飛騨牛を食べに

ライダー

2023年10月08日 23:38

 先日の山形牛の一件から、久しぶりに飛騨牛を食べてみたいなと思いました。

 久しぶりにキャンプも良いなぁって事で、平湯キャンプ場天気など調べていたら、週明け寒くなるらしいとのこと、、、

 なんと昨日までは最高気温が30度近かった高山も、最高気温26度ぐらいとか、平湯温泉の気温を見ると、、、

 最低気温5度!

 やった!、これだけ暑い日が続いていたから、焚火はどうかなぁ?と思っていたのだけれど、、、

 流石、標高1,300m!

 超久しぶりに、焚火キャンプが出来るぞ!とキャンプ道具のチェック。

 シュラフはモンベルのダウンハガー、、、#3で良いかな?、いや急に寒くなるから体がついて行かないとまずいのでやっぱり#2にしよう。

 薪は一晩だから薪のボックス1個で良いなぁ、、、
 そうだ!、桜の木も燃やさないとなぁ、まだ1回しか野辺送りしていない。

 いつもの様に「キャンプグッズリスト」でチェックしながらハイエースバンに積み込みます。

 面倒だから車中泊?、いや久しぶりだからやっぱりテント持って行こうって事で、、、


 いつも飛騨牛を買うお店の斜向かいに有るラーメン屋さん。

 お昼を食べるために出発は早めに出てきました。



 久しぶりの高山ラーメンです

 12:00に着いたら満員でしばらく待つことに。

 平日と言うのに高山ラーメンの人気は凄いですねぇ。
 有名店は十数人並んでいました。



 いつもの飛騨牛のお店です。

 特にここが素晴らしいと言う訳では無いのですが、一度行った店はあちこち変えるのは好きじゃないので、、、
 それに店にも事情は有る訳で、いつも全く同じサービスが出来る訳でも無い。
 口コミは見るけど鵜呑みにはしない、、、京都で言う一見さんお断りにも通じる所かと。

 最上級5等級、通常グラム1,080円(税込)を見切価格950円(税込)にして貰って406g買いました。
 見切と言っても古い訳じゃなく(前日精肉)、半端になったからみたい。



 キャンプ場でゆっくりしたかったので、すぐに移動、設営

 今回急に寒い予報が出たからか、翌週が高山祭でそちらに人が寄るためか、滅茶滅茶空いてた。

 200張りは出来るオートキャンプサイトに、ホンの20組以下の予約状況でした。

 要はいつもの10倍近くゆったり

 トイレ近くの水平がしっかり出ているサイトに設営。



 でも、キッチリ水平が出ててなおかつ設営しやすい所と言うのは、そうは無いんですねぇ。

 焚火する場所とか、いろいろと考えてよい場所探しがフリーサイトではキモですねぇ。

 設営終わったので、焚火する前に温泉行きます。
 すぐそばのひらゆの森です。
 天然温泉で700円なのでお得なんですが、ロッカーの100円が戻ってこないから実質800円です(^^;)。



 早速焚火開始です、日が落ちると一気に気温が下がって行きますねぇ。

 チャコールスターターに備長炭を詰めました。



 しばらく放っておくと炭に火が着きます。

 充分に炭が熾ったら、七輪に移します。



 炭が落ち着くまで焚火タイム


 動画も、、、音声、テロップ無し2分半ほど





 準備が出来たところで焼いて行きます。

 いやぁ久しぶりの飛騨牛です。

 全部で406g有ります
 レストランで食べたら、楽に諭吉一枚は飛んでいくでしょう(^^;)。



 焼き始める寸前に塩と胡椒をします。

 塩は秋田の男鹿半島へ行った時に買った天然塩です。
 胡椒は粒胡椒をミルで挽きます。

 この塩が焼き始めると肉をギュッとして肉汁を閉じ込める働きをするそうです、、、

 胡椒は焼き上げてからの方が香りが良いそうですが、、、ホラ、出来上がると写真も撮り忘れるほどですから(^^;)一緒にします。



 塩をした方を下にして、七輪に載せます。

 火加減が出来ないので、ある程度でひっくり返しますが、、、、焼け具合はどうでしょう?



