ライディング

ライダー

2009年09月23日 23:28

 先日のツーリングは久しぶりのダート走行で、少しずつだけど身体が思い出してきました。

 コーナー中のちょっとした乗り方の変化が、走行に現れて面白かった。

 それでちょっと気になったのが、オンロードでは苦手だった右コーナーがそれほどじゃなく、左コーナーが変に安定しなかった。

 何でだろう?

 日本一長いと言われる林道ですから、延々と続くコーナーで、何度も確認が出来ましたねぇ。

 基本が大事だなぁとつくづく思いましたねぇ、ちょっとおさらいしてみますねぇ。



 真っ直ぐ走るには、特別なんて事無いんですが、それこそニーグリップもなくても大丈夫だったり(^^;)。



 リーンウィズですねぇ。

 学校ではまずこれしか教えません、様々な挙動に対応できると言われてます、ホントは首だけでも正立させると前方確認がし易いのですが、、、、、こうなっている人多いです。

 重心位置は、真ん中のヘッドライト辺りでしょうか。



 リーンインとは乗り方が違いますが、同じようにバイクを寝かさずに重心を内側にするハングオンとかハングオフと言われる乗り方です。

 重心を内側に入れると、倒し込み以上に小回りが利くんですが、ズルッと来ると修正が殆ど効かない乗り方なので林道では使えませんねぇ。

 林道では、リーンイン(上半身だけの倒し込み)は、タイヤだけ他のラインを通したいときはたまに必要ですが、、、、。



 リーンアウトですねぇ。

 必要以上に倒し込んで、テールスライドを引き起こしやすい乗り方になりますが。

 重心は、外側にありますので滑らしていてもコントロールしやすいです、外側の膝をしっかりニーグリップさせると安定しますね。

 で、気づいたのはこの姿勢の時にアクセル側の右手に変な力が入ると、フロントが外に逃げるのが分かりました。

 コーナー中は、ステアリングを出来るだけフリーにした方が良いんですねぇ、力が入ると変な方へ行っちゃいます。


 内側の足を出しているのは、ズルッと来た瞬間に地面を蹴飛ばして体勢を戻すためです。

 でも今回の林道の終盤では、それをしてもフロントも持って行かれていて、ハイサイド気味になって非常に怖かったです。両足離れましたもん、、、、、(^^;)。


 次に、ギャップの乗り換えですが


 走ってきて



 ギャップ手前で重心を後へ、フロントの荷重を減らしてやる。



 ギャップに入るに従って、持ち上がってくるハンドルを引き寄せ上体を正立出来るようにします。

 上体が安定しないと、走行も安定しませんから。



 ちょっと絵がヘッピリぽいですが、落ちていくフロントを自由にしてやります。

 これも上体が必要以上に振られないためです。



 こんな感じかなぁ、まぁ、色々と乗り方の御意見は御座いましょうが、次回はまた乗ってみて練習ですねぇ。

 理屈と、実践は大事だと思いますねぇ、理屈が、間違っていたらまた直して行きますねぇ。



 力を入れると、良いこと有りませんねぇ、それと外足荷重の使い方が、スキーのターンと同じ感じがしますねぇ。









また書き込もうって、励みになります。
すいません、↓プチッとお願いしますm(_ _)m。


あなたにおススメの記事
関連記事