2009年07月01日
XR250-電源取り出し
今回は、ちょっと真面目に書いてみます。
ETCや携帯やデジカメのバッテリーの充電用に、電源を取り出すのですが、、、、。

テスターで、DC12Vを探して、こんなスコッチロックなどで分岐して電源を取ることもあると思います。
これ、手軽に電源取るには良いのですが、電線的にはかなり無理が掛かっているので、後年接触不良の原因になることが多いようで、プロに作業させるとあまり使わないそうです。
以前にも貼った絵なんですが、、、、、
ETCや携帯やデジカメのバッテリーの充電用に、電源を取り出すのですが、、、、。

テスターで、DC12Vを探して、こんなスコッチロックなどで分岐して電源を取ることもあると思います。
これ、手軽に電源取るには良いのですが、電線的にはかなり無理が掛かっているので、後年接触不良の原因になることが多いようで、プロに作業させるとあまり使わないそうです。
以前にも貼った絵なんですが、、、、、

電源を取る線を探し
中間脱皮をします
分岐する線を充分巻けるように脱皮します
しっかり巻き付けます
半田付けして半田をしっかり染み込ませます
この後、ビニールテープでしっかり絶縁しないといけません、絶縁サボると今度はショートします(^^;)。
で、次に、電気を取る線なんですが、、、、
下の図は、XR250(7)の配線略図です。
イグニションONでDC12Vが取れるところから分岐しますが、
※マークの所から取ると、バッテリーとの間にはメインヒューズしかなく、ショートが怖いです。
どこから取るにしても、ヒューズは必須です。
出来る限り、電源取るところに近い場所にヒューズを付けるのは、既存の回路を守るためです。
出来るなら、既存のヒューズを通って、いくつか分岐した線(図のABCD)から取った方が間違いないですが、今度は合計したアンペア数も計算に入れないといけなくなります。
それに取り出した線が、雨などでショートしたときに、どれかのヒューズが飛びます。どれが飛んでも運転できなくなりますよね。
そんな時には、合計アンペアを気にしなくても良い方法が、リレーを使う方法です。
以前書いた図をコピペします、CB1300SFをイメージした図です。
リレーのスイッチ用線を、XR250の配線略図のABCDの線から取れば、大して電流も流れないので既存の回路への負担は少なくなります。
話をXR250に戻します
以前、CB1300SFに取り付けるETC用の電源取り出しの為に、ヒューズボックスを改造しました。
その時は、特殊な端子ながら手に入れることが出来ました。

しかし、今回のXRはヒューズボックスを取り外したらこんな感じです。
一番上にスペースがありますが、端子がない。

ひっくり返します

裏フタを外します。
左右どちらもありません
あちこちネットを探しましたが、この特殊端子が見つかりません。
で、面倒になったので、新しいヒューズボックスを注文しました。
で、こっちを部品取りにします。
メインスイッチから来る線は長い端子でABCDの元になっています。この端子は分割で使えないので、 ヒューズから各部に行く線の端子を外して利用します。

6Pカプラもひとつスペースが空いてますので、これを利用します。

メインスイッチから来る線です。
繋がってます、もうひとつ分繋がっていると加工も簡単なのに、コストダウンのHONDAらしいなぁ。

各部へ行く方の線も外します、結構外し辛い。
まぁ、分解など考えて居ないでしょうから

全部外して並べてみます。
この内の太い線2本を使います。

端子を拡大してみますね
1本をメインスイッチから来る線に半田付けして、もう1本を6Pカプラへ繋いでカプラから線を出しそこから2Pカプラで、ETCと充電用の配線を引こうと企んでいます。
ところが、、、、、
部品の納期が未だに出ない
困ったなぁバラしちゃったし、、解体屋へ行かないといけないかなぁ、最近全く行ってないから有るのかどうか心配だなぁ。
と言うことで、結果待ちです、、、、、、、
・・・・・つづく
【追記】2009/07/02
ヒューズボックスの納期が分かりました。7月24日だそうです。
取りあえず組み直して、それまでETC用配線はバッ直でやっといて貰うつもりです。
一応個人で取付は規約違反と言うことで、、、、、(^^;)。
また書き込もうって、励みになります。
すいません、↓プチッとお願いしますm(_ _)m。

