2008年12月09日
juice CS4

買っちゃいましたぁ、レザーマン(leatherman) juice CS4です。
いわゆる、マルチツールというセットナイフであります。
これは、マルチツールの中でもプライヤータイプになるのでしょうか?。
日本語で言うと、、、、、、10特ナイフとか言うタイプになるのでしょうか?。
これの他にも、

レザーマン(leatherman)
supertool
スーパーツール
これは、1995頃の新発売時にプライヤが良くって飛びついた物です。

ウェンガー(Wenger)
camper left
キャンパー 左用
こっちは、その前にキャンプ場でベルトに常備する形で買った物です。
ビクトリノクスのレザーケースと一緒でした。
を、持っています。
キャンプは、大体 Wenger camper left で事が足りるので、実際にキャンプツーリングでも持って行ってます。
最近は、自炊調理も殆どしないので、これだけで足りています。
でも自炊であれこれ切るなら、文化包丁が一番です。
包丁の代用ナイフなら、オピネル#8ぐらいの方が良いかも知れません。私は、BUCK110FGですが。
まぁ、、、、この辺好みなので、何とも言えません(^^;)。
ツールナイフに、話を戻して、重要なのは何なのかと考えると、私の場合ですが、
・ちょっと小物を切るナイフ
・ラジオペンチの様に先細のプライヤ
・マントルの糸や紙などを切るはさみ
は、必須かな?、缶切り、栓抜きもないと困るかな?と言う感じです。
そんなわけで、当時プライヤ付のスーパーツールを買ったわけです。

スーパーツールのプライヤ部分
しっかりつかめます

スーパーツールの片側のアップ。
スーパーツールのにはセレーションナイフと普通のナイフがついて居るんですよね。
ヤスリなんかも細目と中目があって、大きくて使いやすいです。
キリは、意外と使いませんが、
Wengerのは使い易いです。


もう片側のアップです。
不思議とノコギリは使いませんねぇ。
小枝を拾って、せっせと切ってと言うより、足で蹴ってべし折る方が性格的に合って居るようで、、、、、(^^;)。
プラス・マイナスドライバーは使いませんねぇ。
そう言う物をバラさないからでしょうねぇ。
これ、肝心なはさみが無いんですよ。
切るぐらいナイフでも何とかなるんですが、やっぱりはさみの方が切り易いって物が多いです。

比べると、一回り小さいですが、小物をいじるには、この方が使い易そうです。
握り具合も、良いです。
ラジオペンチなどの口先の強度ですが、鉄板(Lアングルなど)をくわえさせて、捻ってやると先のねじれ具合ででわかりますが、けっこう強いです。
市販の程度の良いラジオペンチに負けていません、充分実用的です。

この写真でわかりますか?。
スーパーツールは、強く握ると掌にハンドルが食い込むんですよ。
juiceは、当たりが柔らかくて、倍の力で握ってもそれほど痛くなりません。
この差は驚きました。
ガーバー
サスペンション マルチプライヤー
も良いかなぁと思いましたが、こっちで正解です。
ちょっと当たる感じですね。

プライヤの状態では、これだけのパーツが出せます。
あとは閉じた状態でしか出せません。
■ 仕様
・ニードルノーズ・プライヤー
・直刃ナイフ
・ワイヤーカッター
・ハードワイヤーカッター
・マイナスドライバー
(特小、小、中、大)
・プラスドライバー
・紐取り付けリング
・缶切り
・栓抜き
・アシスト付きコルク栓抜き
・ハサミ
・ノコギリ
・キリ

たたんだ状態です。

スーパーツールは、ひとつずつのツールが出し辛いです、他のも出してからたたみ直すという感じが使えないなぁって感じです。

ただ、スーパーツールの良さは、各ツールが確実にロックできること。

L字形の爪が、ツールの溝にかっちり入り、ブレードが不用意に曲がることがないので怪我が少なくなります。
タダ、ロックを外す時に上の写真のように、他のツールを出して爪を押し上げないといけないこと。
2度手間(^^;)。

juiceは、各ツールに引っかけるように爪が出ていること。
この辺が進歩です。ひとつずつ引き出せます。

横の方が見やすいですかね?。
ただロックが効きません、カチッとはまるんですが、力を有る程度加えるだけで畳めます。
Wengerも同じなので、慣れれば大丈夫かな。

ナイフ比較です。
Wengerが断然使い易いです。
プライヤタイプのナイフは、使い勝手がいまいちですね。

ノコギリの比較
押したり引いたりする分、ロック機構が欲しいところかなぁ、あまり使わないのでわかりません。

はさみの比較です。
良く切れます、缶詰のブリキ板も切れました。

Wengerのはさみのアップです。
刃にギザがついていて、切りやすいです。
わかりますか?

juiceのはさみのアップです。
ストレートですから、滑りやすいのはどうかなぁ?。

コルク抜きの比較です。
コルク抜きですが、juiceはソムリエナイフのように、アシストがついている分抜き易いでしょう。
ワインはあまり飲まないから、オフの時ぐらいかなぁ。
コルク抜きがなければ、S2オレンジでも良いのですが、Wengerに付いてるので、要るかなって?(^^;)。

