軽井沢駅前には東横インは無いので少し離れた所で宿泊しました。
と言うことで、本日は来た道戻って軽井沢から北上と言うルートに成ります。
本日は全く詰め込んでいないし、目的地も2か所の予定でした、、、が、、、
諸事情有りまして、ルートの変更も有ります、追って書いて行きますね。
前にも書きましたが、同じホテルだけれど、朝食は微妙に違う、まぁ、キャンプ旅でも腹に何か入ればOKな物ばかりだったのでそんなにこだわりはない。
無いんだけれど、人って贅沢なもので、飽きは来るんですよねぇ、、、困ったものだ。
さて出発です、、、
軽井沢に向かう、国道18号線、、、渋滞です。
この渋滞毎日の事のようで、通勤ラッシュなのだろうか?、、、何か避暑地のイメージが有るので通勤ラッシュが不思議な感じ。
デンソーナビの縮尺を変えて抜け道を探す、よく見ると農道らしき道が別荘地に続いている。
入ってみると地元民らしき車が結構な勢いで走っている、、、正解でした。
Google先生にしても、デンソーナビにしてもとんでもなく狭い抜け道を指示する時が有るのに、今回両方とも表示すらしない。
もう少しルート選択が良くなると良いなぁ。
軽井沢を抜けて北上、別荘地群を抜けるのに結構時間が掛かる広大なエリアだ、相対的に一区画が大きいんだろうなぁ、それに生け垣などの手入れがとても綺麗だ。別荘地と言うより邸宅?維持も大変だろうなぁ、私には関係ないけど、、、
浅間山が時々見え隠れする、『汚れた英雄』と言う角川映画が有るが、その昔浅間山レースが舞台だったと思う、成程レースってのは金がかかるこの辺の住人のお遊びだったのかなぁと思った。
そして私の様に一般サラリーマンでも、ミニモトクロッサーでミニバイクレースなどやれる時代には成っていたなぁ。正しくバブル真っただ中だったような気がする。
本日の一つ目の目的地に到着。
草津温泉だ。
GW後のせいか駐車場も一番近くに停められた。
射的ってなんだかすごく懐かしいんですが、、、
そう言えば外国観光客に人気とかYOUTUBEに紹介されていたなぁ。
海外では日本観光が人気になっているとか。
ココに来る途中、成田ナンバーのレンタカー(わナンバー)が恐ろしくユックリ前を走っていた、20~30km/hぐらいじゃ無かったっけ、イエローラインだからジッと後ろを走ってたけど、、、よく成田から走って来れたなぁ。
おぉ、この風景
YOUTUBEのライブカメラの映像と一緒だぁ。
私も写ってたかもなぁ。
あれ?、今見ると反対側ですねぇ。
草津を訪れた有名人的な名前が、、、
源頼朝とか木曾義仲とかは分かるけど、日本武尊ってホントにいたのかなぁ。
そうそう、頼朝って漬物屋?で買った漬け物どれも美味かったなぁ。
湯畑なんて初めて見るものだから、パチパチ写真を撮ってしまいました。
湯の花の量が凄い。
ホント湯量も多いんですねぇ。
いつも平湯温泉へ行くので、湯量では負けていないと思うのですが、こう言った見せ方が良いですねぇ。
今回見なかったのですが、湯もみとか観光施設が充実してますねぇ。
宿泊施設もたくさん有って、温泉地として充実しているのが良くわかります。
このあと、立ち寄り湯の施設に行きゆっくりと温泉に浸かって来ました。
嫁はんも腰の痛いところを打たせ湯に当てていたとか、、、湯上りの休憩所で待ってたけどなかなか出てこなかった。
でも、しっかり効果は有ったそうですよ。
訪れた施設はこちらです。
草津温泉大滝乃湯
>
ホームページはこちら
併設のレストランで食べた
「つけひもかわうどん」てのも珍しい。
草津三湯めぐりと言うのも有って、宿泊するなら3か所回っても良いんだけどなぁ、先を急ぎますんで(^^;)イソイデナイケド。
木枯し紋次郎のセリフの中に「あっしには関わりのねえことでござんす、先を急ぎますんで」って無かったっけ?、無かったかなぁ?、、、
