2022年07月06日
面白い通線工具を買ってみた
先日取付したエアコン、能力が低い(2.8kW)割には良く冷える。
特に、除湿が前付けていた富士通ゼネラルより良い感じ。センサーが良いのかな?
新しいうちだけかも知れないけど、、、
で、先日も書いたけどお隣のダイニングにはエアコンが無い、能力の高い(4kW)エアコンで扇風機で冷気を送っていた訳ですが、おいおい取付けたいなぁ~と思っております。
ただ急には予算の関係も有るので、今居る二階の部屋のエアコンを換えてからになるかなぁ?。
なにせ2005年製ですからいつ壊れるかわかりません。ダイニングの分と合わせると結構な出費になるので、今じゃぁ無いと(^^;)。
取付は先延ばしだけど、ダイニングには電源が来ていない。
能力が低くてもやっぱりエアコンなので単独のコンセントが欲しい。
てか、ケーズデンキのサイトでは、「エアコン専用コンセントが無い場合、エアコンの取付けを行えません。」と赤字で書かれています。
車庫のコンプレッサー用に単独のコンセントを引いた時にも少し書きましたが、居間の堀こたつのヒーター用に2回路(各20A のブレーカー付)有ってその一つをコンプレッサー用に使いました。堀こたつも全く使わないので、もう片方を利用してエアコン用にしようと決めました。
それにしても一つ1200Wのヒーターユニットが2つの堀こたつ、、、電気代が怖くて使えないですねぇ。
こっちは大して費用も掛からないので、先にやってしまおうと言う訳です。
道具は電気工事士の資格を取った時に揃えたので、電線やコンセント類を買うだけですねぇ。
工事は暑いのでちゃっちゃと済ませたくて写真は有りません、やり方はYOUTUBEでプロの電気屋さんが色々と初心者向けに動画を上げているので、そちらの方が余程参考になりますから検索してみて下さい(^^;)。
【追記】2022/07/08
よく見に行っているYOUTUBEの中で2チャンネル書いておきます。
どちらも現役のプロの方で、電工初心者(入社したての人や、私の様に資格を取ったけど教えてくれる人がいない人?)向けに丁寧にわかり易く説明してくれます。
特に、除湿が前付けていた富士通ゼネラルより良い感じ。センサーが良いのかな?
新しいうちだけかも知れないけど、、、
で、先日も書いたけどお隣のダイニングにはエアコンが無い、能力の高い(4kW)エアコンで扇風機で冷気を送っていた訳ですが、おいおい取付けたいなぁ~と思っております。
ただ急には予算の関係も有るので、今居る二階の部屋のエアコンを換えてからになるかなぁ?。
なにせ2005年製ですからいつ壊れるかわかりません。ダイニングの分と合わせると結構な出費になるので、今じゃぁ無いと(^^;)。
取付は先延ばしだけど、ダイニングには電源が来ていない。
能力が低くてもやっぱりエアコンなので単独のコンセントが欲しい。
てか、ケーズデンキのサイトでは、「エアコン専用コンセントが無い場合、エアコンの取付けを行えません。」と赤字で書かれています。
車庫のコンプレッサー用に単独のコンセントを引いた時にも少し書きましたが、居間の堀こたつのヒーター用に2回路(各20A のブレーカー付)有ってその一つをコンプレッサー用に使いました。堀こたつも全く使わないので、もう片方を利用してエアコン用にしようと決めました。
それにしても一つ1200Wのヒーターユニットが2つの堀こたつ、、、電気代が怖くて使えないですねぇ。
こっちは大して費用も掛からないので、先にやってしまおうと言う訳です。
道具は電気工事士の資格を取った時に揃えたので、電線やコンセント類を買うだけですねぇ。
工事は暑いのでちゃっちゃと済ませたくて写真は有りません、やり方はYOUTUBEでプロの電気屋さんが色々と初心者向けに動画を上げているので、そちらの方が余程参考になりますから検索してみて下さい(^^;)。
【追記】2022/07/08
よく見に行っているYOUTUBEの中で2チャンネル書いておきます。
どちらも現役のプロの方で、電工初心者(入社したての人や、私の様に資格を取ったけど教えてくれる人がいない人?)向けに丁寧にわかり易く説明してくれます。
一つは「ピノ電気工事」さん。
図解で説明してくれます。座学としてわかり易いです。
どちらも同じ題材の動画を見つけたので貼っておきます。(見つけるのに時間が掛かった、、)
例によって役に立ったなら高評価ボタンを、続けて見たいならチャンネル登録をお願いします。
もう一つは「初心者のタメの電気工事」さん。
こちらは実際の作業風景を再現してくれます。
例によって役に立ったなら高評価ボタンを、続けて見たいならチャンネル登録をお願いします。
電気工事士の試験はそんなに難しくありませんので、必ず資格を取って下さい。
その資格を取って初めて電気工事の入り口ですから、資格なしでは絶対に作業しないで下さい。
【追記終わり】
買った部材はこちらです。
先ずは電線ですが、最近のエアコンメーカーは必ずアースを取って下さいと指示しています。
家電の量販店もアースが取れない場合は取り付けできませんと書かれています。
(ヤマダ電機のエアコン設置に関するページです。そこにも「※2 アース接続ができない場合は発熱、発火の恐れからメーカー設置基準により設置できません。」と書かれています)
他の量販店も大体似たような感じです。
と言う事で、新設のコンセントもアース端子付きを設置しなくてはなりません。
居間の交換した富士通ゼネラルのエアコンはコンセントプラグが100V20A用でしたから将来そんなプラグのエアコンを買っても良い様に100V15A、20A兼用コンセントにしました。
コンセントはこれです。
壁の中にボックス入れるのも通線するのも大変なので、露出型にしました。
天井に穴開けてそこから電線引き込んでの方が楽なので。
電線は3芯のVVF3C-2.0mm(黒・白・緑)です。
20m買ったのですが、12mほどで何とかできました。
外から見える訳じゃないですが、アースは緑色じゃ無いとなんか嫌なので、、、
ホームセンターなどは一般の3芯(黒・白・赤)しか置いておらず、仕方なく通販で、ここは第1種電気工事士の試験練習で何度かお世話に成りました。
後は3芯ケーブルを梁に沿わせて支持する為のステープルが無かったのでそれを1箱と、分電盤のアース接続のネジが6mmだったのでそれ用の裸端子も買いました。部材はそんな所かな?。

