2010年08月13日
レギュレートレクチファイア
暇なので、ちょっと調べてみました。
バイクの充電系統ですが、発電器はACジェネレーターで交流電源となります。電球などプラスマイナスが関係ないものなら、このまま使っちゃっても良いんですが、実際昔の原付なんかは、ヘッドライト・テールライトはそのまま使っていたようです。
しかし、直流12V電源じゃないとまずい機器もバイクには使われていて、まずは交流を直流に整流してやらないといけません。
交流発電機は、単相と三相と有りますが、三相は面倒なので単相で書いてみます(^^;)スイマセン。
バイクの充電系統ですが、発電器はACジェネレーターで交流電源となります。電球などプラスマイナスが関係ないものなら、このまま使っちゃっても良いんですが、実際昔の原付なんかは、ヘッドライト・テールライトはそのまま使っていたようです。
しかし、直流12V電源じゃないとまずい機器もバイクには使われていて、まずは交流を直流に整流してやらないといけません。
交流発電機は、単相と三相と有りますが、三相は面倒なので単相で書いてみます(^^;)スイマセン。
こんな感じで、単相交流発電機からは、プラスマイナスが入れ替わり、電圧も昇降しながら、電気が出力されます。直流12Vが必要な機器はコレでは全く使えない電源となります。
電気の流れを一方通行にするダイオードを使った、マイナス側をカットした半波整流の図ですが、あまりに断続的すぎて使えませんねぇ。簡単な整流法ですが、利用されることはまずありません。
ブリッジダイオードを使った、マイナスになる分をひっくり返して、全波整流の図です。これが、一般的に使われるレクチファイアの仕組みです。
このままでは、電圧が高くなるので12Vを超える分を制御してやらないと、機器がパンクしますから、
レギュレータを使って、電圧を制御します。実際の制御電圧はこちらでCB1300SFを計測したときの記事でもわかる通り、13V前後から15V近くまでの間に制御されているようです。
それでも、まだ12V以下になる場所があり、バッテリーから供給されるような、安定した電源にはなっていません。
実はこの状態でも、バッテリーに充電することは何ら問題がないので、バッテリーが有れば安定した電源はバッテリより供給されるので、原付などはバッテリ自体を平滑回路として利用する場合があります。
で、問題はバッテリーレスのバイクですが、上の途切れ途切れになる(脈流)部分にバッテリの代わりになる物を補ってやればよいわけですが、、、、、、、。
よく使われる物には、一時的に電気を蓄え必要に応じて電気を供給できるコンデンサがあります。
XR650Rも、ここまではされています。
XR650Rの配線図を見ると面白いのは、ACジェネレータが3系統に分かれていて、
1.CDI用の点火系統
2.ホーン・ウインカ・ブレーキランプ用の直流(DC)電源系統
(こちらに、レギュレートレクチファイア(コンデンサ付)が使われています。)
3.ヘッドライト・テールライト・メーター照明用の交流(AC)電源系統
(こちらには、電圧制御用のACレギュレータが使用されています。)
この内、直流の12V電源を取り出そうとすると、2の直流電源系統から取ります。
レギュレートレクチファイアには、黒・桃・緑・黄の4本の線が出ており、この内の黒(+12V)と緑(-)にコンデンサが繋がれています。
このコンデンサー容量を増やしてやり、供給量を増やしてやるというのも手かも知れません。
ついでにチョークコイルも入れてより安定させる手も、、、、、、
今付いているコンデンサと同じ物を増設するのが、平滑回路としては簡単かも?。
私はこの辺さっぱりわからないので、安定化電源の設計が出来る人に教えて貰いたいなぁ。
どちらにしても、リチウムイオン電池の充電は、安定した電源が必要だそうです。どの程度まで要求されるのかが今ひとつわかりませんが、バッテリーレスの状態では、エンジン回転数の変化で発電も変化するので心配と思います。
あと、このACジェネレータの出力電流が何アンペア出てるのかとレギュレートレクチファイアの限界も問題になります。
3.4W=ターンシグナルインジケータランプ
15W=ターンシグナルランプx2
21W=ブレーキランプ
ホーンの消費電力が不明ですが、鳴らさないと言うことで、、、、、(^^;)。
合計で54.4W、、、、、12で割って、全部点けると4.53A消費します。これ以上の出力が有れば、アクセサリー電源も取れますねぇ。
携帯電話の充電器は、出力が700mAぐらい有り、消費電力は変圧回路でも消費しますのでもう少し余裕を見て考えたいですねぇ。DC12VをAC100Vに変換するインバーターはもっと消費度合いが高いので、計算には余裕が欲しいですねぇ。
一番の安全策は、これらのアクセサリー電源分だけまかなえる小型バッテリーを積んじゃうのが一番ですねぇ、、、、、、、よく解りませんが(^^;)。
う~~~~ん、まとまりのない、結論の見えない記事になってしまった。m(_ _)m
ちなみに、三相交流式だとこんな感じ。
コレだと途切れもなく安定感もありますよねぇ。CB1300SFも今のXR250もこのタイプです。
【追記】2010/08/13
自信ないけど三相交流式の全波整流回路図
XR250(7)の充電系配線図です。
YOUTUBEで見つけた動画です、オルタネーターについて説明してくれています。
レギュレーターに関しては、私の思っていたことと違って勉強に成ります。
それと前にもどっかに書いたんですが、振動の多いオフロード車などは電源の取り出しは、こんな感じでハンダ付けしてからしっかり絶縁した方が旅先でのトラブル防止になると思います。
また書き込もうって、励みになります。
すいません、↓プチッとお願いしますm(_ _)m。