上州新田郡三日月村、、、今の群馬県太田市、渡良瀬橋行く時通ったなぁ。
さて、
上田城址に来ました、、、ココからは長野県です
ホントは
『日本国道最高地点碑』へ行きたかった。
国道を走るものとして、一度は行ってみたい場所だったのですが、、、
でも、雪の回廊を作るべく除雪作業中に雪崩が起き、国道292号線が通行止めになっていました。
向かう途中に雪も解け通行止め解除に成らないか期待しながらいったのですが、ダメでした。
道路情報を見ると今月22日には片側交互通行では有るが前面通行止め解除になったみたいですが、、、
う回路は有ったんですが、、、遠回りだったので諦めてこちらに来たって訳です。
Googleマップ上では未だ通行止め、情報の取得がちょっと遅れるなぁ。
でも今、冷静に計算してみると、、、
R292も相当くねっているから、迂回ルートの「万座ハイウェー」経由でも23km程長くなるだけでした。
追加時間は途中信号が無いとして、平均速度40km/hなら35分ほど、、、行けたなぁ(^^;)。
Googleマップは自由に縮尺が変更出来るから、実際の距離が掴みにくいってのも有るかもなぁ。
まぁ、今後の参考にしよう。
と言うことで話を上田城に戻しますが、、、
コンクリート製の橋?
なんで?
続くコンクリートの道、、、
どうやら過去に、お堀の中に電車を通していたらしい、、、真田傍陽線
ふ~~ん
欅並木としては魅力あるかなぁ
鐘楼が有るよ、、、
お寺じゃないけど、理由はよく分からない。
「平和の鐘」、、、らしい
江戸時代は「時の鐘」と呼ばれ、第二次世界大戦では徴収され、それを復元した物らしい、、、
大手門?
東虎口櫓門?
元々上田城址は江戸時代の櫓が残るだけだったようで、門では無かったとか、、、
真田石です、、、
NHK大河ドラマ「真田丸」真田幸村のお話だったかと、、、
ドラマは見ていないのでよく分からない、、、
真田と言うと、真田忍軍の方が身近に感じます、真田十勇士の方はよく分からない。
猿飛佐助や霧隠才蔵、、、漫画やアニメに成っていましたねぇ、、、
白土三平氏の「少年忍者サスケ」が物悲しい感じだったのは負けゆく者のあわれだったのかなぁ。
白土三平氏の「カムイ伝」は政治の裏と言うものが、わかり易く書かれていましたねぇ。
今日はここまで、ホテルに向かいます。
今日のホテルは>
東横INN長野駅東口
予定が早めだったので16:00には到着、平置き駐車場がどうかな?と思ったが34台分用意されていたので楽々駐車出来ました。
晩飯は色々迷いましたが、駅ビル内で決めようかと表に出た、その昔仕事で何度も訪れた長野駅、朝早く中央線に乗り信越線に乗り換えて日帰りの出張でした。
随分変わったなぁ、、、電車待ちで寄ったパチンコ屋とかどこへ行っちゃったんだろう?、乗車時刻に近づくとジャンジャン入りだすパチンコ屋。
2箱いっぱいに成ると景品交換の時間も無くなって、近くの兄ちゃんに「時間が無いからコレあげる」って言って慌てて出てきたパチンコ屋。
アレコレ見て行くと明治屋と言うソースかつ丼が売りのお店が良さげかなぁと入ってみた。
ホームページはこちら>
明治屋長野駅店
ソースかつ丼と馬刺しを注文、馬刺しは会津若松のお店で食べて以来、有れば注文してます。
南信州でも2店舗食べたけど、、、良くなかった。
南信ではあまり出ないのかなぁ?、色が茶色くなったのが出てきた時はちょっとビックリ、もう一つは筋まるけで何時まで噛んでも嚙み切れない、、、店に依るんだなぁと思った次第。
ココの馬刺しは、良かった、旨かった。
溶けるように柔らかいし、色も赤く綺麗。
>
メニューはこちら(PDFファイル)
明日は家に帰ります
5日目に続く
あなたにおススメの記事