Posted by ライダー at 23:39│Comments(12)
│XR250(2007)
トラックバック-こちらも見てね
XR250の純正パーツ(ヒューズボックス)が届きましたので、先日の記事の続きです。 先日の記事はこちらです。 ACCから来る+12V電源コードに古いボックスから外した端子コード...
電源取り出し 2【ライダーの思いつき】at 2009年07月18日 09:15
午前中の涼しい時間にちょっと作業。雨も降っているしねぇ。 GARMIN-Geko201のハンドル台座と、防水シガーライターソケットを取り付けました。 GARMINの取付にはちょっと手間取りまし...
電源取り出し完了【ライダーの思いつき】at 2009年08月01日 11:53
コメントありがとう
はじめまして、お邪魔しますm(_ _)m
自分もシガーソケットの電源をどこから取るかで悩んでます。
とりあえずバッテリー直で仮付けしてますが、
電装系苦手なので、放置してしまってます(・・;)
それにしてもヒューズを新設されるとは・・・、
その知識と技術がうらやましいです(*´∀`*)
自分もシガーソケットの電源をどこから取るかで悩んでます。
とりあえずバッテリー直で仮付けしてますが、
電装系苦手なので、放置してしまってます(・・;)
それにしてもヒューズを新設されるとは・・・、
その知識と技術がうらやましいです(*´∀`*)
Posted by raindog760
at 2009年07月02日 00:07

raindog760さん、どうもです。
バッテリー直で、ヒューズをバッテリに近いところに付けるのが一番手っ取り早いし、他の回路にも負担が少ないように思います。
電気は目に見えないのでわかり辛いですよねぇ、私も分かる範囲での工作しかできませんが、電子工作が出来るともっと色々と楽しめるんですけどねぇ。
もう一歩踏み込むとさっぱり分からないことが多すぎて、、、、、(^^;)。
バッテリー直で、ヒューズをバッテリに近いところに付けるのが一番手っ取り早いし、他の回路にも負担が少ないように思います。
電気は目に見えないのでわかり辛いですよねぇ、私も分かる範囲での工作しかできませんが、電子工作が出来るともっと色々と楽しめるんですけどねぇ。
もう一歩踏み込むとさっぱり分からないことが多すぎて、、、、、(^^;)。
Posted by ライダー
at 2009年07月02日 00:32

記事内のイラストやお写真もわかりやすくてすばらしいです。
Posted by kazu at 2009年07月02日 06:37
kazuさん、どうもです。
ありがとうございます。
バイクをいじると、その時は分かっていたつもりでも後になって、どうしたのかどの色の配線がどうだったのか、すっかり忘れてしましますので、私にとってブログの記事は備忘録ですねぇ。
ありがとうございます。
バイクをいじると、その時は分かっていたつもりでも後になって、どうしたのかどの色の配線がどうだったのか、すっかり忘れてしましますので、私にとってブログの記事は備忘録ですねぇ。
Posted by ライダー
at 2009年07月02日 08:58

凝ってますね。
ヒューズボックスの空きを利用するなんて。
車とかではやってますが、バイクではやってないな。
噛み潰しの分岐は使いませんね。
基本はギボシで分岐してます。
あとはaccはキーシリンダから出ている線か、テールランプなどから取って、バッテリーからの電源をリレーで制御してます。
ETCは店でつけてもらったけど、、どこから電源とってるんだろう・・・。
位置的にテールランプっぽいなぁ。
もしくは余っている(使われていない)ポジションランプの線とか・・・。
ヒューズボックスの空きを利用するなんて。
車とかではやってますが、バイクではやってないな。
噛み潰しの分岐は使いませんね。
基本はギボシで分岐してます。
あとはaccはキーシリンダから出ている線か、テールランプなどから取って、バッテリーからの電源をリレーで制御してます。
ETCは店でつけてもらったけど、、どこから電源とってるんだろう・・・。
位置的にテールランプっぽいなぁ。
もしくは余っている(使われていない)ポジションランプの線とか・・・。
Posted by 滝 at 2009年07月02日 09:44
しかし、器用ですねぇ(汗)
いや、器用さもさることながら知識ですねぇ・・・。
同じ車種をお乗りになってて、ライダーさんの記事に飛んでくる人からすれば、
本当ためになってると思います。
自分なんて・・・
バッテリー直ww
いや、器用さもさることながら知識ですねぇ・・・。
同じ車種をお乗りになってて、ライダーさんの記事に飛んでくる人からすれば、
本当ためになってると思います。
自分なんて・・・
バッテリー直ww
Posted by syu1392
at 2009年07月02日 11:53