Posted by ライダー at 13:25│Comments(12)
│バイクメンテナンス
コメントありがとう
こんいちはぁ~。
三相ってこんなんなんだァ~(@_@;)
いつも勉強になりますm(__)m
三相ってこんなんなんだァ~(@_@;)
いつも勉強になりますm(__)m
Posted by gu〜ri
at 2010年08月13日 18:28

gu〜riさん、どうもです。
電気は目に見えないんでさっぱりです、、、、、(^^;)。
付け焼き刃の知識で書いてますので、参考になるかどうかはなはだ疑問です、すいません。
そうそう、以前に書いたもの追加しておきます。
電気は目に見えないんでさっぱりです、、、、、(^^;)。
付け焼き刃の知識で書いてますので、参考になるかどうかはなはだ疑問です、すいません。
そうそう、以前に書いたもの追加しておきます。
Posted by ライダー at 2010年08月13日 19:24
今回はありがとうございましたm(__)m
>私はこの辺さっぱりわからないので
オイラは何がなんだかさっぱりですwww
>エンジン回転数の変化で発電も変化するので心配と思います。
この件は教えていただけ無かったら、フツーに使ってたです(汗)
ヨカッタァ・・・。
友人が携帯屋なのですが、乾電池による充電もお勧めできないと
言っておりました。
理由はサッパリ判りませんが(笑)
数日に渡る旅の場合、コンセントがあればGOODなんですが、
仕方が無い場合は乾電池での充電に頼っちゃうかも・・・。
>私はこの辺さっぱりわからないので
オイラは何がなんだかさっぱりですwww
>エンジン回転数の変化で発電も変化するので心配と思います。
この件は教えていただけ無かったら、フツーに使ってたです(汗)
ヨカッタァ・・・。
友人が携帯屋なのですが、乾電池による充電もお勧めできないと
言っておりました。
理由はサッパリ判りませんが(笑)
数日に渡る旅の場合、コンセントがあればGOODなんですが、
仕方が無い場合は乾電池での充電に頼っちゃうかも・・・。
Posted by 半クラ!!
at 2010年08月13日 22:26

半クラ!!さん、どうもです。
どのぐらい危険なのかというのがわからないので、、、、、ひょっとするとたいして問題なかったりして(^^;)タブンチガウトオモウケド。
乾電池だと3Vだから、3.7Vのバッテリに充電するには、コンバータで5.4V程度に昇圧してやらないといけません、その辺の問題かも知れないですねぇ。
携帯電話は、FOMA限定ですが、この充電器を使ってます。
ttp://rider.naturum.ne.jp/e792656.html
FOMA以外では、スペアバッテリーを持っていくという手もありますね。docomoは2年使い続けると1個スペアバッテリーをくれますので、2つ持ってます。
どのぐらい危険なのかというのがわからないので、、、、、ひょっとするとたいして問題なかったりして(^^;)タブンチガウトオモウケド。
乾電池だと3Vだから、3.7Vのバッテリに充電するには、コンバータで5.4V程度に昇圧してやらないといけません、その辺の問題かも知れないですねぇ。
携帯電話は、FOMA限定ですが、この充電器を使ってます。
ttp://rider.naturum.ne.jp/e792656.html
FOMA以外では、スペアバッテリーを持っていくという手もありますね。docomoは2年使い続けると1個スペアバッテリーをくれますので、2つ持ってます。
Posted by ライダー at 2010年08月13日 23:00
何も考えずにバッ直っすww
今回もノントラブルでしたので無問題w
今回もノントラブルでしたので無問題w
Posted by syu1392
at 2010年08月15日 15:43

syu1392さん、どうもです。
バッテリー直が一番安定してるんですよ、充電の脈流も受けるけど。
只、バッテリー直は、繋ぎっぱなしでバッテリーが上がる心配が、、、、、(^^;)。やっぱり、スイッチ連動してる所からが良いよ。
そう言えば、バッテリにコンデンサーって、ホット稲妻と同じ仕組みです。
バッテリー直が一番安定してるんですよ、充電の脈流も受けるけど。
只、バッテリー直は、繋ぎっぱなしでバッテリーが上がる心配が、、、、、(^^;)。やっぱり、スイッチ連動してる所からが良いよ。
そう言えば、バッテリにコンデンサーって、ホット稲妻と同じ仕組みです。
Posted by ライダー
at 2010年08月15日 16:45

