去年、偉そうに
こんな記事を書いてみましたが、先日林道が通行止めでしたが、県道の一部がダートになっていたので、ちょっとアクセルを開いてみましたが、、、、、。
ほぼ山が無くなったタイヤですが、全然滑らないんですよねぇ、、、、、。
去年の剣山スーパー林道走ったときも、殆どがグリップ走行のまま走り終わってしまいました。
そう言えば、15、6年前にも同じ様なことを感じたんです。
TT250Rでエンデューロの練習が出来る所を走ったんですが、割とスピードを上げていたつもりですが、グリップしちゃってテールが流れないんですねぇ、、、、。
いきおい、アンダーステアーで大回り、、、、(^^;)。
まぁねぇ、、、、、ガーと行って、がつんとブレーキでリアを降り出してぇ、、、、フルパワーかけてみればテールなんか簡単に流れますよぉと、バリバリの若手さんは言うんですけどねぇ、、、、、。
当時、家族とのキャンプが楽しくて、殆どバイクに乗ってなかったからかなぁ、どのくらいパワーを掛ければよいのか、掛けすぎたときにリカバリできなかったら?と思うと怖くて思いっきり走れなかったんですねぇ。
TT250Rの前は、CB750FBで、その前に乗っていたXL200(R仕様)の時はほぼ毎週ぐらい乗っていました、そんなときはズルズルしても何とかなったんですがねぇ。乗れていたんでしょうかねぇ。
やっぱりしょっちゅう乗ってないとダメなのかなぁ、、、、と先日のツーリングを終えて考えました。
たとえば、ペダルの位置が気になって、チェンジ、ブレーキとも少し下げたんです。でもシートの後位置だとブレーキがかけ辛かったり、シートの前いっぱいや、立ち姿勢だとどうしたってチェンジペタルは邪魔なときがある。
今回は、こんな感じでコレ以上下がらないところまでチェンジペタルを下げてみたんですが、前だと掻き上げがしんどいし、後だとシフトダウンがし難い、、、、、立ち姿勢だと少し後に立たないと当たってしまうとか、、、、。
で、みんなステップ位置どうしてるんだろうとか考えて、調べてみると人それぞれでずいぶん違う。
チェンジするとき以外は、スキーで言う母指球の位置でステップに乗せるとか、くるぶしでバイクを挟むので母指球だったり、土踏まずでつま先を外側とか、、、、、エトセトラ。
で、XR200やXL200の時どうだったんだろうと思いだすと、、、、、、不思議と思い出せない、と言うかペダル位置なんか考えたことすらなかった(^^;)。
それで充分乗れていたんですねぇ、XE50でレースに出てた頃なんかあんな窮屈な体勢でも気にならなかったと思い出した。
CR80で走ってた頃も、、、、、ステップ位置なんか何にも考えてなかったなぁ。
それこそ若手さんみたいな、ガーと行ってガンとやってズルー、、、、って感じ?(^^;)。
乗ってりゃ慣れるさ、って感じですねぇ。
あとは、確実にバイクの足周りは進化してますねぇ。
このXRにして
初めて林道走ったときに感じたのですが、ヤバイと思う斜め溝が何事もないように越えてしまう、凄いですねぇ。
こんな感じで、下りで斜めに水が削った溝など有るとフロントが取られて大変な思いをしたことが過去に何度もありましたが、多少後荷重でアクセル開け気味で入ったら、まるでフラット路面を走っているようでした。
ここまで、性能の良い足周りをブレイクさせる走りって、、、、、、自分は無理(^^;)。
ブレイクしても、リカバリできない(^^;)。
贅沢な話ですが、レベルの低い足周りで、低いレベルでズルズル走る方が楽しいかも?。
どっちにしても、もっと乗る時間を増やさないと、乗りこなすどころか慣れることもできないかも知れない、、、、、(^^;)ウ~ン。
また書き込もうって、励みになります。
すいません、↓プチッとお願いしますm(_ _)m。
あなたにおススメの記事