缶切りの比較です。
他の2つと違って、缶切りに鋭さがありません。
切れるのかなと思いましたが、

大丈夫でした、良く切れます。
juiceシリーズは、他にも3種類有りますが、これに決めました。
違いは、付いているツールの数です。

LEATHERMAN(レザーマン)
juice(ジュース)/Cs4
ブルー
メーカーサイト

LEATHERMAN(レザーマン)
juice(ジュース)/C2
レッド
メーカーサイト

LEATHERMAN(レザーマン)
juice(ジュース)/S2
オレンジ
メーカーサイト

LEATHERMAN(レザーマン)
juice(ジュース)/Xe6
パープル
メーカーサイト

LEATHERMAN(レザーマン)
juice(ジュース)用 革ケース

LEATHERMAN(レザーマン)
juice(ジュース)用 ハードケース
ちなみに、レザーマンジャパンは、刃物の街関市にあります。
(株)三星刃物内にあり、レザーマンのミュージアムも土日のみ見学出来るようです。
今年はもう終わってしまいましたが、関刃物祭りに合わせて訪れてみては如何でしょう?。今年の刃物祭りのレポートです。
また書き込もうって、励みになります。
すいません、↓プチッとお願いしますm(_ _)m。

Posted by ライダー at 18:53│Comments(10)
│◆刃物
トラックバック-こちらも見てね
銃刀法の改正案が一応閣議決定はされて、臨時国会に提出されます、そこで決定すれば、速やかに施行されるのでしょう。 ニュースソース時事通信社サイトより 今国会が無理でも、流...
ダガーナイフ所持禁止か?【ライダーの思いつき】at 2008年12月10日 01:14
正当な理由無く携帯すると、、、、、、、逮捕されますよ。取締りは、銃刀法と軽犯罪法になるそうです。 最近は、「デス・ノート」の作者が、車のグローブボックスの中にアーミーナ...
ナイフ、携帯していませんか?【ライダーの思いつき】at 2008年12月10日 01:14
コメントありがとう
こんばんはぁ~。
ヴィクトリノックスでなく、ウェンガー!!!
ワタシはウェンガーのソルジャーです。。。
(シルバーのエンボスのがお気に入り)
それに、プライヤーは必要ですよね(^^)b
今持ってる、マルチプライヤーが安物なので、
くたびれてきたら、レザーマンチェックしてみま~す(^-^)V
ヴィクトリノックスでなく、ウェンガー!!!
ワタシはウェンガーのソルジャーです。。。
(シルバーのエンボスのがお気に入り)
それに、プライヤーは必要ですよね(^^)b
今持ってる、マルチプライヤーが安物なので、
くたびれてきたら、レザーマンチェックしてみま~す(^-^)V
Posted by gu〜ri
at 2008年12月09日 22:00

gu〜riさん、どうもです。
ソルジャーお持ちでしたか、通ですねぇ。
プライヤーって欲しいんですよねぇ、ちょっと何かをいじろうとかする時につかめるって言うのは、とっても便利です。
マルチプライヤーにはホント色々な種類があるので迷っちゃいますねぇ。
ソルジャーお持ちでしたか、通ですねぇ。
プライヤーって欲しいんですよねぇ、ちょっと何かをいじろうとかする時につかめるって言うのは、とっても便利です。
マルチプライヤーにはホント色々な種類があるので迷っちゃいますねぇ。
Posted by ライダー
at 2008年12月09日 22:31

ウンウン、この手のモノでかなり便利なのがプライヤーなんですよねー
そしてプライヤーに関してはガーバー・BUCK他、各社から出てますが、レザーマンのモノがヤパリ一番良いようです。
なんでも軸部分がしっかりしていて単体のプライヤー同様に使えるとか。
でもワタクシは、初期のレザーマンは握った時に手が痛そうでスルーして、スライド出し入れできるガーバーにしましたw
今はちっちゃいsquirt-P4を使っております。
そしてプライヤーに関してはガーバー・BUCK他、各社から出てますが、レザーマンのモノがヤパリ一番良いようです。
なんでも軸部分がしっかりしていて単体のプライヤー同様に使えるとか。
でもワタクシは、初期のレザーマンは握った時に手が痛そうでスルーして、スライド出し入れできるガーバーにしましたw
今はちっちゃいsquirt-P4を使っております。
Posted by いのうえ
at 2008年12月09日 23:45

自分はバッタ物のマルチプライヤーを持っていますが
畳んでいたナイフがいつの間にかはみ出したりして
危ない思いを何度も経験しましたので・・・燃えないゴミに出しましたねぇ。
畳んでいたナイフがいつの間にかはみ出したりして
危ない思いを何度も経験しましたので・・・燃えないゴミに出しましたねぇ。
Posted by 並のお風呂屋
at 2008年12月09日 23:51

