バッテリー充電

ライダー

2009年01月24日 14:56

 バイクじゃ無くって、車ですが、、、、、(^^;)。

 家族用のイプサムのセルモーターがどうも元気がない、、、、、、

 ウィ、、、キュンキュンキュン、ブォーン


 、、、まぁ、ここんとこ寒いからねぇ~

 そのうち、チェックでもしようかねぇ~

 と、2週間ぐらい放って置いた(^^;)。主に近くをくりくり回るか家族旅行用なので、日頃は

 ●エンジンかけて近くへ買い物行って、

 ●買い物済ませてエンジンかけて、

 ●近所へ行くためエンジンかけて、

 ●用事を済ませてエンジンかけて、

 と、大して距離も走らないのにセルモーターばかり回しているから、バッテリーには辛いですよねぇ。


 これがバッテリー
 FBのザ・バッテリー60B24L
 (ノーマルは46B24L)

 取りあえずバッテリー補充液(精製水)をアッパーレベルまで入れた。

 36ヶ月補償なんですが、いつ換えたんだろう?。



 ネットで調べてみると、上に貼ったシールに書かれているそうで調べてみた。

 ここには、10ETDF 1314と書かれてるけどシールじゃないし。

 記号も違うような?。



 このシールの端に何か書かれてるような。



 221005と刻印されてますねぇ。

 FB(旧GS、新神戸、パナも)は、

 日(22日)月(10月)年(2005年)

 の順で表示されているそうです。

 う~ん

 微妙に補償期限切れてますねぇ。

 ○○○タイマーってやつですかぁ?。

 やっぱりバッテリーは定期的に補充電しないといけませんねぇ。

 特にうちのように、走る距離に比べてセルモーターを多く回す状況では特にねぇ。



 で、昨日の晩から朝まで、充電してみた。

 けど、この充電器はバイク用の定電圧定電流(「低」では無く「定」)なので、定格電流1.5Aなので、60Ahの容量に充電すると単純計算で40時間、、、、、10時間位じゃ駄目ですねぇ。




 要充電から変わりません。

 目一杯まで、補充液入れちゃったから比重もなかなか上がりませんねぇ。

 一回り大きな定電圧定電流充電器欲しいなぁ。




 とりあえず、最初のウィ、、、は無くなりキュンキュンキュン、ブォーンとは成りました。


【追記】2009/01/25

 その後、お昼に3時間ほど充電、ちょっとビュウーンと走ったのと夕方から5時間ほど充電で、充電器のLEDがグリーンに変わりましたので、バッテリー電圧は規定値まで上がったようです。

 アッパーレベルまで、バッテリー補充液(精製水)を入れたにもかかわらずインジケーターはブルーになりましたから、比重も上がったようです、凄いね。

 3週間後、どれぐらい放電するか分かりませんが、それで乗り切れば来年まで大丈夫かなぁって思います。まぁ突然死もありますから怖いですが。ブースターケーブル積んでおこう。



 ちなみに、メーカー推奨は、3年間で交換だそうです。

 私は、こまめに補充電したら、もっと持つだろうと言う理論を立て挑戦中です。
 良い子は真似をしないように素直に3年で交換しましょう。

 DATA
 ipsum---Furukawa theBattery 60B24L  2005/10/22-3y3m
 MR2----ACDelco PREMIUM   55D23L  2004/02--4y11m
 CB1300SF-Furukawa MFBattery FTX14-BS 2001/08--7y5m

 ipsumは初の補充電で、昨年夏はインジケーターが青なので充電してません。
 MR2は取付後一度も補充電無し。インジケーターも「良好」のグリーンが出てます。
 CB1300SFは、半年もしくは3ヶ月おきにMFバッテリー専用充電器で補充電しています。













また書き込もうって、励みになります。
すいません、↓プチッとお願いしますm(_ _)m。


あなたにおススメの記事
関連記事