【東北縦断】トドが崎
雨が止み、宮古市に入り、国道45から県道44に。
姉吉キャンプ場を目指す、しかし、近道のような看板で飛んでもない山越えの道に行くことに(^^;)。道成りが一番です、特に疲れているときは。
順調に走ってこられたので、午後3時に到着、このままトドが崎まで歩いてしまおう。
「姉吉キャンプ場の受付はこちら」と書かれた看板を見ると、普通の民家だ。庭先から近づいて行くと「キャンプ?」と聞かれて「そうです」と言って手続き、キャンプ場はまだ700m先ですよのこと。
わりと立派なキャンプ場だ、駐車場にバイクを停め、カッパもジャケットも脱ぎ、軽装にしていざ出発。
トドが崎、本州最東端の場所までの地図です。
片道4kmの自然遊歩道、標高差約400mで健脚なら1時間ぐらいとのことだったが、、、、、とても健脚じゃないので、1時間半も掛かってしまいました。
さぁ、ここが出発点。
ちょっと歩くともうこんな高い場所まで。
見たこともないような草や木もあり、豊富な植生に自然歩道の意味もわかる気がした。
登ったり下ったり、ふた山越えるわけですから、わりとしんどいです。
途中にあと何㎞の道標があるのがかえって辛い。
まだまだ続きます。
たまにはこんな看板も。
自然は共生しているのね。
まだまだ先は遠い。
途中に綺麗な沢があった。
やっと残り120mです。
やっと、海に出ました。
これが、
本州最東端の碑です。
ここだけは自然石にプレートを張った形の碑である。
向こうに灯台が見えます。
反対側はこんな感じです。
それにしても天気が悪いのが残念です。
灯台で、今年定年になり長年の夢だったというふらり旅に夫婦で出かけてきた広島の方と一緒になった。凄い健脚で先に帰った私にすぐに追いついてきた。こちらも負けるものかと必死で歩いた、疲れたぁ。
ワンボックスに乗って、北海道からの帰りだそうです、逞しい人だったなぁ。
すいません、↓プチッとお願いしますm(_ _)m。
あなたにおススメの記事
関連記事