通線ですが、コレはコンプレッサーの時の1階の天井と2階の床の間を這いつくばって通した時の写真ですが、今回は膝は完治していないねんざの足首もどうにもって感じなので、ほふく前進は不可能、、、
幸い居間、ダイニング、キッチンは上に2階が無く屋根裏なので多少高さが有ります。
なるべく軒先に近づか無いで、膝をつく感じの所で作業が出来ないものかと考えました。

細いステンレス板をダイニングの壁の上(天井の端)へ下から突き刺してみた所です。
この板はハイエースバンのワイパーゴムの骨です。
1mmのキリで石膏ボードに穴をあけ、下から突き上げると入って行きます。
望遠で撮っていますが実際は壁から2mほど離れた所で撮影しています。
さてと考えました、、、針金通してその先に電線繋いで下へ引き込むか?

軒先はこんな感じ昔無線のケーブルを引き込むにも、茶色の四角(梁)が邪魔ではいつくばって手を伸ばして探って引き込んでと大変でした。
で、今回は室内からなので右の人ですが、下からワイヤーを差し込んで屋根に引っ掛からない様に右に誘導するのは先端にヒートン(?みたいなネジ)でも付けた棒で引っ張るかなぁと漠然と考えていました。
下から引き込んだワイヤーの先にVVFを括り付けて、下から引っ張って電線を下に通すには?、、、、
通線ワイヤーと言うと下の様な20mとか30mとか言う、既設の可とう電線管に新たに電線を通したりするものは知っていました。
我が家では無線用のコン柱に取り付けたBSアンテナのケーブルを家に引き込むように樹脂製の可とう電線管が有りそれに入線するのに電気屋さんが使っていました。
保管に場所を取るし、通すにも長すぎるし、もっとコンパクトで短いの無いかなぁ?と探していると目についたのがコレ。
これ以外にも5m、5.8m、10mとバリエーションが有りましたが2mも伸びれば直接手で掴めるので、一番短いこれにしました安いし。

