ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2017年11月02日

平成29年 第一種電気工事士筆記試験 結果発表

 待ちに待った結果発表です、何せ発表までが長すぎる、技能試験まで1ヶ月のところでですから今から技能の練習始めるのもきついと思うんですよねぇ。

 なぜなら、筆記に合格していないと技能は受けられないんですよ。

 私は見切り発車で始めましたけどねぇ。


平成29年 第一種電気工事士筆記試験 結果発表

 前回、第二種電気工事士技能試験の発表と同じサイトですねぇ。
 その前は、第二種電気工事士上期筆記試験の発表でしたねぇ。

平成29年 第一種電気工事士筆記試験 結果発表
 この画面いる?、何か確認する必要があるとは思えませんけどぉ、、、、。




 試験内容のPDFファイルです。

 解答はこちら



 とりあえず、「はい」をクリック


平成29年 第一種電気工事士筆記試験 結果発表
 やりましたぁ、まぁ自信はあったんですが、何かの間違いってのも有りますから、けっこう緊張しますねぇ。

 不合格だと、「」が「せん」になるだけ、見間違えそうで怖い。

 今回の試験についてはこちらにPDFファイルが、去年よりちょっと合格率が低いようです。
 

 勉強法は、第二種とほぼ同じです。


 第二種電気工事士の発展版と言うか、上位試験なので勉強したことはそのまま役に立っています、それを忘れる前に受けてしまう方が絶対有利ですので、「一種も取ろうかなぁ?」と思っているならその年に二つとも取ってしまった方が良いです。

 来年から、第二種電気工事士が2回受けられるようになりますが、下期が第一種電気工事士とぶつかります、土日の試験地を変えて受験申し込みが出来るようですが、面倒そう。

 私と同じように、第二種は上期でなんとか合格して、第一種を続けて受験の方が良いと思います。

 試験センターからの詳しい案内は、こちら。日程のみはこちら

 参考書は第二種と同じシリーズのこれ一冊。


 巻末にある、高圧受電設備の単線結線図高圧受電設備の複線結線図を勉強開始とともに毎日書き写しました。

 最初はほぼ丸写しですが、3週間もすると全く見ないでも書けるようになります。

 その内こんな図も作れるようになりました。

 過去問を見ながらいくつか追加しています。

 この図面とここに出てくる設備機器の写真を覚えるだけで9問(18点分)稼ぐ事が出来ました。

 こちらが高圧受電設備の単線結線図(各項目はGoogleの画像検索にリンクしています。)

メニュー




 こちらが高圧受電設備の複線結線図
平成29年 第一種電気工事士筆記試験 結果発表

 この問題集も、苦手な電気理論は一番最後になっています、覚えやすい分野から並んでいるので非常に入りやすいです。

 勉強法は、、、

 頭から全部読み切ることです。

 約240ページ有りますから、毎日10ページ読むだけで一か月以内で読み終えられます。

 そのあと、180問の過去問題を順番にやっていくだけです。

 こんな回答用紙を作って、各章ごとに進めて行きます。1日1章分を目標に、問題の少ない章は2つ以上一日でやっちゃいます。
 そうすると、全部で10章有りますが、2回目以降はスピードも上がって、4日で一回り出来ちゃいました。

平成29年 第一種電気工事士筆記試験 結果発表

 左が問題、右が回答と説明になっていますから、答え合わせをしながら少しずつ覚えていきます。

 その記録をこの用紙に記録していきました。

平成29年 第一種電気工事士筆記試験 結果発表

 やっぱり、理論がダメですねぇ、公式が覚えられなくって、昔のことはよく覚えてるんですけどねぇ。

 取りあえず「オームの法則」だけ覚えてれば何とかなります。

 この他に、算数の基礎と理論の基礎もやり直したいなぁ。

 180問をやり終えたら、過去問を順次解いていきます。

 まずは巻末にある実力判定の「平成28年度第一種電気工事士筆記試験問題」を回答と答え合わせをします。

 続いて、こちらのサイトのPDFファイルの過去の試験問題を順次、、、

 平成27年度第一種電気工事士筆記試験問題 とその回答

 平成26年度第一種電気工事士筆記試験問題 とその回答

 平成25年度第一種電気工事士筆記試験問題 とその回答

 平成27年が結構難しいです。

平成29年 第一種電気工事士筆記試験 結果発表
 こんな回答用紙も作ってみたり。

 HBの鉛筆で、マークシートの練習です。

 記入ずれとか、記入漏れとか当日は要らぬ緊張が有るものですから、この時期から慣れておくためです。



平成29年 第一種電気工事士筆記試験 結果発表
 1回目はヒドイものですが、、、もう一度180問をやってから過去の試験問題をやっていくと結構覚えていくもんですねぇ。

 180問やって、試験問題やっての繰り返しで覚えていきます。

 試験問題も2回目以降は1時間もかかりません。

 まぁ、こんな感じで勉強しました、還暦間近でもなんとかなるようです。

 さぁ、技能試験に向けて最後のひと踏ん張りしますか。










また書き込もうって、励みになります。
すいません、↓プチッとお願いしますm(_ _)m。

バイク(整備・修理) ブログランキングへ


ソロキャンプ ブログランキングへ


キャンプツーリング ブログランキングへ




このブログの人気記事
ハイエースバン セカンドシートバックのベッド化
ハイエースバン セカンドシートバックのベッド化

ETC車載器 2022年12月問題について
ETC車載器 2022年12月問題について

不正車検について
不正車検について

カセットガスボンベの賞味期限
カセットガスボンベの賞味期限

ハイエースバン 真似っこのセカンド?テーブル
ハイエースバン 真似っこのセカンド?テーブル

同じカテゴリー(第一種電気工事士試験)の記事画像
認定電気工事従事者認定証到着
第一種電気工事士試験 合格証書到着
平成29年 第一種電気工事士技能試験 結果発表
平成29年 第一種電気工事士技能試験 終了
平成29年 第一種電気工事士技能試験 候補問題4回目集計
同じカテゴリー(第一種電気工事士試験)の記事
 平成30年第一種電気工事士技能試験候補問題発表 (2018-04-22 16:03)
 認定電気工事従事者認定証到着 (2018-01-26 21:12)
 第一種電気工事士試験 合格証書到着 (2018-01-15 20:24)
 平成29年 第一種電気工事士技能試験 結果発表 (2018-01-12 13:00)
 平成30年度電気工事士試験の実施日程 (2017-12-06 19:43)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
平成29年 第一種電気工事士筆記試験 結果発表
    コメント(0)