2014年06月16日
単管ビードブレーカー
バイクでも車でも、タイヤ外しで困るのが、ビード落としです。
大体のタイヤは、タイヤレバー2本で落とせるのですが、、、、、ものすごく遅い。
先日、廃棄品の18インチのアルミホイールからタイヤを外してみたのですが、、、、、30分も掛かった。
廃棄品じゃなかったら、ホイールが傷だらけにもなるし、ましてや自分の車で試そうとは思わない。
そこで色々と検索していてYOUTUBEで見つけたのが「単管で作るビードブレーカー」でした。
早速作って(なにせ3本をジョイントで継なぐだけなので)、取引先で借りた廃棄タイヤ&ホイールで試してみると、鉄ホイールについたタイヤのサイドウォールを破ってしまいました。アルミは良いんだけどねぇ、鉄は結構しつこいようで、、、、(^^;)。
単管の先を潰して、鉄板を溶接してビードブレーカーを作ってみました。
大体のタイヤは、タイヤレバー2本で落とせるのですが、、、、、ものすごく遅い。
先日、廃棄品の18インチのアルミホイールからタイヤを外してみたのですが、、、、、30分も掛かった。
廃棄品じゃなかったら、ホイールが傷だらけにもなるし、ましてや自分の車で試そうとは思わない。
そこで色々と検索していてYOUTUBEで見つけたのが「単管で作るビードブレーカー」でした。
早速作って(なにせ3本をジョイントで継なぐだけなので)、取引先で借りた廃棄タイヤ&ホイールで試してみると、鉄ホイールについたタイヤのサイドウォールを破ってしまいました。アルミは良いんだけどねぇ、鉄は結構しつこいようで、、、、(^^;)。
単管の先を潰して、鉄板を溶接してビードブレーカーを作ってみました。
単管を単管固定ベースでコンクリート床に固定して、自在クランプで1.5mのレバーとなる単管を取り付け、50cmの単管の先を潰し鋼板を溶接しました。
表側は適当に取り付けただけで成功しましたが、裏側はタイヤ側面を外側に滑って行ってしまい、落とせませんでした。
タイヤ側面の真上からの力だと、タイヤが潰れるに従い外側に逃げるようです。
自在ジョイントを支点側の単管に近づけ、ホイールのややセンター寄りに向かうようにセットした所上手くいきました。
鋼板の溶接部分は、拡大して見ないでくださいねぇ、、、、、ひどい状態です。
まだ買って間もないので、許して。
色塗って誤魔化すかなぁ(^^;)。
凸凹をパテで埋めてサフェーサー塗って金色にでも化粧して、、、、、、、面倒だから多分やらない(^^;)。
また書き込もうって、励みになります。
すいません、↓プチッとお願いしますm(_ _)m。

バイク(整備・修理) ブログランキングへ

ソロキャンプ ブログランキングへ

キャンプツーリング ブログランキングへ
★これは2個あれば出来ます。★ |
★これはコンクリート用アンカーボルトが4本必要です。 |
★1mを切って1本を支柱にします。 |
★もっと小さくてもう少し厚い鋼板が良いなぁ。★ |
コメントありがとう
あ~なるほど!治具製作で溶接機だったんですね~
機能を限定すれば自作の治具もそこそこ使えますもんね^^
あっお化粧は好みですが~亜鉛メッキに溶接するとあっと言う間に錆びますので錆び止め塗装だけはやったほうがいいようなぁ~^^
機能を限定すれば自作の治具もそこそこ使えますもんね^^
あっお化粧は好みですが~亜鉛メッキに溶接するとあっと言う間に錆びますので錆び止め塗装だけはやったほうがいいようなぁ~^^
Posted by もび
at 2014年06月16日 18:54

もびさん、どうもです。
実は、この溶接作業、、、完全な後付けです、、、、(^^;)。
最初、穴開けてボルト止めするつもりだったんです、溶接機はネットレビュー見て衝動買い、、、、。その時はほとんど何をどうするかも全く、、、(^^;)。
で、現実に廃棄タイヤを手に入れて、、、、おぉそうだったと、、、溶接すればいいじゃんと、、、(^^;)。
脈絡のない行動が続く今日この頃、、、、(^^;)。
この単管、10数年アマチュア無線のアンテナを支えてきたマストなんです。
風雨にさらされても全く錆びなかったんですが、降ろして家の裏側に転がしておいたら、、、、コンクリートに擦れたところが錆びてました。
やっぱり防錆だけはしておいたほうが良さそうですねぇ、有難うございます。
実は、この溶接作業、、、完全な後付けです、、、、(^^;)。
最初、穴開けてボルト止めするつもりだったんです、溶接機はネットレビュー見て衝動買い、、、、。その時はほとんど何をどうするかも全く、、、(^^;)。
で、現実に廃棄タイヤを手に入れて、、、、おぉそうだったと、、、溶接すればいいじゃんと、、、(^^;)。
脈絡のない行動が続く今日この頃、、、、(^^;)。
この単管、10数年アマチュア無線のアンテナを支えてきたマストなんです。
風雨にさらされても全く錆びなかったんですが、降ろして家の裏側に転がしておいたら、、、、コンクリートに擦れたところが錆びてました。
やっぱり防錆だけはしておいたほうが良さそうですねぇ、有難うございます。
Posted by ライダー
at 2014年06月16日 19:22

