コンパス
左が、BE-PALの25周年のおまけの(シルバ的)コンパス。スケール、レンズもついた本格的な物です。
右が、今回ツーリング用に買った、透明なコンパス。
GARMINのGeko201と言うGPSは、移動地点の方向で東西南北を判断して表示するために、停止しているときは方位がわからない。
それ自体は、バイクで移動している分には、それほど不便は感じませんが、停まった状態で、地図を広げて方角を見るときには途端に方角が分からなくなる。
ツーリングマップルを見ていても、方角が分かった方が良いときもあり、GPSが壊れたり電池切れの際にも磁石必要だなぁって思っていました。
BE-PALのおまけも便利なんですが、ちょっと大きい。ポケットに入れておきたいと思いこれを買いました。
中に液体(オイル?)が入っています。
そのために、全体が透明に見えます。
後ろの地図がよく見えるでしょう。
アルミテーブルの上に置いてみました。
透明度がよく解ると思います。
地図(ツーリングマップルR)の現在地の上に置いて方角を合わせます、縦線が南北線なので、磁石の針を平行になるようにします。
ツーリングマップルは磁北ではなく真北なので、ホントは中部地区で
4度←
間違い7度ほど傾けないといけませんが、無視(^^;)。
GPSが生きていれば、座標で現在地がわかります。
そこに、磁石を置いて、方角を合わせればどっちへ行けばよいかがわかります。
簡単なことなんだけど、透明と言うだけで見え方が違います。
なかなか良いですよ。
国土地理院 地磁気測量
国土地理院磁気偏角一覧図(磁北のずれ角)
PDF板
JPEG板
【追記】2008/12/09
ジッパータブタイプも使ってみました。
走っているときに首もとが寒くて、上げたいときにグローブがあって掴み辛いので、着けてみましたが、目的は達せられましたが、磁石としては見辛いです。
青い方は、タンクバッグに着けていました。
右に光っているのは1円玉です、大きさ分かりますか?。
ハイマウント クリスタルコンパス 和
ハイマウント コンパスジッパータブ
ハイマウント プチコンパスジッパータブ
また書き込もうって、励みになります。
すいません、↓プチッとお願いしますm(_ _)m。
あなたにおススメの記事
関連記事