埼玉・群馬旅 3日目

ライダー

2025年05月23日 22:40

 昨日は疲れた、今日はゆっくりスタート。

 今までの様に、詰込み過ぎの計画じゃ無かったけど、渡良瀬橋は「行けたら良いなぁ」と考えてたので、時間的に行けちゃったのが良かったのか悪かったのか。なんてたって栃木県だものなぁ。

 このホテルだったか次のホテルだったか忘れちゃったのだが、朝食がおにぎり、、、です。
 に、スープやジュース、、、おにぎりは数種類有って選べるんだけれど、圧倒的に選択肢が少ない。

 ええっと、東横インの朝ごはんメニューシリーズにリンクします。
 >東横INNの3つの元気朝食スタイル

 具おにぎりstyleの提供ホテルに東横INN高崎駅西口1と有るので、西口2も同じだったのかも知れない。

 「たまにはこんなのも良いよねぇ」になるのか、「何か少ない」となるのかその時の気分次第かなぁ。

 さて、ユックリと出発、、、


 左がデンソーナビ、右がGoogleマップナビ
 選択された目的地へのルートが違っていたので、デンソーナビの方で行くことにした。
 Googleマップナビは道から外れたのでリルートをする訳だが、どうにもおかしいルートを指定する。
 国道のバイパスを西に向かって走っているのであるが、一旦北へ行って戻って来ると言うとんでもないルートを指定している所です。
 もっと色々と有ったのですが、丁度信号が赤になって写真撮れたのがこれだけ。



 目的地到着
 富岡製糸場です。
 ココは、ルート的に寄れるなぁ程度で行ってみた割に、なかなか面白かったところです。
 広い敷地に、たくさんの施設が保存されていて中々見応えが有ります。
 ホームページはこちら
 >富岡製糸場
 >しるくるとみおか(観光公式サイト)



 特に撮影禁止では無いのだけれど、最近ネット情報がしっかりしていて、写真撮る迄無いなぁと、、、

 と言うことで、この2枚しか撮っていません、中暗いしねぇ。


 中の説明に有ったもので興味を引いたのは、明治初期鎖国を止めて広く海外と交易を開始した時『売れるものが生糸』であったこと。
 海外からの需要がとってもとっても多く飛ぶように売れたらしい、、、

 そうなると出て来る問題が今の中華製品と同じく「粗製乱造」で有った事。

 もうひとつ面白い言葉が見つかって、それは『奸商』(不正な手段で不当な利益を得る、または得ようとする商人。悪くてずるい商人。)
 今の時代だと『転売ヤー』とか『詐欺集団』の類かも知れない。

 当然、諸外国からはクレームの嵐ちゃんとした物をしっかり作ろうと政府が乗り出したのがココ富岡製糸場だったと言う話、新1万円札の渋沢栄一もその一人だったと言う話。

 そのおかげも有ってか、日本の絹製品は世界で有数の品質と認められたのは周知のことと思います。

 以前だって、Panasonicや他のメーカーも中国製だったけど『日本の生産管理』が入っていれば何ら国内製と差が見つからなかった。
 ここしばらく自作パソコンのマザーボードはGIGABYTE製、確か台湾の会社だけど製造は中国だったはず。
 あれ?、調べるとマザボは台湾の工場みたいだ、だから性能が安定しているのか、私の場合今までダメだったことが無い。

 とは言え、台湾の生産管理が入った製品は悪くなかった。

 中華製のタブレットはもう10枚以上使って来ているが、基本的には使える。ただ、生産の歩留まりが悪い、不良率が高い。
 1年以内であれば、正確なレポート(何処がどう悪いか)にてクレームを入れれば交換が拒否された事は無い。
 もう3台ほど交換して貰った。

 ダメな点は、タッチパネルの反応が悪い、タップしても全く反応しない時が有る。こう言う時に反応しないと数度にわたって説明した所、過去に2台新品交換して貰った。
 電池の外れが多い、1年を超えたあたりで充電してもすぐに容量が減ってしまう、HUAWEIのタブレットがそうだ、それ以外はHUAWEIは良く出来ていたと思う。
 >中華タブレットがお亡くなりに、、、

 EVもそうだけど純中華製リチウムイオン電池はダメだねぇ、、、容量詐欺が多いし、自然発火もするし、怖くて使えない感じ、、、
 >純中華リチウムイオンはほぼダメです

 そんなことを考えながら、回って見ていた。

 台湾辺りが香港やその奥の深圳市を併合し、生産管理をしたらちょっと脅威になるんじゃないかとか、、、
 実際、ドローンで有名なDJIとかアクションカメラのinsta360とか、完全にアメリカの技術を突き放しているものなぁ。
 日本は作っているのか?、、、シランケド

 次行ってみよう❢


 到着

 横川駅です

 横川駅と言えば、、、



 そう、峠の釜めしですねぇ

 嫁はんの分と2つ買って行きます

 次の目的地で食べます



 霧積ダムです



 ダム湖です



 下流側



 ダムの上から



 実はここまで降りて行けば、ダムの全体が撮れるのですが、、、

 降りると登らなければならない、、、それはちと辛い、疲れが残ってるなぁ。



 真ん中に見えるのが藤の花

 あちこちで藤が咲いているのが見つかりました。



 以前に作った、セカンドテーブル。
 >ハイエースバン 真似っこのセカンド?テーブル

 セットして、、、



 いただきます❢

 コレ旨い、駅弁だからそれなりと思って食べたんですが、、、

 しっかり美味しい

 今回、当たりが多いなぁ。



 続いて、碓氷湖

 もうお気付きでしょうか?

