ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2008年01月30日

銀マットの表と裏

 他で書いたことをそのままコピペします(^^;)。

  銀マットに関しては諸説ありますが、確証があるわけではないので、話半分で読んで下さい、その一つに元々の利用法は、農業用の保温だったそうです。ただ薄いマットを畑の上に敷き詰めて、土が冷えるのを防止するためだったそうです。

 ただこのマットだけだとせっかくの断熱層が、その材質の性格上地面からの湿気を吸うので、断熱層の役目を果たさなくなってしまうため、苦情が多かったそうです。

 その為、地面側にコーティングをして湿気の上がってくるのを防止してみたら、効果があって今の形になっているそうです。




 さて、それを踏まえて、キャンプでの利用を考えるとき、銀の面は熱を反射(ストーブの反射板みたいに)します、マットの部分は熱を遮断すると考えると。

 地面に直接マットを敷く使い方、いわゆるテント、グランドシートがない場合は、地面からの湿気防止で銀の面が下でよいと思います。

 逆に、テントやグランドシートを使えば、地面からの湿気は上がってきませんから、銀の面を下にする本来の意味はなくなります。

 次にマットと人間の関係で、銀の面は熱(赤外線)を反射します。

 地面からの冷えを遮断し、体温を反射するならば、銀の面を上がよさそうです。

 ただ滑りやすいので、マットの部分を上にした方が、滑りにくく寝心地が良いという方も見えるようです。

 あと、夏ですと体温が反射したら余計に暑くなりそうで、銀の面が下の方が良いのではと思います。

 あくまでも、科学的検証のない話ですので、都市伝説の域を出た話ではありませんが、私は今まで聞いた話の内でこれが一番しっくりくると思います。

 信じるか信じないかは、貴方次第です。







また書き込もうって、励みになります。
すいません、↓プチッとお願いしますm(_ _)m。
人気ブログランキングへ

銀マットの表と裏
 エバニュー(EVERNEW)
 BPマット180 ゴールド



銀マットの表と裏
 ロゴス(LOGOS) アルミマット60

 60x180cm


銀マットの表と裏
 ロゴス(LOGOS) アルミマット 100

 100x200cm


銀マットの表と裏
 ロゴス(LOGOS) アルミマット 120

 120x200cm






このブログの人気記事
ハイエースバン セカンドシートバックのベッド化
ハイエースバン セカンドシートバックのベッド化

ETC車載器 2022年12月問題について
ETC車載器 2022年12月問題について

不正車検について
不正車検について

カセットガスボンベの賞味期限
カセットガスボンベの賞味期限

ハイエースバン 真似っこのセカンド?テーブル
ハイエースバン 真似っこのセカンド?テーブル

同じカテゴリー(【グッズ研究】)の記事画像
OD缶をぶった切る!
カセットガスボンベの賞味期限
ハイエースバン セカンドシートバックのベッド化
蚊取り線香
南部鉄器良いですねぇ。
同じカテゴリー(【グッズ研究】)の記事
 OD缶をぶった切る! (2022-05-27 17:16)
 カセットガスボンベの賞味期限 (2020-12-24 22:05)
 ハイエースバン セカンドシートバックのベッド化 (2020-12-01 21:29)
 蚊取り線香 (2019-07-08 20:31)
 南部鉄器良いですねぇ。 (2018-08-29 23:16)

トラックバック-こちらも見てね
ライダーさんの記事に,冬と夏で銀マットの使い方を変えることが書かれていました。使い方の理論としては,銀色のアルミ蒸着面が熱を反射するために自分が発する熱を逃したくないとき...
銀マットの表と裏の検証【Viva Outdoor Life】at 2008年02月05日 05:49
コメントありがとう
銀の面が熱を反射する
スポンジの面が熱を断つ

これですね!
ちょっと難しくて,頭がこんがらがってますが,テント内で寒いときに使うなら,銀が上でいいんですよね?
あってます?
Posted by 掘 耕作 at 2008年01月30日 17:55
掘 耕作さん、どうもです。

 時間が無くてざっと書いたので、わかりにくいとこがありましたね、すみません訂正しておきました。

 体温=赤外線放射と考えると、銀の面を上にして身体に赤外線を反射した方が暖かくなると思うのですが、、、、。

 ネット検索すると、実際にテストした人も見えるようですね。

 そう言えば、堀さんは最高最低温度計をお持ちでしたよね。それと、内外気温の測定器もちらっと写真を見た覚えが。

 よろしければそれでレポート作ってみませんか?(^^;)。

 雪の上では雪が断熱材になるので、冷え切ったコンクリートの上などがベストかと、、、、。コンクリート、銀マット、シュラフで、温度計の素子をシュラフと人の間に挟み、寝てから10分、30分と計測してみたりして、、、、、。