電気は難しいですね~(^^;)
ZRXちゃんのサービスマニュアル見てたら三相交流って書いてありました。
そんでもってオルタネーター回路図は、ライダーさんが最後に追記した【自信ないけど三相交流式の全波整流回路図】と同じ図でした。
これって、良いって事なんでしょうか?(^▽^;)
ZRXちゃんのサービスマニュアル見てたら三相交流って書いてありました。
そんでもってオルタネーター回路図は、ライダーさんが最後に追記した【自信ないけど三相交流式の全波整流回路図】と同じ図でした。
これって、良いって事なんでしょうか?(^▽^;)
Posted by びた at 2010年08月15日 21:39
びたさん、どうもです。
難しいですよねぇ、、、、、今更基本から覚える元気ないしぃ。
三相交流式は昔は高級品でしたが、、、、、今では一部の原付も使っているほど一般的になりました。
電気の脈流を3つ重ねることで電圧の凸凹を無くし、マイナス側をひっくり返すことで更に直線的にしています。
ぶっちゃけ、バッテリー出力に近い状況を作り出しています。
難しいですよねぇ、、、、、今更基本から覚える元気ないしぃ。
三相交流式は昔は高級品でしたが、、、、、今では一部の原付も使っているほど一般的になりました。
電気の脈流を3つ重ねることで電圧の凸凹を無くし、マイナス側をひっくり返すことで更に直線的にしています。
ぶっちゃけ、バッテリー出力に近い状況を作り出しています。
Posted by ライダー
at 2010年08月15日 22:38

電気関係でうろうろしていてたどり着きました 今ハスクバーナのSM570Rというのに乗っておりまして全交流なんで保安部品が安定しないのでウインカーやホーンあたり直流でとりたいなと思って探していたところです 実はXR650Rも持っておりましてXRのレギュレータレクチュファイヤが使えそうかナと。。。
フロントのハンドル近くにぶら下がってるやつですよね??
フロントのハンドル近くにぶら下がってるやつですよね??
Posted by じきさん at 2011年01月22日 22:38
じきさんさん、どうもです。
以前、どっかから配線図を取ってきてみたんですが、、、、、今見つかりません、、、、、(^^;)すみません。
たしか、、、、、円筒形のコンデンサーが付いている奴です。
以前、どっかから配線図を取ってきてみたんですが、、、、、今見つかりません、、、、、(^^;)すみません。
たしか、、、、、円筒形のコンデンサーが付いている奴です。
Posted by ライダー at 2011年01月23日 21:27
初めまして。
ジェネレータコイルとレギュレーターの関係を調べてて、こちらに辿り着きました。
図面で説明されていて、とってもよく理解できました。ありがとうございます。
僕の場合には、レギュレーターが古いタイプを年式で改良されたやつに変えようとしていまして・・・
(4極コネクターのものと5極コネクターとの違いがあって・・・)
たぶん、半波整流と、三相の整流等の差があるのかな?なんて理解できました。。
車両の配線図を探しているので・・・見つかり次第・・改良してみようと考えています。
ジェネレータコイルとレギュレーターの関係を調べてて、こちらに辿り着きました。
図面で説明されていて、とってもよく理解できました。ありがとうございます。
僕の場合には、レギュレーターが古いタイプを年式で改良されたやつに変えようとしていまして・・・
(4極コネクターのものと5極コネクターとの違いがあって・・・)
たぶん、半波整流と、三相の整流等の差があるのかな?なんて理解できました。。
車両の配線図を探しているので・・・見つかり次第・・改良してみようと考えています。
Posted by ギリ at 2011年10月01日 22:06
ギリさん、どうもです。
大した勉強もしないで書いてますので、間違っていたらごめんなさい。何かの参考になれば幸いです。
輸出仕様のXRのエンジンなどは、一部AC取り出しとか、CDIが交流で使えたり、レギュレートレクチファイアが4本カプラとか5本カプラと色々有るのを見たことがあります。
ttp://www.cwk.zaq.ne.jp/atcbikers/haisenzu1.html
これなんか、ホンダの4輪バギーの配線図を集めたサイトですが、1984年と1985年辺りにその違いが見られます。
大した勉強もしないで書いてますので、間違っていたらごめんなさい。何かの参考になれば幸いです。
輸出仕様のXRのエンジンなどは、一部AC取り出しとか、CDIが交流で使えたり、レギュレートレクチファイアが4本カプラとか5本カプラと色々有るのを見たことがあります。
ttp://www.cwk.zaq.ne.jp/atcbikers/haisenzu1.html
これなんか、ホンダの4輪バギーの配線図を集めたサイトですが、1984年と1985年辺りにその違いが見られます。
Posted by ライダー at 2011年10月01日 23:09