滝さん、どうもです。
ヒューズボックスを流用するのは他にも訳があって、既存の物は防水対策や絶縁対策の設計がしっかりしていて、それを使った方が確実かなって思うからです。
後になって色々と接触不良が原因の不調って結構多いようです。
ノーマル状態でも、接触不良やアース不良になって調子が悪い車両も多く見られるそうですよ。そう言った車両を別ルートでアースを取ってやると復調したりするのが、アーシングしたら調子が良くなった車両と言うみたいです。
そんなわけで、別配線を加工するときは、ギボシなどの圧着端子でカシメてから圧着部をハンダ付けします。ハンダ付けすると導通も良くなりますし。
オプション用や余った端子を使うのはよい手ですよねぇ。
ヒューズボックスを流用するのは他にも訳があって、既存の物は防水対策や絶縁対策の設計がしっかりしていて、それを使った方が確実かなって思うからです。
後になって色々と接触不良が原因の不調って結構多いようです。
ノーマル状態でも、接触不良やアース不良になって調子が悪い車両も多く見られるそうですよ。そう言った車両を別ルートでアースを取ってやると復調したりするのが、アーシングしたら調子が良くなった車両と言うみたいです。
そんなわけで、別配線を加工するときは、ギボシなどの圧着端子でカシメてから圧着部をハンダ付けします。ハンダ付けすると導通も良くなりますし。
オプション用や余った端子を使うのはよい手ですよねぇ。
Posted by ライダー
at 2009年07月02日 18:44

syu1392さん、どうもです。
いやぁ、昔は優しい(?)先輩や、心優しい(恐ろしい?)バイク屋の親父が多くて、色々と教えて貰いましたよ。
またいじるのが好きなバイク乗りも多くてそんな人とツーリングの途中で会うと、しばらく情報交換したり。
今のブログはそんな情報交換もできますから、昔とは違った楽しみも有りますねぇ。
昔に比べて、知ろうとすれば、いくらでも答えが返ってくる今のネット社会に居るというのは幸せだと思いますよ。
昔の方が、簡単に知ることが出来なかった分知識に関しては貪欲だったかも知れないですねぇ。
変に配線をいじるより、バッテリー直の方が安全ですって、、、、、(^^;)。
私も、CB1300SFはETCは専用電源をヒューズボックス加工で付けましたが、携帯やデジカメ充電用配線は、バッ直です。ヒューズさえしっかり付けとけば被害はヒューズだけで済むので。
いやぁ、昔は優しい(?)先輩や、心優しい(恐ろしい?)バイク屋の親父が多くて、色々と教えて貰いましたよ。
またいじるのが好きなバイク乗りも多くてそんな人とツーリングの途中で会うと、しばらく情報交換したり。
今のブログはそんな情報交換もできますから、昔とは違った楽しみも有りますねぇ。
昔に比べて、知ろうとすれば、いくらでも答えが返ってくる今のネット社会に居るというのは幸せだと思いますよ。
昔の方が、簡単に知ることが出来なかった分知識に関しては貪欲だったかも知れないですねぇ。
変に配線をいじるより、バッテリー直の方が安全ですって、、、、、(^^;)。
私も、CB1300SFはETCは専用電源をヒューズボックス加工で付けましたが、携帯やデジカメ充電用配線は、バッ直です。ヒューズさえしっかり付けとけば被害はヒューズだけで済むので。
Posted by ライダー
at 2009年07月02日 18:56

オイラもバッテリーから直です(^^ゞ
もちろんヒューズはつけてますよ。
しかし、凄いですねぇ~~。
読ませていただきましたが、なにがなにやら(笑)
もちろんヒューズはつけてますよ。
しかし、凄いですねぇ~~。
読ませていただきましたが、なにがなにやら(笑)
Posted by 半クラ!
at 2009年07月02日 22:39