 ちょっと焼き過ぎちゃったかなぁ?

 ひっくり返すと溶けた脂が炭に落ち、燻されて野菜に香りが移ります。
 ピーマンはそのまま、地元産シイタケは焼かれて汗をかいた頃、バターと醤油を垂らして、、、
 こんなサイトが有ります

 煙でテントが無茶臭くなりましたが、、、(^^;)。



 切ってみると見事にミディアムに、、、

 一瞬で胃の中に直送されました。

 続けて3枚があっと言う間に、、、


 腹が膨れたら、急に眠気が、、、

 21:00にはシュラフに潜り込みました。
 その時はちょっと暑いかも?と思いましたが、、、

 朝4:30頃寒さで目が覚めました
 ドローコードを引っ張り、顔だけ出した状態にしたらまた暖かくなってきて
 8:00迄ぐっすり、、、ダウンハガー#2で正解でした。


 朝は定番通り

 野菜ジュースとスクランブルエッグにソーセージを炒めて、、、

 トーストも有ります(^^;)。



 気が付くとサイト脇にイチゴが成って居ました。

 グーグルレンズで調べると草イチゴかバライチゴぽいです。

 ゆっくり撤収を終え、高山の朝市に向かいます。



 いつもの市営駐車場に車を停めて歩きます。

 サルボボの石碑が有りました。

 何か行くたびに新しいものが出来てますねぇ。



 まずは宮川の朝市から、、、



 観光客が居て上しか撮れません、、、

 観光客は居るんですが、、、

 お店が激減してます。

 時代なんでしょうかねぇ?



 河川敷に降りてみました。

 前方に新しい橋「行神橋」が出来ていました。

 少しずつ変わって行くのですねぇ。



 鴨が川の流れに流されてました(^^;)。

 川は奇麗ですねぇ。



 まだお店の開いていない上三之町を歩いて行きます。

 それにしても外国の旅行者が多いです、観光客だけで言えば日本人より数が多いんじゃないだろうか?。

 観光立国ですねぇ、、、



 陣屋前朝市はまだ店の数が有ったなぁ

 唐辛子ツリー

 かわいくて一つ買ってしまった



 新米のつきたて餅も有りました、季節を感じますねぇ。



 上三之町の一本東側を歩いて駐車場に向かいます。

 深山菊(みやまぎく)の裏手にかわいいすぎ玉が上がっていました。

 角を曲がったところに、平瀬醸造が有ります「久寿玉」の蔵元です。
 新潟でもたくさん見た秋の酒「ひやおろし」4合瓶を一つ買って来ました。
 超辛口も勧められましたが嫁はんが普通のがよいそうで



 駐車場を出て、30分ほど北へ行ったところで昼食を、、、

 ココもYOUTUBE情報
 国八食堂-高山市下切町1441-3

 開店時間ジャストに着いたのですが、店舗前の駐車場は満車状態
 向かいの駐車場に車を停めて、店舗前に並びます。

 30分ほど待って店内に、、、



 また写真撮る前に食べ始めた、、、(^^;)

 鉄板焼き豆腐定食です



 ホルモン定食です

 旨いんですが、さっさと食べないと鉄板が焼けてますから、ソースが煮詰まって来て辛くなります。

 おかげで回転は良いので、待ち時間は少ないようです。



 今回は東名の集中工事は避けて、R41で帰ってきました。



 おしまい







また書き込もうって、励みになります。
すいません、↓プチッとお願いしますm(_ _)m。


整備・修理ランキング


オートキャンプランキング


キャンプツーリングランキング


あなたにおススメの記事
関連記事