 碓氷~霧積
 西條八十の詩「僕の帽子」、そう、森村誠一氏の『人間の証明』に出て来た麦わら帽子ですよ
 松田優作が大好きなんですよ。

 碓氷~霧積
 見ておきたかったんですよねぇ、、、



 碓氷湖のダム
 坂本ダムです。

 ココは碓氷川のダム湖になるようです。

 碓氷~霧積
 碓氷川から霧積川の事なんだろうか?
 母との懐かしい思い出の地でも有ったんだろうなぁ
 地形図で見ると深い谷はいくつもある



 ダム湖の向こうにレンガ色の橋が見えます。

 天気の良い日に散策するのも良いかも知れません、今日は歩きたくないけど



 この碓氷の紅葉を見て詩の『紅葉(もみじ)』が出来たそうな、、、

 この辺りの山深い景色が色々と人の感性を揺さぶるのかも知れない。



 こちらのダムは比較的小さく、大きなラジアルゲートも無いので、10段ほど階段を下ったところに展望台?が有る。



 ココも一定の水量に達すると、オーバーフローするタイプ

 新城の『大島ダム』や岐阜の『小里川ダム』みたいな自由越流式って奴だと思います。

 ダムカード枠(看板?)が有るのでそれらしく撮ってみたけれど、暗くてよく分からないし、はみ出してるし、、、



 なんだろう、この流れる模様が凄く良い感じでした。

 魚の鱗のような模様になるんですねぇ、面白い。


 動画も撮ったのですが、、、わずか25秒(^^;)。



 早々に次へ向かいます。


 めがね橋です。

 鉄オタじゃなくてもこれは凄いと思う。

 明治25年って何年前?



 100年を超える年数、しっかり建って居るってのが凄いなぁ。
 日本の物造りってやっぱり凄いなぁ。

 実は、この上歩けるそうです、アプト式鉄道を歩こうとか言う話が有るそうで、、、もうね疲れてるから歩かないけど。

 アプト式って調べてみると、線路にラックレールってのを敷いて、ピニオンギヤーで坂道を登って行く方式とか、、、ラック&ピニオンって、車のステアリングシステムだよなぁ、こんなとこから来てるんだぁ。

 その昔がボールナット式、、、勉強したなぁ。



 この苔の生え具合も時代を感じますねぇ。

 何か圧倒されます、近くへ行ったら寄って見て下さい。

 一見の価値ありです。


 実は先ほどの霧積ダム、その先には秘境の温泉『霧積温泉』てのが有ります。

 前にも紹介したたそがれもーどさんが動画を上げてます。
 毎週金曜日に興味深いどちらかと言えば昭和を感じる温泉地めぐりの紹介が多いです。

 霧積温泉の回を貼っておきます。
 この宿は森村誠一氏が泊まって、その宿で「人間の証明」のヒントを得たそうです。


 例によって気に入ったら高評価ボタン、続けてフォローしたい場合はチャンネル登録をお願いします。

 碓氷~霧積

 地図を見て行くと、現中山道(R18)、軽井沢駅の東に『碓氷峠』ってのが有ります。

 もっと地図を見て行くと、『旧中山道』ってのが見つかりました。
 辿って行くと、『旧碓氷峠見晴台』と言うものが見つかります。

 行ってみましょう❢


 軽井沢銀座の通りを抜け、広大な別荘地群をどんどん上がって行くと、これが有ります。

 これね、関所跡とか山門とは違います。

 向こうに見えるのは由緒あるどなたかの別荘ではなくトイレですから。

 見晴台の入口です(^^;)。

 軽井沢ってハイソサエティなんですねぇ、、、



 こんなね、皇族方が歩かれる様な整備された石畳を上って行きます。

 もうね、軽井沢ってとこはね、やんごとなき方々のために有る様な高級感ですねぇ。

 うちの親父が原野商法に騙されて買った別荘地とはだいぶ違います。
 >プライベート野営場



 たんぽぽの綿毛までも、素晴らしいと思っちゃうくらい

 思わず写真撮っちゃいました。



 この碓氷峠ってのは長野県と群馬県の県境なんですねぇ。



 何やら凄い、のこぎりの様な峰が見えますねぇ。

 この旧碓氷峠から、旧中山道は尾根伝いに霧積に抜ける訳です。

 西條八十の詩「僕の帽子」の舞台はきっとこの旧中山道じゃ無かったのかという結論に達しました。シランケド

 検索結果>西條八十「僕の帽子」全文







 と言うことでホテルに向かいます。

 今日のホテルは>東横INN佐久平駅浅間口

 今日は距離も走っていなく、早い時間にチェックイン出来たので平置きの駐車場ゲット、1,000円でした。

 食事はホテルの目の前の『そばダイニング 上仲屋』
 >ホームページはこちら

 食べたのは『★東横グルメ加盟店★ 東横イン宿泊者様限定の【東横グルメ 1450円SET】がお薦め♪』
 詳しくはホテルの周辺情報をどうぞ
 コレも美味しかったです。


 4日目につづく



あなたにおススメの記事
関連記事