランプの点滅だけだよねぇ、、、
えぇ~~~???、、、気に成るぅ❢
しばらくじっとして耳を澄ませる、、、
アレ?、、、上?、、、

有った❢
音と共に赤丸の所のLEDが光る。
これだぁ❢
えっとですねぇ、2011年から一般家庭でも火災報知機の取り付けが完全義務化されています、結構既存住宅の人は知らなくて取り付けて無い家もまだ有るようです。
で、悪徳業者が訪問販売で、、、
『全居室、階段室、キッチン、寝室全てに付けていないと法律によって罰せられます!』
と、、、詐欺行為をしているようです、被害にあわない様にしましょうね。
うちは義務化は聞いていたけどまだ時間あるしぃ、、、と思って居たら、、、
知り合いの不動産管理業者が「管理しているアパート・マンションに取り付けないとぉ!」と言うことでALSOKの報知器を大量買いすると言うので、安く分けて貰ったのでした。
と言うことで、早めの2008年には取り付けて有りました(^^)v。
一応義務化されているのは、寝室に使われる部屋、台所(火を使うキッチン)、階段室です。
その他、市町村の条例で追加されている場所も有るとか、、、基本的に大都市圏だそうです。
詳しくは、各市町村役場で教えて貰えます。
うちは二階の寝室、階段室、キッチン、1階の居間(お袋が介護ベッドに寝ていたから)の4か所です。

ホーチキのサイトの取説見ると50秒に1回音と共にLEDが点滅するのは電池切れらしい。
取付は、、、2008年5月
確か取り替えは10年ごとの推奨だったけど、、、(^^;)。
アチャー17年(^^;)。
一応電池だけの交換で済ませる人も居るようです、Amazonでも大量に販売されているから。
でもねぇ、17年も経っているし、大事なところで誤作動(ホコリでセンサーが動かなくなる事も有るとか)しても困るのでこれを機会に全部交換します。

で、本日到着
Panasonic製です。
電気設備は古くからナショナルでしたからねぇ。
今でこそ未来工業とか出て来ていますけど、安心の日本製が良いなぁ。

シンプルなデザインですねぇ、煙は横のスリットから検知されるようです。
定期的にスリット部分を掃除機で吸う様に書かれてました。

Panasonicは設備説明がちゃんとしててわかり易い。
電気配線部材でも、わかり易く書かれているものなぁ。

取付年月を書きます。
キタナイ字、、、(^^;)。

天井にベースを取り付けます。

メーカーは違っても取付ネジの位置は全く一緒❢
何か規格が有るのかなぁ?。

寝室の取り換え完了です。

続いて、階段室
階段が煙突に成る場合が多いので、、、ココは必須ですねぇ。

この取付の時には壁裏センサーが無かったので、石膏ボードにねじ止めしちゃった(^^;)。
まぁ一回目は効いていたみたいで17年間落ちて来なかったけど、、、
石膏ボードアンカーで補強します。
壁裏センサーはこちらの記事で使っています。
>駐車場電気工事 コンクリート壁の穴あけ 軒先配管

片方は野縁に当たっていたようで、ボードアンカーは1つだけで済みました。

階段室も取付完了
晩御飯の時間に成ったので残りはまた明日。
作業は同じなので、記事はここでおしまい。
キッチンだけは、料理中に煙が出るので、熱感知式です。
下に楽天のリンクを貼っておきます。
買ったのは、熱感知1個、煙感知3個でセットになったものです、一個ずつ買うより安いです。

バラして、プラスチック、基板、充電池、金属で分別処分です。
また書き込もうって、励みになります。
すいません、↓プチッとお願いしますm(_ _)m。

整備・修理ランキング

オートキャンプランキング

キャンプツーリングランキング
で、悪徳業者が訪問販売で、、、
『全居室、階段室、キッチン、寝室全てに付けていないと法律によって罰せられます!』
と、、、詐欺行為をしているようです、被害にあわない様にしましょうね。
うちは義務化は聞いていたけどまだ時間あるしぃ、、、と思って居たら、、、
知り合いの不動産管理業者が「管理しているアパート・マンションに取り付けないとぉ!」と言うことでALSOKの報知器を大量買いすると言うので、安く分けて貰ったのでした。
と言うことで、早めの2008年には取り付けて有りました(^^)v。
一応義務化されているのは、寝室に使われる部屋、台所(火を使うキッチン)、階段室です。
その他、市町村の条例で追加されている場所も有るとか、、、基本的に大都市圏だそうです。
詳しくは、各市町村役場で教えて貰えます。
うちは二階の寝室、階段室、キッチン、1階の居間(お袋が介護ベッドに寝ていたから)の4か所です。

ホーチキのサイトの取説見ると50秒に1回音と共にLEDが点滅するのは電池切れらしい。
取付は、、、2008年5月
確か取り替えは10年ごとの推奨だったけど、、、(^^;)。
アチャー17年(^^;)。
一応電池だけの交換で済ませる人も居るようです、Amazonでも大量に販売されているから。
でもねぇ、17年も経っているし、大事なところで誤作動(ホコリでセンサーが動かなくなる事も有るとか)しても困るのでこれを機会に全部交換します。

で、本日到着
Panasonic製です。
電気設備は古くからナショナルでしたからねぇ。
今でこそ未来工業とか出て来ていますけど、安心の日本製が良いなぁ。

シンプルなデザインですねぇ、煙は横のスリットから検知されるようです。
定期的にスリット部分を掃除機で吸う様に書かれてました。

Panasonicは設備説明がちゃんとしててわかり易い。
電気配線部材でも、わかり易く書かれているものなぁ。

取付年月を書きます。
キタナイ字、、、(^^;)。

天井にベースを取り付けます。

メーカーは違っても取付ネジの位置は全く一緒❢
何か規格が有るのかなぁ?。

寝室の取り換え完了です。

続いて、階段室
階段が煙突に成る場合が多いので、、、ココは必須ですねぇ。

この取付の時には壁裏センサーが無かったので、石膏ボードにねじ止めしちゃった(^^;)。
まぁ一回目は効いていたみたいで17年間落ちて来なかったけど、、、
石膏ボードアンカーで補強します。
壁裏センサーはこちらの記事で使っています。
>駐車場電気工事 コンクリート壁の穴あけ 軒先配管

片方は野縁に当たっていたようで、ボードアンカーは1つだけで済みました。

階段室も取付完了
晩御飯の時間に成ったので残りはまた明日。
作業は同じなので、記事はここでおしまい。
キッチンだけは、料理中に煙が出るので、熱感知式です。
下に楽天のリンクを貼っておきます。
買ったのは、熱感知1個、煙感知3個でセットになったものです、一個ずつ買うより安いです。

バラして、プラスチック、基板、充電池、金属で分別処分です。
また書き込もうって、励みになります。
すいません、↓プチッとお願いしますm(_ _)m。

整備・修理ランキング

オートキャンプランキング

キャンプツーリングランキング
Posted by ライダー at 01:43│Comments(0)
│住いのD.I.Y.