【石川】石川県健康の森オートキャンプ場

ライダー

2008年07月07日 20:16



キャンプ場 : 石川県健康の森オートキャンプ場(ホームページへリンク)
利用日   : 2008/07/05  2019/05/06 2019/05/07 2019/05/08←当日の記事にリンク
住所     : 石川県輪島市三井町中長谷12 (グーグルマップにリンク)
電話     : 0768-26-1413
収容規模  : オートキャンプサイト15区画(10x10m)
開設期間  : 4月1日~11月30日 (予約は電話のみ・当日受付も有)
利用時間  : 受け付け16:00まで時間厳守
        チェックイン 14:00 ~ 16:00  チェックアウト 10:00
利用料金  : 1サイト 620円  レンガ炉使用料 380円  バーベキュー舎 920円
        大人2人3泊レンガ炉使用の場合 620x3+380=2,240円
管理人   : 8:00~16:00  総合交流センター
トイレ    : 水洗  トイレットペーパー有、洋式は暖房便座
炊事場   : 有り (炉付き)
風呂     : 施設にもなく、近くにもないちょっと不便です。
          (総合交流センターにシャワー有り)
携帯     : FOMA バリ2~3  4GLTE
直火     : 不可 焚き火台使用は可だけど、レンガ炉借りた方が良いと思います。
           レンガ炉で焚き火台使用しました、この方があとの片づけが楽なので。
自動販売機 : 無し
サイト乗入  : 可
買い物    : 県道に出るとファミリーマート能登空港インター店が有ります。(グーグルマップにリンク)

        ★随分離れますが、穴水市街にはスーパーマーケット数件有り
         大型店はどんたく穴水店(石川県鳳珠郡穴水町字此木1−30 TEL:0768-52-8555)
         (グーグルマップにリンク)

         穴水ICまで無料の高速道路が利用できるので、思ったより往復に時間は掛かりません
         (2019年現在)

ゴミの処理 : 原則持ち帰り 有料で輪島市指定「燃えるゴミ」袋が買えます。
             空き缶・ガス缶他リサイクルごみは分別で引き取ってもらえます。           

【感想】
 輪島の駅まで16kmです。

 朝市に行くのも、20~30分で行けます。輪島市観光、能登島観光の基地としては、良いと思います。
 風呂がないので、観光途中に立ち寄り湯(良い温泉がいくつも有ります)を利用する形になります。

 標高200mくらいですから、けっこう暑いです、7月8月はちょっと辛いかなぁ?。
 朝方で気温28度有りました。
 (平均値は7月前半 最低気温18~20度 最高気温25~27度 輪島市の記録)

 2019GW時期は、最低気温6度で焚き火がうれしい寒さでした。

 総合交流センターです。

 ここで、受付します。夕方4時までだそうです。

 シャワーは、ここが開いている時間のみだそうです。(コメント参照)




 サイト図です、3番に泊まりました。

 2019年は、4番です。



 サイトは、今風のオートキャンプ場にしては狭いです10x10m、テント用に盛り土してますが、コレは大体3x3m。
【追記】2022/09/23
 大幅にリニューアルされてます、丸太椅子、レンガ炉も撤去されたようです。
【追記終わり】
 あとタープを張る場所に苦労するかも。



 盛り土はこんな感じ。



 こんな椅子とテーブルが。



 テーブルのステンレスカバーを外してみました。

 おぉ、すごいBBQ台になってる。

 コレって勝手に使って良いのかしら?、すごく綺麗に掃除されてたので、別料金かな?。
 レンガ炉を使用される方のみ、別料金 ¥380 を徴収させて頂きます。(HPより)
 
 他に網と薪が別に買えるそうです。(コメント参照)



 バイクを停めるとこんな感じ。



 トイレ棟です。

 身障者用もあり綺麗です。



 炊事棟です。

 水は飲用不可なので、浄水器が備え付けられてます。



 飲めません、って札まで付いてます。



 浄水器です。

 レバーを引くと水が出てきます。



 洗剤、たわし、スポンジも常備されてます、、、、、、、凄い。



 コレがゴミ袋。1枚が50円です。

 ゴミの記事をひとつ作ろうかと思ったけど面倒なのでそのうちに(^^;)。

 事業用のゴミ袋なので、でかいです。

 隣の人とシェアしても良いかもね。



 ゴミ袋はセンター脇のゴミステーションの中に入れます。

 輪島市福祉環境部環境対策課

 ごみの正しい分け方と出し方(PDFファイル)

 これ印刷して持って行くと良いよ。



 こちらが、燃やせるゴミの置き場です。



 こちらは資源ゴミの置き場です。



 前もって調べ、生ゴミが捨てられるので、久しぶりにペーパードリップのモカです。

 やっぱごみの処理はキャンプ場で出来るのが一番ですねぇ。

 お金は払いますから、持ち帰りなんて酷いことは言わないでぇ。



【2019年5月追記】

 炊事棟全景



 灰・消し炭捨て場

 燃え残りの薪は再利用できるので、雨の当たらない乾燥させる場所を作ってもらえると良いかなぁ。



 浄水器のパイピングが面白い。



 炉もきれいに保たれていました。

 このように綺麗だと、使った後も綺麗にして返そうと思いますよねぇ。

 来た時よりも美しく、ですよねぇ。



 お掃除道具はそろっていますねぇ。

 レンガ炉は焚き火台使用で殆ど汚れませんでしたが、跳ねた薪などを綺麗に掃除して帰りましたよ。



 そうそう、木のベンチが腐って来ていてグラグラだったのでドンと座ったら、後ろにこけそうだった。

 あれはけが人が出る前に直してほしいですねぇ。



 サウスフィールドの鉄骨テントは無事台に収まっています。



 結局、薪の箱が空になりましたので、燃えるゴミとガス缶は持って帰りました。












また書き込もうって、励みになります。
すいません、↓プチッとお願いしますm(_ _)m。


あなたにおススメの記事
関連記事