家庭用100V溶接機で、エアサブタンクの台を作ってみよう その2
今日は久しぶりの休み。
ってことで、
昨日の続きです。
それにしても疲れたなぁ、明日仕事できるかなぁ?。
昨日と同じく、側面をもう一個作ります。
まずは一発目
2発目
3発目
4発目
昨日より良かったり、良くなかったり。
なかなか上達するもんじゃないですねぇ。
続いて、出来上がったものに500mmのL型アングルを溶接していきます。
500mmは、L型に溶接せず、真っすぐに半分だけ溶接していきます。
このころに気が付いたのですが、溶接の開始から最後まで、目の前で横に引くように、自分の立ち位置を換えた方が良いことに気が付きました。
昨日の作業や上の作業(1~4発目)、は、立ち位置変えずに、手首を返しながらやっています。
取りあえず完成しました。
500mmを溶接するのに、最初に8か所の溶接は、立ち位置変えずに斜めに引いてます。
残り8か所は立ち位置を換えながら、じっくり横へ引くようにしました。
以下にその8か所の写真を貼っていきます。
1か所目
2か所目
3か所目
4か所目
5か所目
6か所目
7か所目
8か所目
なんとなくビードが出来てますねぇ。
YOUTUBEの溶接の動画など見ると、「
溶接棒を垂直に立て、進行方向に10~15度傾けて」となっています。
速度だけじゃなくって、向き・角度がけっこう重要なんですねぇ。
平坦なところに置いてみました。
まあまあ、変形もなく出来上がっています。
強度は、、、、全く自信がありませんが、人間一人乗っても崩れなかったから、タンクなら大丈夫でしょう。
作業台には、、、向かないかなぁ?。
有り合わせの板を置いてタンクを載せてみました。
良いんじゃないでしょうか?。
500mmを、そのまま付けた(切り欠きを作らず)ので、設計図より幅が50㎜長くなってしまいましたが、良いんじゃないでしょうか。
ちょっと邪魔かなぁ?。
いやぁ、疲れたけど、
初めてやることってなんでこんなに楽しいでしょうねぇ。
今回は、保護回路が作動することは全くありませんでした。作品の方向を変えたり、スラグ取ったりで雑用のほうが多かったので。
家庭用100V溶接機で、エアサブタンクの台を作ってみよう その3へ
YOUTUBEで、面白い動画が有ったので貼っておきます。
最近、
ウルトラQのDVDを借りて見たんですが、初めのBGMがウルトラQみたいです(^^;)。
いやぁ、教科書ってホント大事ですねぇ、始める前にこれ見てからやればよかった。
それにしても、今の時代、調べれば多くの情報があふれていますねぇ。
また書き込もうって、励みになります。
すいません、↓
プチッとお願いしますm(_ _)m。
バイク(整備・修理) ブログランキングへ
ソロキャンプ ブログランキングへ
キャンプツーリング ブログランキングへ
あなたにおススメの記事
関連記事