こちらの記事で取り付けたルームランプスイッチ
>
ハイエースバン 3,000円の簡単DIY ルームライトスイッチ
結局、上の記事でも書いたけど使い辛くて取り付け後ほぼほぼ使っていない。
USB-PDの充電器をここに付けようと思った訳ですが、、、ルームランプスイッチ取付に関しては上の記事を参照ください。
大型パネルの取り外しをしなくても、グローブボックスを外せば苦労はするけど何とか出来るだろうと、、、
ランプスイッチを撤去して、シガーライター裏の配線から分岐出来るハーネスが付属していたので、結線自体は何の苦労も無かった、、、
さぁ、取り付けようとしたら
取付穴(サービスホール)に途中までしか入って行かない❢。
なんじゃこりゃぁ~
一般にトヨタ・ダイハツ用と売られている物には2種類の形が有る。
(最近もうひとつ増えたみたい、けど、現車にお目にかかって無い)
昔懐かしハイゼットカーゴ(2009年製)
現行のハイエースバンのサービスホールより長細いです。
USBメモリーにMP3を入れて富士通(現デンソー)テンのナビで音楽再生出来るようにしていました。
この時期にはすでに2種類有って買い間違えも、、、(^^;)。
こちらはトヨタ車で一般的なサービスホールです。
長方形って感じですね。
ハイエースバンにはたくさん着いていますねぇ。
パーキングブレーキ横に目立たない様にUSBメモリーが刺さっています。
現行のデンソーテンのナビ用です。
今ざっと調べたら、トヨタ(レクサス含む)用で4種類あるらしい、、、
ハァ(*´Д`)
一般的に呼び名は左からA・B・C・Dらしい
2番目の方が先と思ったが
ハイエースバンは1番目のAタイプ
これはメーター左側のサービスホール
ちなみに、ハイゼットカーゴは2番目のBタイプ
メーター右側に2個
これもAタイプ
エンジンスタートスイッチの下にも2個
これもAタイプ
全部Aタイプだけかと思いきや、、、
AC100V用コンセントはBタイプ
こっからAC100VUSB-PD充電アダプターが使えるのか?
後日検証しますが、延長コードを使用しないと折りたたみ式のアダプターは使えないです。
AC電源も綺麗な正弦波に近いのか?、方形波(矩形波)だとアダプターがちゃんと認識できるのか?やってみないと分からない。
おまけに100Wまでとなると1Aの制限も有る
手元にあるアダプターはBUFFALOのUSB-PD30Wのだけが使えるかな。
【追記】2025/05/07
検証してみました
コンセント→延長コード→
BUFFALO充電器(PD30W)→
USBケーブルCtoC→
USBチェッカー→AQUOSsense6
USB-PDの厄介な所はType-Cじゃ無いと動かない事
それと充電器も充電される機材もPD対応じゃ無いとダメ
8.72V
1.48A
12.931W
充電出来てますね。
良かった良かった
【追記終わり】
このAC100Vコンセントは荷室左後輪のタイヤハウスの後ろにも有る。
100Vなら1Aだが、12Vで出力する為には単純に100W÷12V≒8.33A
エンジン停止中ならバッテリー上がるかも?シランケド
真ん中が今回取り外したルームランプスイッチ
両側が以前に取り外したホールカバー
こうやって比べてみると、スイッチの表面の大きさは同じだけれど、内部の太さが違いますねぇ。
こっち側から見ても厚みが違っています。
ノギスで測ってみます。
28.20mm
19.45mm
この大きさがすんなり入る最大かなぁ?
しかしAmazonで買ったUSB-PDの充電器はうんと太かった❢
やっぱりねぇ、
純中華製は
リチウムイオンバッテリーを別記事で追跡検査しているけど、酷いのが多いですねぇ。
正直日本メーカーの生産管理が入って無いと、無駄金使いに成ることが多い。
最近では、互換バッテリーが使っていないのに自然発火したり、1,000km離れた所の地震で建築中の巨大ビルが倒壊したり、、、
プラスチック成型の金型造りがメチャクチャなんだろうなぁ、、、
ちゃんとした物を作ろうという意識が無いのかねぇ、、、
Amazonの口コミを見ると買った奴だけじゃなく、他のUSB-PDの埋め込み型充電器も寸法がデカくて入らないと言う書き込みを見つけた。
で、どうしてるのかなぁと思ったら、、、
ヤスリで削って入る大きさにして取り付けたと
成程、、、
もうねぇ、暗くなってくるし晩飯は作らないといけない時間だしで、削る前の写真撮ってません。
てか、この一連の写真後日撮っています。
上下左右をどうだろう?0.5mmずつぐらい削ったかなぁ。
何とか余裕で抜き差し出来るところまで削って納めました。
元に戻せない加工はしたくないので、、、
あぁ~二度とやりたくない❢
こちらは以前付けた、USB-TYPE-Aの埋め込み型充電器
上はTYPE-Cの様に裏返しでもTYPE-Aが刺さる奴。
下は普通の2.4Aタイプだが同時使用は、4.8Aには成らない。
上の拡大写真
コレも下のも一生懸命削らなくてもすんなり取り付けられた。
>
メーカーサイト
上のは、こちらで記事にしたスマホホルダーとメーカーが一緒。
>
ハイエース200系専用スマホホルダー
複雑な形状でもピッタリくっつく。
まぁこれのせいで大きなパネルを取り外すのが面倒になった訳だが。
詳しくは上のリンク先へ
ちゃんとしたメーカーは、胴体の部分の寸法迄書いて有るんですねぇ。
でもねぇ、このメーカーはまだUSB-PDの埋込型充電器発売してないんですねぇ。
PDは熱的にもまだ心配って感じなのかなぁ?。
出力60Wクラスだと触れなくなるほど熱くなるから、車両だと危険なのかなぁ。
おしまい
あなたにおススメの記事