2007年03月10日
【高知】岩間の沈下橋

ここも四国では、押さえておきたかったところ。
何度も橋が流され、流されないようにした工夫がこの形です。
必要から生まれた機能美を感じます。
自分の地元には、木曽川、長良川と清流はあれど、この沈下橋は無い。
それと四万十川は人口の建物が少なく自然に流れるイメージでした。

下流にあった、別の沈下橋。
橋脚の形が違うでしょ?。

岩間沈下橋=車目線。

岩間沈下橋=バイク目線。
カメラの高さ変えただけ(^^;)。
究極の1本橋、外したらドボンです。
試してみますか?。
ビッグバイクは風で煽られると、足では支えきれない非力な私は、絶対無理。

橋の真ん中から下流を望む。
ゆったりとした川だ。
車で行かれる方に注意
国道441は、極度に狭いです。すれ違いエリアは多数設けられていますが、渋滞するとすれ違いが大変です。道幅がダンプ一台がいっぱいいっぱいのところが結構あります。
バイクも前が詰まるとすれ違いも出来ないですね。
1日の終点をこの辺りにした方が良いかもです。
もうひとつ、道路の道案内看板に気を付けましょう。
高知県には、四万十市と高岡郡四万十町が有ります、四万十川下流が四万十市で、四万十川上流が四万十町です。「市」と「町」を見落とすと良くわからなくなります。古い地図には載ってないので注意です。
町村合併も良いけど、観光で成り立つ場所でもあるのに、もう少し考えられなかったのかしら。
こちらの地図が分かり易いです。
ちなみに、高知市から見ると土佐市と土佐郡土佐町は全く逆の位置にあります(^^;)。
すいません、↓プチッとお願いしますm(_ _)m。

Posted by ライダー at 20:24│Comments(2)
│四国
コメントありがとう
拝見させていただきました。
私も、この夏に行きましたが、岩間の沈下橋 よかったです。
早朝の もやがかかったのも いい 風景でしたよ。
この橋をジョギングで いったり来たりしている人も、いました。
私も、この夏に行きましたが、岩間の沈下橋 よかったです。
早朝の もやがかかったのも いい 風景でしたよ。
この橋をジョギングで いったり来たりしている人も、いました。
Posted by みっちゃん at 2007年09月10日 11:19
みっちゃん、どうもです。
コメント有り難う御座います。
四万十川は人の手が入っていない感じで良いですね。
朝靄の中の沈下橋も絵になるでしょうね、この辺でゆったりキャンプがしたいです。
コメント有り難う御座います。
四万十川は人の手が入っていない感じで良いですね。
朝靄の中の沈下橋も絵になるでしょうね、この辺でゆったりキャンプがしたいです。
Posted by ライダー at 2007年09月10日 12:57