GARMIN用3Vカー電源

ライダー

2008年09月03日 16:18

 Geko201を買ったとき、電池も勿体ないので、バイクのバッテリーから電源が取りたくてアダプターを探して、これを見つけました。


 XL-733Z (Lauda)ラウダ
 PSPが車で充電できる




 4種類の電圧に対応して、なかなか便利なんですが、、、、、、ちょっと高い。


 車でも使おうと思ったのですが、こんな状態にしてあるので、車のシガーライターには挿せなくなってます。

 新しく買うにも、商品と送料で、結構な価格ですから、ちょっと調べました。




 ちなみに、純正というか汎用品はこちら。


 データ用込みだけど高い。





 バラしてみました。

 コンデンサーのひとつが写ってませんが、左側に100μFがひとつあります。



 裏側です。




 基板から起こした回路図です。多分合っていると思います(^^;)。

 間違いがあったら指摘して下さい。



 4種類の電源が取れる物を、3V固定にするために、余分な物を取りました。
 (実際はL2のコイルも要らないようです、通電表示用のLEDも(R1の抵抗も)無くても良いかなぁ。)

 ICがひとつ使われています、MC34063と書かれてます。

 これで調べていくと、この回路の抵抗を変えることで任意の電圧が得られる仕組みのようです。

 変更する抵抗は、図のR6R4の様です。

 計算式は、1.25x(1+R6/R4)の様ですね。

 この回路で見ると、1.25x(1+1000/560)=約3.48Vに成ります。

 ちょっと電圧が高いですねぇ。少し抵抗を変えて電圧を落とした方が良いですね。

 で、これを、全部部品集めるとなるととんでも無い手間と時間が掛かりそうです。

 ネット検索して行くと、このICはカー電源からの携帯電話の充電器によく使われているようです。

 試しに、バイクに積んで行っている携帯電話の充電器をバラしてみると、入ってましたぁ

 ただ、800円の充電器に使われているのは、小型のチップ抵抗なので老眼の私には半田こてが使えません。

 更に調べていくと、100円ショップの300円ぐらいの物は普通の抵抗が使われているようなので、今度暇な時に探しに行ってみます。

 携帯電話の充電は、5Vぐらいなので、抵抗を変えて、3VにすればOKです。







 たそがれライダーさんのリクエストにお答えして、タンクバッグ内電装の一覧です。



 赤丸がバッテリーへ行きます。バッテリーにはヒューズを介してターミナルに繋がったカプラがあります。

 バイクの振動で、シガーライターソケットが緩むんですよ。

 で、カプラー式に変えました。

 インバーターのプラグが特殊なので、カプラーにすると後で融通が利かないので、紐で縛ってあります。

 走り出せば十分の発電があるので、デジカメのバッテリー(ACインバータ)の充電と携帯電話の充電とGPSの電源供給をしています。

 ちなみに、北海道へは、GPS用にエネループ(ニッケル水素)8本と、それのAC用充電器も持って行ってました、、、、、(^^;)使わなかったけど。


 GPS用のアダプターは、スライドスイッチや、他の部品を取り外して、3Vに固定してあります。






【2008/09/05追記】



 ダイソー 一般デジタル専用携帯電話車用充電器 315円(税込) 2003年製

 基板から、回路図起こしてみました。部品配置に合わしてますので、ちょっと変ですがこんな感じです。






また書き込もうって、励みになります。
すいません、↓プチッとお願いしますm(_ _)m。


あなたにおススメの記事
関連記事