ちょっと脱線しますが、管や奥まった所の穴に配線を通すのはこんなものを持っていました。
黄色いのはエーモンの配線通しです、1mぐらいなのでちょっと物足りなかった。
青いのは針金ハンガーを切って作った自作品。
下のステンレス棒の2本はこちらでも記事にしました、タープポールのショックコード交換用に自作したものです。
青い方はこちらでも記事にしています。
どれも今回は役に立ちませんが通線用具と言う事で、、、(^^;)。
ケースから出すとこんな感じ、、、

部品のワイヤーが撮れて無かったので撮り直し、、、

ちょっと拡大

このワイヤーが何なのか取説も無いのでよくわからない。
スプリングみたいなもので小さくは出来るみたい。

太い物を引き上げる?
じゃない感じ、、、はて?
まぁ今回は必要なさそうなのでまた調べます。
この商品の写真がわかり易いかなぁ?、ワイヤーを絡ませて引っ張る用みたいです。

上のお絵かきからするとこんな感じと思っていたのですが、、、
ファイバーが結構しなって良い感じなので、8本ぐらい繋いで下から何度か差し込んでうまく右側にしなるように差し入れました。

先端がスプリングワイヤーになったものを付けて挿し入れ、電線の先を曲げて固定して下から引き出す方法で成功。
写真はIV1本ですが、3芯なので1本だけ長く伸びない様にシースを剥いて3本をビニールテープで固定してやりました。
VVFがらせんにならない様に順に送り出して露出コンセントに結線、残りのVVFのロールをほどきながら分電盤に持って行き20Aのブレーカーに結線して終わり。
VVFは梁に支持しておきました。転がしでも良いのかも知れませんが、、、何となく。
これで準備は完了です、後はエアコンを何時買うかですねぇ。
おしまい
また書き込もうって、励みになります。
すいません、↓プチッとお願いしますm(_ _)m。

整備・修理ランキング

オートキャンプランキング

キャンプツーリングランキング
図解で説明してくれます。座学としてわかり易いです。
どちらも同じ題材の動画を見つけたので貼っておきます。(見つけるのに時間が掛かった、、)
例によって役に立ったなら高評価ボタンを、続けて見たいならチャンネル登録をお願いします。
もう一つは「初心者のタメの電気工事」さん。
こちらは実際の作業風景を再現してくれます。
例によって役に立ったなら高評価ボタンを、続けて見たいならチャンネル登録をお願いします。
電気工事士の試験はそんなに難しくありませんので、必ず資格を取って下さい。
その資格を取って初めて電気工事の入り口ですから、資格なしでは絶対に作業しないで下さい。
【追記終わり】
買った部材はこちらです。
先ずは電線ですが、最近のエアコンメーカーは必ずアースを取って下さいと指示しています。
家電の量販店もアースが取れない場合は取り付けできませんと書かれています。
(ヤマダ電機のエアコン設置に関するページです。そこにも「※2 アース接続ができない場合は発熱、発火の恐れからメーカー設置基準により設置できません。」と書かれています)
他の量販店も大体似たような感じです。
と言う事で、新設のコンセントもアース端子付きを設置しなくてはなりません。
居間の交換した富士通ゼネラルのエアコンはコンセントプラグが100V20A用でしたから将来そんなプラグのエアコンを買っても良い様に100V15A、20A兼用コンセントにしました。
コンセントはこれです。
壁の中にボックス入れるのも通線するのも大変なので、露出型にしました。
天井に穴開けてそこから電線引き込んでの方が楽なので。
電線は3芯のVVF3C-2.0mm(黒・白・緑)です。
20m買ったのですが、12mほどで何とかできました。
外から見える訳じゃないですが、アースは緑色じゃ無いとなんか嫌なので、、、
ホームセンターなどは一般の3芯(黒・白・赤)しか置いておらず、仕方なく通販で、ここは第1種電気工事士の試験練習で何度かお世話に成りました。
後は3芯ケーブルを梁に沿わせて支持する為のステープルが無かったのでそれを1箱と、分電盤のアース接続のネジが6mmだったのでそれ用の裸端子も買いました。部材はそんな所かな?。

