家庭用100V溶接機で、エアサブタンクの台を作ってみよう 完成
取りあえず完成しました。
塗装がまだ中途半端ですが、そのうち塗り重ねようかと、、、、しないと思うけど。
1x6ホワイトウッドを買って来ました。
140x19x1820を2枚
550mmにカットして5枚を用意。
台に並べて、こんなイメージで仕上がるってことで。
タンクを載せて、こんな感じ。
板をぴっちり敷き詰めるほうが良いのかもしれませんが、ちょっとばかりすのこタイプ。
ねじ止めしますから、万力で位置を固定します。
道具はこれ ナショナルインパクト
ナショナル、今はpanasonic、、、買ったのいつ?
ホームセンター向けと言う事でモーターに力がないけど安かったから。
ナショナルに聞いたら、プロ用のモーターがそのまま入りますよって、、、なんだかなぁ。
それと、下穴あけるのが面倒なので、ドリルネジ。
やっぱり下穴あけないと板が割れますねぇ。
で、手持ちの3.0㎜ドリルで下穴あけたけど、このドリルネジ、焼き入れが甘いのか先端が削れて細くなってそのまま食い込まない。
結局、4.0mmドリルであけなおし。
やっぱり、ドリルネジはちゃんとしたのを買わないといけません。
それとも、使った鋼材が固すぎたかなぁ?。
軟鋼じゃなくって堅い鋼材だったかな?。
そして、、、下穴あけても割れました。
ホワイトウッド自体が弱いみたい。
それから、このドリルネジ、20本使って6本が穴が開かない。
鋼材が固いのかなぁ?、八幡ねじなんだけどなぁ。
こんな塗料が余ってました、しかし、何かに塗った記憶がない。
木部保護とか書かれているので、腐り止めとして塗ってみます。
白木のままのほうが良かったかなぁ。
表面だけ塗って終わり、、、
しかし、塗ってから乾燥時間を見ると5~6時間。
完全乾燥は1週間、、、、、えっとぉ。
タンクを載せるのは、来週になりますが、これで完成です。
おしまい。
費用明細
【追記】2016/10/30
設置してみました。
ガタもありません。
木材の色もちゃんとしました(^^;)。
ずいぶんスペースに余裕が出来ました。
工具やなんかは、追々置き場をちゃんとしていきたいと思います。
◆
家庭用100V溶接機で、エアサブタンクの台を作ってみよう その1
◆
家庭用100V溶接機で、エアサブタンクの台を作ってみよう その2
◆
家庭用100V溶接機で、エアサブタンクの台を作ってみよう その3
これが欲しい
これはもっと欲しい
また書き込もうって、励みになります。
すいません、↓
プチッとお願いしますm(_ _)m。
バイク(整備・修理) ブログランキングへ
ソロキャンプ ブログランキングへ
キャンプツーリング ブログランキングへ
あなたにおススメの記事
関連記事