私も、溶接機はこの為かと思いましたが(^_-)-☆
しかし、色々溶接しちゃいそうですね、気が付いたらキャンピングカーが出来上がってたりして・・・ライダーさんだったらありのような気がします(^^♪
色は、やっぱ赤かなぁ?
しかし、色々溶接しちゃいそうですね、気が付いたらキャンピングカーが出来上がってたりして・・・ライダーさんだったらありのような気がします(^^♪
色は、やっぱ赤かなぁ?
Posted by びた at 2014年06月16日 23:09
びたさん、どうもです。
キャンピングカー良いですねぇ、そんな気もムクムクと湧いてきそうです。
ハイエースの中に折りたたみのベットをつければ、私としては、キャンピングカーの出来上がりですが、、、(^^;)。
角パイプを溶接してベッドを作り、使わないときは立てられるキットが出ているのですが、なにせ高い。
その前に、ハイエースが高すぎますが、、、(^^;)。
キャンピングカー良いですねぇ、そんな気もムクムクと湧いてきそうです。
ハイエースの中に折りたたみのベットをつければ、私としては、キャンピングカーの出来上がりですが、、、(^^;)。
角パイプを溶接してベッドを作り、使わないときは立てられるキットが出ているのですが、なにせ高い。
その前に、ハイエースが高すぎますが、、、(^^;)。
Posted by ライダー at 2014年06月17日 06:27
単管でビードブレーカー!!
考えますねぇ~~(笑)
考えますねぇ~~(笑)
Posted by 半クラ!!
at 2014年06月17日 18:08

半クラ!!さん、どうもです。
ホント世の中いろんなアイデアがあるものですねぇ、創意工夫も今のネット世界だからこそ広く知られるわけで、困ったときにほんと頼りになります。
ホント世の中いろんなアイデアがあるものですねぇ、創意工夫も今のネット世界だからこそ広く知られるわけで、困ったときにほんと頼りになります。
Posted by ライダー at 2014年06月17日 19:47
自分も去年手組みでハイエースと我が家の乗用車の純正タイヤを変えましたよ。
ブレーカーはバイク用の6インチ幅対応品で何とかなりましたが、輸入品の天秤方式のバランサーが・・・で、完全にはバランスがとれなかったです。
今、我が家でも棚を2×4木材で作ってますが、単管のが良かったかなあ~?
ブレーカーはバイク用の6インチ幅対応品で何とかなりましたが、輸入品の天秤方式のバランサーが・・・で、完全にはバランスがとれなかったです。
今、我が家でも棚を2×4木材で作ってますが、単管のが良かったかなあ~?
Posted by maosamagaogao at 2014年06月17日 20:21
maosamagaogaoさん、どうもです。
手組みしましたか?、お仲間ですねぇ。世の中タイヤ交換というと車両からの脱着のみを意味するようですが、やっぱり手組ですよねぇ。
バランサーは私も目をつけましたが、バイクと違って、静的バランスである程度というわけには行かないようですねぇ。
やはりダイナミックバランスを取らないといけないので、バランスだけはタイヤショップにお願いしてます。
ハイエースに2x4材でベットを作る人が多いみたいですねぇ、車検の時には降ろせるように分解式が良いですよ。ここ最近2台ほどこのベッドどうやって分解するんだろうと?思うハイエースを見ましたから。
1台は天板を木ネジで固定した上から、カーペットを強力ボンドで貼り付けてありました。カーペットめくらないとネジが外れ無い(^^;)。
もう1台は天板が分割で取り外せるようになってましたが、木枠がこれでもかというほどの数の木ネジで組み立てられてました。数十本の木ネジを外してやっと下ろせる感じかなぁ。
法的には車両重量、ブレーキテストなどで正規の数値が取れないので積みっぱなしは車検通らないはずなんですが、、、(^^;)。
手組みしましたか?、お仲間ですねぇ。世の中タイヤ交換というと車両からの脱着のみを意味するようですが、やっぱり手組ですよねぇ。
バランサーは私も目をつけましたが、バイクと違って、静的バランスである程度というわけには行かないようですねぇ。
やはりダイナミックバランスを取らないといけないので、バランスだけはタイヤショップにお願いしてます。
ハイエースに2x4材でベットを作る人が多いみたいですねぇ、車検の時には降ろせるように分解式が良いですよ。ここ最近2台ほどこのベッドどうやって分解するんだろうと?思うハイエースを見ましたから。
1台は天板を木ネジで固定した上から、カーペットを強力ボンドで貼り付けてありました。カーペットめくらないとネジが外れ無い(^^;)。
もう1台は天板が分割で取り外せるようになってましたが、木枠がこれでもかというほどの数の木ネジで組み立てられてました。数十本の木ネジを外してやっと下ろせる感じかなぁ。
法的には車両重量、ブレーキテストなどで正規の数値が取れないので積みっぱなしは車検通らないはずなんですが、、、(^^;)。
Posted by ライダー at 2014年06月17日 22:09