半クラ!さん、どうもです。
バッテリー直は、機器を繋ぎっぱなしにするとスイッチが無いので電気が流れ続けちゃうと言う心配が有るんですが、私の場合は、タンクバッグから線を引き出してバッテリー付近で2Pカプラで繋いでいましたから、バイクから離れるときにはタンクバッグを外して持っていくために、繋ぎっぱなしは有り得ないんです。
そんな訳でシガーライターソケットで運用する場合は、差し込みっぱなしにしてバッテリー上がりにならないようにご注意下さい。
バッテリー直は、機器を繋ぎっぱなしにするとスイッチが無いので電気が流れ続けちゃうと言う心配が有るんですが、私の場合は、タンクバッグから線を引き出してバッテリー付近で2Pカプラで繋いでいましたから、バイクから離れるときにはタンクバッグを外して持っていくために、繋ぎっぱなしは有り得ないんです。
そんな訳でシガーライターソケットで運用する場合は、差し込みっぱなしにしてバッテリー上がりにならないようにご注意下さい。
Posted by ライダー
at 2009年07月02日 22:58

先日は有難うございました。
僕にはやっぱり難しいですが。。(>m<)
配線図などは、解かり易く同じバイクにすればっ。。。(^^;
でも無理です(笑
僕も先日例の物を着けようと思い行動した結果っ(汗っ
マニュアルでは見ていたのですが。。
どっかに抜け道が有りそうだったので
探しましたが。。(爆っ
シールドバッテリーなので端子がカプラーで
差し込んで有るので、ネジ止めが出来ず断念しました。
カプラーの裏側の端子への線の繋ぎへハンダで着けようと
試みましたが。。以外に端子が外れず四苦八苦っ(^^;
時間が無かったので、次回に持ち越ししました。
↑見てると以外に端子が外れにくいんだと再確認できました。
余分な長さの線が有れば、線から引っ張りたかったんですが
何せ想像以上にコンパクトに配線設計されていまして。。。
気長にもう一度挑戦します。
まさかバッテリー直なのに、ここまで苦労するとは
思いませんでしたぁ~(^^!
僕にはやっぱり難しいですが。。(>m<)
配線図などは、解かり易く同じバイクにすればっ。。。(^^;
でも無理です(笑
僕も先日例の物を着けようと思い行動した結果っ(汗っ
マニュアルでは見ていたのですが。。
どっかに抜け道が有りそうだったので
探しましたが。。(爆っ
シールドバッテリーなので端子がカプラーで
差し込んで有るので、ネジ止めが出来ず断念しました。
カプラーの裏側の端子への線の繋ぎへハンダで着けようと
試みましたが。。以外に端子が外れず四苦八苦っ(^^;
時間が無かったので、次回に持ち越ししました。
↑見てると以外に端子が外れにくいんだと再確認できました。
余分な長さの線が有れば、線から引っ張りたかったんですが
何せ想像以上にコンパクトに配線設計されていまして。。。
気長にもう一度挑戦します。
まさかバッテリー直なのに、ここまで苦労するとは
思いませんでしたぁ~(^^!
Posted by I LIKE CAMP
at 2009年07月03日 17:58

I LIKE CAMPさん、どうもです。
バッテリー端子がはめ込み式のカプラー一体みたいな感じですよね、カプラ辺りでは取り辛いので、ヒューズボックス辺りから取った方が良さそうですね。
配線図を見て、負担のないところを探すしかないでしょうねぇ。
カプラから端子を抜くには爪を抜けるように押さえて抜かないといけません、無理矢理は抜けませんよ。
この際とが分かり易いかな。
(頭にhつけてね)
ttp://www.hi-1000.com/knowledge/knowkapura.htm
バッテリー端子がはめ込み式のカプラー一体みたいな感じですよね、カプラ辺りでは取り辛いので、ヒューズボックス辺りから取った方が良さそうですね。
配線図を見て、負担のないところを探すしかないでしょうねぇ。
カプラから端子を抜くには爪を抜けるように押さえて抜かないといけません、無理矢理は抜けませんよ。
この際とが分かり易いかな。
(頭にhつけてね)
ttp://www.hi-1000.com/knowledge/knowkapura.htm
Posted by ライダー
at 2009年07月03日 19:40