 ごめんなさい、そう思っただけです、風邪引くといけないので、やらないで下さいね。
Posted by ライダーライダー at 2008年01月30日 18:35
はじめまして。 こんばんは。

これ前に一度気になってかなりWeb調べましたけど、決定打無いですね。
メーカーによっては銀が表って明言してるところもあるようですが。

巻き込む面が表って意見もありましたが、油絵なんかは表外にして巻くようですので、裏表はともかくアルミ蒸着だから銀を外に巻くのかもしれません。
Posted by TaKa at 2008年01月30日 21:33
TaKaさん、どうもです。

 今後とも宜しくお願いいたします。

 上で、商品紹介のエバニューは蒸着面を上としてますね、理由はスポンジ部分が独立気泡で水分を吸わないってことのようです。

 実際に、検証しないと答えがでないかも知れないですね。

 余分な話ですが、サーマレストは昔の広告で、氷の上でも安眠できると写真が載ってました、ウレタンマットの厚さだけで断熱できるとしてました。

 しかし、銀の面は付いてないので、ひょっとすると意味がないのかも(^^;)。
Posted by ライダーライダー at 2008年01月30日 21:46
ライダーさん
その実験は,風邪で済めばいいですが,もっと危険な香りがします。
とても,僕の体力では無理です。

センサーが二つある温度計で,最高・最低気温が記憶出来るやつですね。
寒中キャンプなどで,使うには結構楽しいですよ。
Posted by 掘 耕作掘 耕作 at 2008年01月30日 22:47
掘 耕作さん、どうもです。

 ホント、マジやらないで下さいね。

 テント内温度、シュラフ内面温度が計れないと正確な数値が取れないので、2つのセンサーが必要です、検証したくても無理かなぁと思ってたら、そう言えば写真見たなぁと、、、、、ごめんなさい。
Posted by ライダーライダー at 2008年01月30日 23:08
発熱する銀マット。。。そんなのが欲しいですね。
ちなみにエドヤマ、銀が↓で使用。
寒い時は、やはり寒いですね^^
Posted by エドヤマ at 2008年01月30日 23:41
エドヤマさん、どうもです。

 ご無沙汰しております。

 ミズノのプレスサーモとか、水分で発熱すると良いですよねぇ、作れば売れるかも?。

 うちはファミリーキャンプ中期ぐらいまで、銀マットを使ってました。ロール式から、パタパタのタイプの両面アルミ蒸着でした(^^;)。だから、どっちがよいのかは実感がなかったりします(^^;)。
Posted by ライダーライダー at 2008年01月31日 00:08
昔使っていたときは何気にいつも銀を上にして使用してました~。
なんで銀を上にしたかは自分でも謎なんですが
こっちのがかっこいいかな。。って感じに。。。
思い出してみると何も考えて使ってない自分にちょっとうけました(笑)

確かにこういった場合は銀を上に、そしてこういった場合は下になんて
いうことがわかるとより快適にすごせそうですね。
Posted by norinorinorinori at 2008年01月31日 03:33
norinoriさん、どうもです。

 私も最初は、銀が上だったかなぁ、綺麗な方が表って感じかなぁ。

 表と裏と言えば、サインなんかする色紙は白い方が裏らしいですね。色が散りばめてある方が表で、サインを貰うときはこちらを上にして差し出すそうです。

 道具って、何か蘊蓄があると、より愛着が湧く物ですね。
Posted by ライダーライダー at 2008年01月31日 09:06
あんまり、気に掛けたことはありませんね。銀を上にして使っていました。
逆にすると、、、、う~んなるほど。

寒い時期、テント内のマットはどういうふうにしいたら効果的なんでしょうか?
私は銀シートのうえにインフレータブルマットをしいて寝るんですが、寒い時期では不十分でしょうね~
Posted by たそがれライダーたそがれライダー at 2008年01月31日 09:11
たそがれライダーさん、どうもです。

 先日の最低気温-3°の親父ソロオフの時は、土の上にグランドシート、テントの生地、サーマレストの1.5インチマットで、下からの冷えには充分でしたよ。考えてみれば、銀マットの4枚以上の厚さがありますから。
Posted by ライダーライダー at 2008年01月31日 09:52
私も先日のキャンプの時にはさすがにインナーマットだけでは寒いかと思い、銀マットを持って行きましたがどっちを表にするかしばらく悩みました。
結局は滑り予防で銀を下にしましたが、体温を反射させるには反対のほうがよかったですかねぇ。
しかし、銀マットって説明書ってないですよね?なんでかな?
Posted by BauerBauer at 2008年01月31日 13:21
オイラはテント下のグランドシートの代わりに、銀マットの
薄いヤツ(ええっと、2~3ミリのヤツですね)をひいてます。
何も考えず、銀の方を上に向けてひいてましたが、逆が
良いのですかねぇ?

