千里浜~能登島
7/5
五箇山を後にして、福光インターから北を目指します。能越道路の福岡インターで降りて、千里浜に向かいます。
曲がる所間違えて三国山キャンプ場の脇に出てしまいました。ここも覗けば良かったなぁ、何せ時間がないので、すっ飛ばしました。
R471を利用して千里浜へ、能登有料道路の今浜IC下をくぐって、
千里浜なぎさドライブウェイに出ます。
この入り口注意です、海岸線は水で締まってますので良いのですが、入り口は乾いていてパワーかけると滑ります。ズルッと。
砂浜にバイクを止めてパチリです。
コレには苦労しました。
キャンプ場で、地盤が悪いところとか有るので、バイクが倒れないようにタンクバッグにいつも入れている空き缶の潰した奴です。
田舎のドライブインでも熱でアスファルトが溶けると、転ぶときがあるそうですから、ひとつタンクバッグに入れておくと良いですよ。
ただねぇ、使うときには、地面に落として足で動かしてスタンドの下へ持っていくのは比較的簡単ですが、出発の時は
コレを拾い上げるのが大変、ゴミを残してはいけませんから。
まずは、片手でバイクを正立させ、向こうへ倒さないようにしゃがみ込んで、、、、コレがひざに負担なんです、、、、もう一方の手で空き缶を取り、ゆっくり立ち上がりタンクバッグに空き缶を載せ(砂だらけになった)、またがるんですが、パニアが邪魔で足を回して乗れません。
立てた状態で、踵落とし宜しく右足を振り上げ、シートを超えてまたがる感じ。コレまた左足に負担が、、、、、、(^^;)。
マイクロバスだって観光バスだって通れるのですが、270kgの車体と40kgの荷物が乗っていると、細いサイドスタンドでは沈んじゃうんですねぇ。
プラスチックのまな板切って、穴開けて紐を通せるようにしようかなぁ。紐の片方持ってまたがり、起こしてからスルスルと引き上げればいいから。北海道までに自作しよっと。
能登有料道路の千里浜付近でなぎさドライブウェイから出ます。
もう少し先まで走れるのですがその先行き止まりになりますから、能登有料道路に乗るなら、このインター付近がベストかと思います。
それでも、これだけ走ると砂浜を5.3kmも走ることになりますよ。
千里浜ICの下をくぐり、ツーリングマップルに表示のある、
漁仙洞で食事。
ドライブインみたいな感じです。
海鮮丼、千円ちょっとだったかな?、まぁまぁです。
そのあと、能登有料道路にのってキャンプ場へ行こうかと思いましたが、まだ1時過ぎだし、4時までは時間があるしと思って、JCTを和倉に向かいました(早く休めばいいのにねぇ)。
能登島の大橋を渡り、くるりと回って来ました。
帰り道のツインブリッジは写真撮りました。
この後コンビニで買い物してキャンプ場へ向かいます。
また書き込もうって、励みになります。
すいません、↓プチッとお願いしますm(_ _)m。
あなたにおススメの記事
関連記事