次期主力ソロテントの検討

ライダー

2009年08月03日 23:38

って、買う訳じゃ無くってぇ、あくまでも検討です。

 今の小遣いじゃ買えませんって、、、、(^^;)。

 XR250に乗り換えて一番のネックは、その搭載性の悪さでは無くって、その軽い車体を利した軽快な走りをスポイルする重い荷物は積みたくないと思う気持ちです。
 乗り換えを決断したツーリングでCB1300SFの重さを痛感しました。

 大きなバイクはそれはそれで長距離は楽だし、東北縦断や北海道、九州ととても楽しく良い旅が出来ましたが、長距離に使える時間が取れない今となると、近距離で楽しく走るなら軽いバイクが良いとなったわけです。


 で、XR250に乗り換えての初めてのツーリングで、その軽快さが楽しくて楽しくて。

 転けたって楽しいんです、忘れていた何かを思いだしたように、もうワクワクでした。

 狭いワインディングロードでも、ウヒョヒョ~って声が出そうなぐらい軽快で、ヒラリヒラリと楽しくて。

 そこで思ったのが、上に書いた重い荷物で台無しにしたくないって事でした。

 そこで先日書いた記事のように、軽量化へ向かったのです。

 軽量化はほぼ完成しましたが、気になるのはテントです。



 アルパインテントは、担ぎ上げ(登山用)のテントなので、通気性があまり宜しくない。

 その上一人用は室内が狭いので、冬でもシュラフがワンランク上に感じるぐらい、体温で室内が暖まります。

 そんなわけで、夏に使うには暑いんです。

 おそらく標高400m以下では辛いかも知れません、、、地域にもよるとは思いますが。

 さて、長い前おきになりましたが。


 どうしたものかと、ナチュラムを見ていたら、見つけました。

 アライテント カヤライズ1 SCフレーム付

 国産でオールメッシュなんて珍しいなって驚きました。

 でも、カヤライズって、蚊帳?  (^^;)

 これ、本体のみですから、フライが必要です。

 エアライズ、ゴアライズのフライがピッタリに作られています。

 ちなみにナチュラムは取り扱い無いですが、フレーム無しの本体のみが製品として出ています。
 これは、エアライズ、ゴアライズを持っている人用に本体のみ買えるようにと言うことのようです。

 アライテントって、良い物作りますよねぇ。


 アライテント ゴアライズ1、エアライズ1用フライシート
オレンジ


 これがフライシート、上の本体とフレームとこれが有れば一組出来上がり。

 メッシュだけって言うのも有りかと思いますが、日本の気候ではタープは必須になるから、フライは欲しいですよねぇ。

 アライテントには、エアライズとカヤライズの本体のみをセットで安く出してくれると嬉しいなぁ。



 アライテント エアライズ1 スカンジウム仕様
 1人用  (SPフライ)グリーン


 本体+フレーム+フライシートで、重量が1360g
 軽いですねぇ。

 カヤライズと組で持っていれば、季節や標高によって持って行く物を組み替えれば自由度がありますよねぇ。

 欲しいなぁ~



 アライテント
 エアライズ1/ゴアライズ1用DXフライシート


 まぁ、こんなオプションもあります。

 どっかで見たような(^^;)。

 アライテントも歴史のあるメーカーですからねぇ。



2009/08/04の価格では

エアライズ1+カヤライズ1本体のみ=48,090円

カヤライズ1+1用フライ       =35,070円






 他にもこんなメッシュテントもあります。

 スノーピーク(snow peak)
 ランドブリーズ ソロ オリジナルメッシュインナーセット


 こちらは、フライとセットです。
 ちょっと重いけど、お買い得ですね。


 MSR
 ハバ


 舶来テントは昔からメッシュインナーが当たり前のようにありますねぇ。

 海外サイトで見るとたくさん見つかります。


 MSR
 ハバハバ


 ちょっと大きめ



 ホントに蚊帳で寝たいだけなら、、、、、、


 こんなのもあります。

 海外サイトのカベラスで$34.99です。




 こちらも、海外サイトREIのバックパッキングテント一覧です。
 メッシュ盛りだくさんですねぇ。

 こうやって見ると、舶来テントは表情豊かですねぇ。見てて楽しいです。










また書き込もうって、励みになります。
すいません、↓プチッとお願いしますm(_ _)m。


あなたにおススメの記事
関連記事