マットは銀を上にして使ってました。
銀を下で何度か試そうとしましたが、マットが勝手に
ロールして、上手くひけなかった事があるんですよ(笑)
逆に巻いて保管しておけば上手く使えるかもです。
Posted by 半クラ!半クラ! at 2008年01月31日 16:34
Bauerさん、どうもです。

 悩ませちゃってますね、結論から言いますと、どっちでも良いのじゃないかなぁとも思っています(^^;)。

 ただ、サバイバルシートも銀色なんですよね、体温反射ってやっぱりあるかも、NASAの技術?。

 銀マット作っているところも、そこまで詳しく知らないかも知れませんね。
Posted by ライダーライダー at 2008年01月31日 17:07
半クラ!さん、どうもです。

 銀シートだと思うのですが、銀の面の方がゴミが付きにくいと言うことで、土の上なら銀の面を下と言われる方も見えるようです。

 この銀マット、断熱と同じぐらい重要な役目は、寝心地の確保ですよね、地面にゴロ寝の野宿から、銀マットを使うようになり、もっと寝心地を望んでサーマレストのようなマットになってきました。

 サーマレストぐらい分厚いと、下からの冷えは感じないです。
Posted by ライダーライダー at 2008年01月31日 17:19
銀マットの裏表って、諸説あるようですね。僕は、ずーっとアルミ面を上にしてきましたw 以前、調べた結果だと、どこのメーカーか忘れましたが、アルミ面下を推奨しているメーカーもあるようです。
実際、厚手の銀マットは、ずいぶん使っていませんのでその後検証していないのですけどね。
そういえば、普通のキャンプをする程度の気温なら、インフレータブルが抜群に暖かいですが、氷点下を大きく下回るキャンプでは、意外にリッジレストなど、フォーム単体のものの方が冷えを感じません。
インフレータブルだと、マット内のエアがどうしても下から冷やされるのですよね。使ってみるまでは、暖かい空気は上に溜まるのでインフレータブルでもダイジョウブと思っていたのですが、実際はそんな感じです。
まぁ、僕がその時使っていたのは、1インチものですから、もっと厚い物なら、影響を受けにくいかもしれません。
マット道も奥が深いです。
Posted by サン at 2008年01月31日 19:05
サンさん、どうもです。

 お、さすが経験が豊富ですね、そうですか、グッと寒いときは、エアが多いマットより、薄いマットの方が冷えませんか?。

 そう言えば、春先気温があまり冷えないときは、サーマレストで寝ていると体温でマットが暖かくなるときがあります。体温で暖かくなると言うことは、空気が対流するので、地面からの冷えも少しずつ伝わるわけですよね。

 リッジレストなどは空気対流が少ないのでしょうね、その為に冷えないのかも?。

 マットも、これだけで記事がいくつも書けそうで楽しいですね。
Posted by ライダーライダー at 2008年01月31日 19:15
ライダーさん
先ほどは,色々と調べて頂きありがとうございました。
いつも感謝!(ぺこり)です

って,コメントを書かせていただこうと思ってみたら,インフレータブルの事まで載っていて,じっくり読ませて頂きました。
もう一回ぐらい雪中キャンプを考えているので,参考にさせて頂きます。

銀マット2枚持っていこうかな。
Posted by 掘 耕作掘 耕作 at 2008年01月31日 21:52
掘 耕作さん、どうもです。

 実は私のスキーブーツも発泡ウレタンで足形を作るタイプの物なので、ピンときました。使うときは良く振って使わないと発泡が弱いらしいですよ。

 銀マット2枚って、、、、、テストするんですか?、寒いときの鉄則は冷えたら暖めるじゃなくって、極力冷えないようにするらしいですから、気を付けて下さいね。
Posted by ライダーライダー at 2008年01月31日 22:19
銀マットも奥が深いですな〜。
私は10年以上銀マットを愛用しとりますが、野生の勘(笑)で「夏はアルミ面が下、冬はアルミ面が上」で使ってました。
個人的には夏場は地面からの熱を遮断、なんて効果もあるかな〜と。
Posted by トチロー at 2008年01月31日 22:20
トチローさん、どうもです。

 お、昔からこの理論を肌で感じて行ってきたわけですね、素晴らしい。

 一度、どこかの工業大学あたりでまじめに考察して欲しいものです。

 サンさんからも話しが有ったように、マイナス20°からプラス30度ぐらいの気温でデータが取れたら面白いでしょうね。
Posted by ライダーライダー at 2008年02月01日 01:00
どーも お邪魔させて頂きます。私の意見が参考になるかは、解りませんが住宅で使う断熱材(グラスウール )などは必ず銀が部屋の中を向ける様になっています、住宅性能検査でも、逆を向けると合格しませんので、詳しくは解りませんが、理由があるようですね。突然お邪魔しました
Posted by ラシア at 2008年03月07日 17:46
ラシアさん、どうもです。

