扇風機壊れた

ライダー

2022年07月08日 23:07



 先日掃除したばかりの扇風機が壊れました。

 最初、電源ランプが点いたり消えたりしたので接触不良か?と思ったのですが、直にブレーカーが飛んだ、、、



 断線か短絡かなぁ?

 掃除をした時に本体側の保護チューブがちぎれていたので直したのですが、すでに手遅れだったかなぁなどと思いテスターで調べてみました。

 コンセントプラグの左側は導通が有るので、右側(青色矢印)にテスターの片側をクリップで繋いで、、、

 直したチューブより本体側(赤色矢印)を見ると導通が無い。

 順にプラグに近づけながらテスターの針を移動して行く。

 緑矢印でも導通が無く、黄色矢印でやっと導通が有った。

 よくあるプラグの断線の様です



 プラグの近くでカットするとパラパラと短い芯線が、、、

 ぽっかり穴が明いてます。

 プラグを持たずにコードを引っ張ってコンセントから抜いたりしていると良くある断線です。
 ご注意ください、火事になった事例も有るそうです。



 他の家電のプラグと比べるとこのコーナンの扇風機のプラグのジャバラ部分が固いのが分かりました。

 固いから扇風機をあちこち移動するとコードが引っ張られ、ジャバラの固い部分が支点になって芯線が折れ易いんですねぇ。

 この扇風機は前にも書いたんですが、遠くまで風を送るので便利なんです、なのであちこち移動してたんですがこんなことに、、、


 そんな簡単に折れるの?と思うかもしれませんが電気コードに使う軟銅線は柔らかいだけに折れやすいんです。

 動画を撮ったので見てみて下さい。

 使用しているのは先日のエアコン専用コンセントを設置した時のケーブルで、芯線の太さが2.0mmも有ります。



 それでもこんなに簡単に折れてしまいます。
 一か所曲がり難いと簡単に折れますねぇ。

 使用されているのはもっともっと細い線で0.75Sqです。
 より線ですので複数本有りますが、それが順番に切れて行くと極細の線数本に電流が流れて熱を持ち発火の危険性も有りますよ。

 注意しましょうねぇ。

 プラグの交換は以前のこちらの記事に有りますのでお暇な方はどうぞ。


【追記】2022/07/09
 結局プラグだけじゃなく、あちこち持って行けるように3mのコード探して取り替えました。

 CEでカシメて有ったので同じ様に接続して終わり。

 電気工事士の試験には関係ないのだけれど、なぜかCE用の圧着工具は持っていた(^^;)。

 先日買った電ドラも大活躍
【追記終わり】

 おしまい









また書き込もうって、励みになります。
すいません、↓プチッとお願いしますm(_ _)m。


整備・修理ランキング


オートキャンプランキング


キャンプツーリングランキング


あなたにおススメの記事
関連記事