通線ですが、コレはコンプレッサーの時の1階の天井と2階の床の間を這いつくばって通した時の写真ですが、今回は膝は完治していないねんざの足首もどうにもって感じなので、ほふく前進は不可能、、、
幸い居間、ダイニング、キッチンは上に2階が無く屋根裏なので多少高さが有ります。
なるべく軒先に近づか無いで、膝をつく感じの所で作業が出来ないものかと考えました。

細いステンレス板をダイニングの壁の上(天井の端)へ下から突き刺してみた所です。
この板はハイエースバンのワイパーゴムの骨です。
1mmのキリで石膏ボードに穴をあけ、下から突き上げると入って行きます。
望遠で撮っていますが実際は壁から2mほど離れた所で撮影しています。
さてと考えました、、、針金通してその先に電線繋いで下へ引き込むか?

軒先はこんな感じ昔無線のケーブルを引き込むにも、茶色の四角(梁)が邪魔ではいつくばって手を伸ばして探って引き込んでと大変でした。
で、今回は室内からなので右の人ですが、下からワイヤーを差し込んで屋根に引っ掛からない様に右に誘導するのは先端にヒートン(?みたいなネジ)でも付けた棒で引っ張るかなぁと漠然と考えていました。
下から引き込んだワイヤーの先にVVFを括り付けて、下から引っ張って電線を下に通すには?、、、、
通線ワイヤーと言うと下の様な20mとか30mとか言う、既設の可とう電線管に新たに電線を通したりするものは知っていました。
我が家では無線用のコン柱に取り付けたBSアンテナのケーブルを家に引き込むように樹脂製の可とう電線管が有りそれに入線するのに電気屋さんが使っていました。
保管に場所を取るし、通すにも長すぎるし、もっとコンパクトで短いの無いかなぁ?と探していると目についたのがコレ。
これ以外にも5m、5.8m、10mとバリエーションが有りましたが2mも伸びれば直接手で掴めるので、一番短いこれにしました安いし。

ちょっと脱線しますが、管や奥まった所の穴に配線を通すのはこんなものを持っていました。
黄色いのはエーモンの配線通しです、1mぐらいなのでちょっと物足りなかった。
青いのは針金ハンガーを切って作った自作品。
下のステンレス棒の2本はこちらでも記事にしました、タープポールのショックコード交換用に自作したものです。
青い方はこちらでも記事にしています。
どれも今回は役に立ちませんが通線用具と言う事で、、、(^^;)。
ケースから出すとこんな感じ、、、

部品のワイヤーが撮れて無かったので撮り直し、、、

ちょっと拡大

このワイヤーが何なのか取説も無いのでよくわからない。
スプリングみたいなもので小さくは出来るみたい。

太い物を引き上げる?
じゃない感じ、、、はて?
まぁ今回は必要なさそうなのでまた調べます。
この商品の写真がわかり易いかなぁ?、ワイヤーを絡ませて引っ張る用みたいです。

上のお絵かきからするとこんな感じと思っていたのですが、、、
ファイバーが結構しなって良い感じなので、8本ぐらい繋いで下から何度か差し込んでうまく右側にしなるように差し入れました。

先端がスプリングワイヤーになったものを付けて挿し入れ、電線の先を曲げて固定して下から引き出す方法で成功。
写真はIV1本ですが、3芯なので1本だけ長く伸びない様にシースを剥いて3本をビニールテープで固定してやりました。
VVFがらせんにならない様に順に送り出して露出コンセントに結線、残りのVVFのロールをほどきながら分電盤に持って行き20Aのブレーカーに結線して終わり。
VVFは梁に支持しておきました。転がしでも良いのかも知れませんが、、、何となく。
これで準備は完了です、後はエアコンを何時買うかですねぇ。
おしまい
また書き込もうって、励みになります。
すいません、↓プチッとお願いしますm(_ _)m。

整備・修理ランキング

オートキャンプランキング

キャンプツーリングランキング
Posted by ライダー at 23:47│Comments(0)
│工具