蛍光灯からLED化 浴室照明
ここ1週間前から、浴室のスイッチ入れるとパカパカして、一旦暗くなって、点灯。
その後、消える事は無いんだけど、、、スイッチ切って、また入れるとパカパカ、、、いわゆる蛍光灯(^^;)。
随分前から省エネと称して、照明のLED化を進めて来た。
1階和室の高そうなペンダントライトはペンダントはそのままで、電球だけLEDにするアイリスオーヤマの製品にしています。
>
現在ご使用の器具にそのまま取付けられるLEDランプです。
ナツメ球の差込から電源を取るため電気工事が要りません。
【追記】2025/06/08
2018年の記事ですが>
直管型LED蛍光灯取付での火災注意!(記事が古いのでリンク切れています)
直管(環)型LEDは規格がいくつか有って、間違うと怖いので直管型利用の場所はそのままです。
NHKの記事です
>
蛍光灯をLEDに交換 誤った取り付け方で発火事故 注意呼びかけ
Panasonicのサイトです
>
直管LEDランプは工事不要? いいえ!蛍光灯への取付には注意が必要です!
【追記終わり】
居室、ダイニングはほぼLEDに成っています。
聞くところによると、いつ決まったか知らないけれど、蛍光灯は製造禁止が決まっているとか、、、
その内、販売も禁止になるとかならないとか?、、、
で、調べてみました。
Panasonicのサイトです。
>
蛍光灯の2027年問題って? 製造中止や生産終了の状況について
なるほど、蛍光灯の安定器はPCB問題で対応品に変わったのは知っていたけどねぇ。
それももうずいぶん昔の話で、余程古い設備じゃ無ければそんなに気にする程では無い。
蛍光灯自体は水銀の問題だとか。
2027年末で製造は打ち切り、以降はLEDなり対応品にして行かなければいけない。
地方自治体の回収センターはここ数年前から蛍光灯専門の回収を始めていた。
ガラス製品なので、処分に困る部類だから助かるなぁぐらいに思っていたけど、、、
我が家も築40年近くなってきた。
あと何年もつか分からないけど、ココで蛍光灯とグローを交換してやり過ごすのか、それともLED照明に取り換えるのか考えてみたけれど風呂場だけに突然壊れても困るなぁと思い交換することにしました。
今着いてるのはこんな奴
30W蛍光灯タイプ。
天井裏覗いてみると、配線の長さも十分余裕が有る。
配線の先が痛んでいたらカットするのにも困らないなぁ。
器具が良く見えなくて、、、
老眼は嫌だなぁ、写真撮って拡大してやっと理解(^^;)。
で、Amazonに発注。
価格的にも明日配送的にもAmazonしか選択肢が無かった。
LED球交換タイプにしました。
LEDは何万時間も寿命が有ると言われていましたが、個体差が有るともここ何年か前から耳にするようになりました。
なので、価格的にそれほど変わらないのであれば、器具と電球(発光体)は別が良いと思います。
それにコレ防水パッキンが大きめで風呂場だけに水滴の侵入とか心配なのでこっちにした次第です。
ネットから取説ダウンロードして比較した結果です。
もっとも、取り付け部分に凸凹がある場合はシール材の塗布は必須です。
なお、この取替作業は器具の結線作業が有るので電気工事士の資格が必要です。
電気工事士の資格は、勉強すれば割と簡単に取れますので、サイドバーのカテゴリーを参考にして見て下さい。
カバーをねじ込んで、完成。
裏の防水パッキン、カバーのパッキン、良くなってますが、、、、
このメリハリの無いただ白いだけのデザイン何とかならないかなぁ。
古い方の黒いベースの方が締まって見えますよねぇ。
おしまい
パナソニック LEDシーリングライト 浴室灯 HH-SE0022N
パナソニック交換用LEDフラットランプ LLD6300NCF1
あなたにおススメの記事
関連記事