何の気なしにAmazonのサイトを覗いていた、、、
そこで目に着いた、小型薪割り器、、、
別に、今の斧で割るスタイルに困っている訳では無い、怪我したことも無いが、、、
歳と共に色々と衰えて来ているのは確かである、まずは体力、腕力は本当に落ちて来ています。
今、1300ccのバイクを倒したら、自力じゃ起こせないんじゃないかなぁ?
キャンプをする機会もどんどん減ってはいるし、その内斧の使い方間違えるかもしれないなぁとは思っていた。
買ったのがコレ
Amazonのサイトはこちら
詳しくはこちらを見て貰うとして、、、
以前、庭の枯れた桜を切り倒して、玉切りしたり、枝の分かれた部分など切りっぱなしの物に使えるかも試したみた。
まぁ、これはあまり期待していない、薪割りクサビでも難しいから、、、
(薪割りクサビは上記リンク先を見てね)
広葉樹は、柾目が通っていないから、、、
この形で、鋳物タイプと今回買った鋼鉄を溶接して作ったものとが有るみたいで、鋼鉄の方が良さげに見えたのでコッチにしました。
それ以外にも、いろいろと似た形のものが有りますが、一番良さそうな仕上がりだったので、、、
せっかくなので薪はたくさんあるから割ってみました。
先ずは上にも書いた桜の切りっ放しから、、、
枝分かれした部分とか結構小さく出来なかった物が有って、そのまま焚火台に放り込んでも燃え尽きるのに時間が掛かりそうで、そのまま取って置いたものが殆どです。
結果、広葉樹(桜)は難しいようです、他は試していないからシランケド、、、
杉は柾目が通ってるから、いとも簡単。
キャンプ場の薪ってだいたい針葉樹だから使えると思う。
この杉は、森林組合の製材くずです、こちらの記事で手に入れました。
>
焚き火の準備
18年も前の記事だったんだぁ、やっと無くなりつつあるけどもう買わない(^^;)。
割っている所はこちらの動画にしてみました。
見て気に入ったら買ってみて下さい、ホント様々なものが出ているけど、これが一番良かったんじゃないかなぁって思う。
撮影はGopro10で撮っています、やっぱりピントが甘いなぁ(ピントを合わせる機能は無いらしい)
動画に出て来るハンマーは、ベッセルのプラスチックハンマー2ポンドです。
50cmの鍛造ペグ用にいつもの薪箱に入れています。
この薪割り器も薪箱に入れました、小さいから邪魔に成らないし、使って行って斧が要らなく成ればコンパクトにもなるし。
おしまい
キャンプ場でこういうのを貸してくれる所が有るみたいだけど、これは車に積むにしたって邪魔ですよねぇ、ハイエースバンなら乗るけどやっぱり邪魔。
また書き込もうって、励みになります。
すいません、↓
プチッとお願いしますm(_ _)m。
整備・修理ランキング
オートキャンプランキング
キャンプツーリングランキング