 情報有り難う御座います、住宅用断熱材は、銀が内側ですか、内側の熱を反射と考えても良いのでしょうかね?。確かに実験するには良い材料ですね、誰かしないかなぁ、、、、(^^;)と人に振ってみる。

 想像するに外からの熱の反射は外壁が受け持ち、内側からの熱は断熱材の表面が反射すると効率がよいのでしょうか?。最新式の住宅はこう言った温度管理も売り物になってきていますね、屋根材の蓄熱を部屋の暖房にしたりとか、壁内換気とか、暑さ寒さ対策でエネルギーの消費を押さえたりとか、興味深いですね。
Posted by ライダーライダー at 2008年03月07日 18:29
個人的には、テント内でも銀が下の方がふわっと暖かくなる
気がしますが、、見栄えですし、中で飯を作るとこぼした時になります。
 
銀マットを体に巻いてみても、アルミ面の中よりスポンジ面の
中にいた方が暖かいように感じると感じます。

住宅の場合は、単に結露の問題で、銀を内側に向けているんじゃないか
とは思います。要するに結露は、内部に発生するので、スポンジ面に
結露がつくと、カビとか水を含むと木がいずれくさっちゃうので。
Posted by fu at 2008年11月01日 12:04
fuさん、どうもです。

 久しぶりにこの記事にコメントいただきました。

 勿論これだという結論が出ていないので、暖かいと思う方で使われるのが良いと思います。

 銀マットを身体に巻かれる実験までされたのですか、凄いですね。時間はどれぐらいでしょうね、サバイバルシートは銀幕一枚ですがしばらく巻いていると身体からの熱放射を反射するので断熱材が無くても保温する機能もあるようです。

 住宅用の断熱素材ですが、最近のハイテク素材の中には薄くても、数倍の厚さの断熱材よりも保温効果のあるものも出てきているようです、ものにも寄るのでしょうが両面銀色もあるようですね。

 ひょっとすると両面銀色がよいのかも知れません(^^;)。
Posted by ライダーライダー at 2008年11月01日 12:31
>テント内で寒いときに使うなら,銀が上でいいんですよね?

違います

上の銀は体温を反射するのでマット自体に熱が伝わりにくくなり
保温効果が著しく低下します
そして下のウレタン部分から湿気と冷気が上がってきて
保温効果は期待できず
ウレタンによる断熱の効果しかなくなります

そうなると
両面ウレタンのマットのほうがまだましという事になる

まずは冷気を遮断しそして保温すると言うプロセスを取らなければ
どんどん冷え込んでいくことになる

つまり理論的には夏場は上に銀面を持ってくるとひんやりと寝る事ができ
冬場は下に銀面を持ってくることで底冷えを防ぐことができる

簡単なことなんだけどよく分ってない人が多いのは
理論どうこうよりも使っていてあまりかわりがないからかもしれないが
理論的にはそうすることで銀マットを最大限利用できる
Posted by ぷりん at 2011年12月14日 02:09
ぷりんさん、どうもです。

 NASAだったかどっかが開発したって言う、エマージェンシー用の銀シートって有りますよね?。

 あれかぶるだけでもずいぶん暖かいらしいですが、あれも体温反射の保温効果ではないかしら?。
Posted by ライダー at 2011年12月14日 03:24
>あれも体温反射の保温効果ではないかしら?
その通りです

もう一度説明しますが
銀マットの能力はウレタンによる断熱と保温、蒸着されたアルミによる熱の反射です

それを銀を上にして使うとまずウレタンによる保温効果はアルミの熱の反射により失われ単純に断熱効果だけになります
ウレタンの断熱効果を上回る冷気は下から伝わり放題です
熱の移動が下から上に行きやすい構造になっているわけです

理論的にはそうなのですが
現実にはいろんな条件が合わさって理論通りには行かないことが多々あります
経験上、体感的に銀マットが上の方が
暖かいとおっしゃるのであれば
そうなさればよろしいかと思います
Posted by ぷりん at 2011年12月18日 17:41
ぷりんさん、どうもです。

 理論と実践は違いますからねぇ、人それぞれなんでしょうねぇ、って言うほど違いはハッキリしないのかもね?。

 ちなみに銀マットは最近使ってないのでよく分かりませんねぇ(^^;)。
Posted by ライダー at 2011年12月18日 18:52
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
銀マットの表と裏
    コメント(30)