ここはシャトルバスを降りて、河童橋に向かうところ。まるで舗装されているようですが、土の道です。
さて話を出発前に戻しますが、、、、、
平湯キャンプ場から、平湯のバスターミナルまで、、、、、、歩くにはほんのちょっと距離がある、、、
(平湯のバスターミナルにある駐車場は、アルプス街道平湯の駐車場で、上高地へ行くための駐車場はあかんだな駐車場へ止めることになっています。)
日ごろの仕事がきついので、結構バテバテの二人、、、と言うことで、ハイゼットカーゴでバスターミナルより奥にある
あかんだな駐車場に向かいます。
ここ、あかんだな駐車場はシャトルバスの始発駅になります。
東から来る人には、沢渡の駐車場が有名ですが、西から来る人にはここが便利な駐車場になります。
混むのが嫌で、朝8時発のバスに乗るべく向かいましたが、ガラガラ、バスの半分も乗っていなくても出発。
もっとも増発便がいっぱい出ているので、上高地に向かうには、全然待ち時間がないそうです。
じゃぁ、河童橋から明神池まで行き、バスターミナルを通り越して、大正池まで足を延ばし帰りのバスに途中乗車というコースを考えた。
すると、帰りは「
満員で乗れないかも知れないよ」とのこと、、、、、無理!(^^;)。
では、当初の予定通り、
梓川左岸を行き、明神池まで、右岸でバスターミナルに帰っていくことにしました。
ちなみに、徳沢ロッジは改装中で、今シーズン休業中だそうで、目的地から外しました。
よくよく聞くと、明神池から徳沢ロッジは片道一時間かかるとか、、、、、、あれ?、そうなの、、、、無理。
ってことで、、、いつもの卵トーストと珈琲で朝食を済ませ、、、出発。
あかんだな駐車場にある建物内には自販機があって、スポーツドリンクを買い込み
リュックに入れます、間もなくバスが来て乗り込みます。
安房トンネルを越え、シャトルバスはマイカー規制の入り口を通り抜け上がっていきます。
手付かずの自然、、、、って程じゃないけれど、良い風景の中を上っていきます、大正池に近づくと野生のサルの群れが見えたり、車内の雰囲気も盛り上がってきました。
バスターミナルで下車、河童橋に向かう道が最初の写真。
河童橋に到着。天気も最高です、去年涙をのんだ上高地が今年は最高の状態でお出迎えです。
河童橋から、岳と梓川を望む、、、、水の流れがとてもとても綺麗です。
梓川に流れ込む支流をパチリ、川霧が立ち上っていてそこに光線が入り幻想的に、、、
清流にしか育たない水草とか、、、、なんか凄いです。なぜ今まで来なかったんだろうなぁ。
これ分かりますか、上半分が幹で、下半分が根っこなんです。
なにか、そのままになっているのが良いなぁって感じます。
この辺は道も整備されていて、歩き易いです、女性のハイヒールとかは無理として、普段のズックで十分ですねぇ。
時間が止まっているようですが、川は流れています。底の小石までしっかり見えるし、、、どこまでも透明なって感じ。
到着~ここまでおよそ50分
穂高岳が明神岳なんですねぇ。
ここは、穂高神社奥宮となるそうです。
ここの小屋で、リンゴジュースを頂きました、疲れた体に染み込んだなぁ。
明神橋から穂高岳です。
以上。
天気が良くて良かったぁ。
で、
嘉門次小屋にて岩魚の塩焼きをば、、、旨かったですよぉ、、、、写真ないけど。
写真はリンク先でどうぞ。
明神池の写真がない、、、、えっと、、、あれぇ?。
あった、、、、けど、水面に映る山の絵になっている。
静かな静かな水面ですねぇ。
明神池を後にして、右岸を下っていきます。
ところどころ、支流が流れ込んでいるのですが、それがまた綺麗で。
整備された公園と違った風景が続きます。
往復で、休憩含め約3時間のお散歩でした。
河童橋の前で、ソフトクリームを食べ、バスターミナルからキャンプ場へ帰りました。
しっかり去年のリベンジが出来たキャンプでした。
おしまい、、、
のはずが、、、、、、、夜から雨、朝方はザーザー、、、新しいタープは横降りにも弱く、、、、まぁ、ミニヘキサタープなので当たり前。
さっさと、朝食を済ませ、合羽を着ていてもそこそこ濡れ鼠になりながら撤収。
いやぁ、ここ最近夏の天気が安定しない気がします、、、
台風が行き過ぎても、そのまま低気圧となって居座り、、、、困ったもんです。
おしまい。
また書き込もうって、励みになります。
すいません、↓
プチッとお願いしますm(_ _)m。
バイク(整備・修理) ブログランキングへ
ソロキャンプ ブログランキングへ
キャンプツーリング ブログランキングへ
あなたにおススメの記事