いのうえさん、どうもです。
プライヤーはやっぱり要りますよねぇ、賛同者が居て心強いです。
スーパーツールはm痛いです、掌に食い込みます。サバイバルツールとしては、こんな感じなのかなぁと思っていました、このjuiceは、なかなかですよ。
squirt-P4も、小型で良さそうですね。
ホントに種類が多くていざ買おうと思ってもどれにするか決めるまで大変です。
この記事も日曜日から今日まで掛かりました(^^;)。
レザーマンの会社設立が1983年で、三星刃物の社史を見ると、1957年にニューヨークに支店開設して、1986年にレザーマンジャパンを設立してます。
あくまでも想像ですが、日本の関の孫六の技術が、レザーマンに生きているかと思うと、なにやら面白いですねぇ。関のカスタムナイフメーカーは有名ですものねぇ。モキ、ヒロ。Gサカイもだったかな?。
プライヤーはやっぱり要りますよねぇ、賛同者が居て心強いです。
スーパーツールはm痛いです、掌に食い込みます。サバイバルツールとしては、こんな感じなのかなぁと思っていました、このjuiceは、なかなかですよ。
squirt-P4も、小型で良さそうですね。
ホントに種類が多くていざ買おうと思ってもどれにするか決めるまで大変です。
この記事も日曜日から今日まで掛かりました(^^;)。
レザーマンの会社設立が1983年で、三星刃物の社史を見ると、1957年にニューヨークに支店開設して、1986年にレザーマンジャパンを設立してます。
あくまでも想像ですが、日本の関の孫六の技術が、レザーマンに生きているかと思うと、なにやら面白いですねぇ。関のカスタムナイフメーカーは有名ですものねぇ。モキ、ヒロ。Gサカイもだったかな?。
Posted by ライダー
at 2008年12月10日 00:16

並のお風呂屋さん、どうもです。
マルチツールで、刃が出るとちょっと怖いですよねぇ、捨てて正解かと思います。
このjuice、ナイフは納まりよいですが、はさみの収まりが少し悪いかな。
マルチツールで、刃が出るとちょっと怖いですよねぇ、捨てて正解かと思います。
このjuice、ナイフは納まりよいですが、はさみの収まりが少し悪いかな。
Posted by ライダー
at 2008年12月10日 00:24

私はビクトリノクスを使用していますが、ラジオペンチがついたナイフがあるんですねぇ、びっくりです。
使い倒してこその道具でしょうが、私のはナイフ以外、あまり使うことがありません。一度、全部ひっぱり出して、使ってみます(^^;
使い倒してこその道具でしょうが、私のはナイフ以外、あまり使うことがありません。一度、全部ひっぱり出して、使ってみます(^^;
Posted by たそがれライダー at 2008年12月10日 09:45
たそがれライダーさん、どうもです。
カテゴリーはマルチプライヤーって言います。ナチュラムで検索しても驚くほど種類がありますよ。
ナイフ以外あまり使わないなら、良いカスタムナイフなど如何ですか?。
「ダマスカス鋼」で検索してみて下さい、悪魔の誘いですが、、、、、(^^;)。
カテゴリーはマルチプライヤーって言います。ナチュラムで検索しても驚くほど種類がありますよ。
ナイフ以外あまり使わないなら、良いカスタムナイフなど如何ですか?。
「ダマスカス鋼」で検索してみて下さい、悪魔の誘いですが、、、、、(^^;)。
Posted by ライダー
at 2008年12月10日 10:09

どうもです。
私はJuice XE6のパープルを使っています。地元のアウトドアショップで買いました。アウトドアでも目立つ鮮やかな色がお気に入りです。
バイク旅の場合は工具がシート下に積んでいるのでこの手のナイフは不要なんですが荷物が限られる徒歩旅では有効なツールですよね。
少し前にワイン(ボジョレーヌーボ)を貰った際、自宅にコルク抜きが無いことに気づいたのですが、XE6にコルク抜き機能があったので無事空けることができました。また数年使わない機能でしょうが・・・。
私はJuice XE6のパープルを使っています。地元のアウトドアショップで買いました。アウトドアでも目立つ鮮やかな色がお気に入りです。
バイク旅の場合は工具がシート下に積んでいるのでこの手のナイフは不要なんですが荷物が限られる徒歩旅では有効なツールですよね。
少し前にワイン(ボジョレーヌーボ)を貰った際、自宅にコルク抜きが無いことに気づいたのですが、XE6にコルク抜き機能があったので無事空けることができました。また数年使わない機能でしょうが・・・。
Posted by shimizy
at 2008年12月11日 22:02

shimizyさん、どうもです。
juiceのフル装備のタイプですねぇ、良いのをお持ちですね。
徒歩旅だと、たくさんは持っていけないので、ひとつに絞ると成れば、こういったマルチツールが一番かも知れないですね。
オフなど行くとワインなど有ったりして、そう言ったときは役に立つかも知れない、、、、、、私も自分では買わないなぁ。
juiceのフル装備のタイプですねぇ、良いのをお持ちですね。
徒歩旅だと、たくさんは持っていけないので、ひとつに絞ると成れば、こういったマルチツールが一番かも知れないですね。
オフなど行くとワインなど有ったりして、そう言ったときは役に立つかも知れない、、、、、、私も自分では買わないなぁ。
Posted by ライダー
at 2008年12月11日 22:43
