それよりも何よりも、OSの入っているCドライブの方が大変です。
前回組んだ時は、ネット検索とYOUTUBE見る程度なので、SSDにするにも安価な
SATA接続の2.5インチSSDで120GBだったのです。
知らなかったのですが、最近の大掛かりなWindowsアップデート(24H2とか)はそのアップデートによる不具合を解消するために、アップデート前の状態に戻すためのファイルが残されるんです。
およそ、37GBぐらいだったかな?、その他のバックアップファイルも含めていっぱいいっぱいです、、、(^^;)。
(もっとも調べたらこの巨大なファイルは10日したら消されるんですが、、、)
いやぁ知らなかったなぁ、、、
で、今後の事も有るので、SSDも容量アップしましょうって事で、、、
買ったのは1TBのM.2NVMeのSSD
CT1000P3PSSSD8JP
商品リンクは↓
順次調べながら時間空けて注文、HDDと一緒に配達されました。
さぁて、ここからが大事❢
私が今使っているメインパソコン、前回組み替えた時にとんでもなく時間が掛かりました。
その時の記事がこちら>
Win10 PC組換 結局クリーンインストール
その前のHDDから2.5インチSSD(SATA接続)に使ったクローンソフトが上手く行きません❢
上のリンク記事にも貼っている、いつも参考にしているYOUTUBEの「パソコン博士TAIKIさん」の動画を見ても上手く行きません。
その他、同じく参考にしている「うえもっちゃんさん」の動画も同じように説明しています、、、
=========================================
何故M.2NVMeにしたか?と言うと、
・今後自作パソコンも小さくなっていくと思うので、ドライブのスペースが気に成ること。
・板ガム程度の薄さとM/B上に専用のスロットが有るのでPCケース内で全く邪魔に成らないこと。
・2.5インチSSDは結局置き場が無く3.5インチベイにアダプター付けて設置なので場所を取ること。
=========================================
で、同じ時間の無駄をしたくないと思い、何故出来なかったのか?を小一時間調べていました、、、
で、結論❢
HDDからSSDへのクローンは特に何も考えなくても手順通りで簡単!
でも、SSDからSSDへのクローンは接続(規格)が違うと上手く行かないんです
SATA-2.5インチSSDとM.2-NVMeとは互換性が無く、上手く行かないみたいです。
まぁね、HDDの遅さから爆速のSSDにしたら、そうそう変更する人は少ないみたいで、ネット検索でもなかなかヒットしなかった、、、(つд⊂)エーン
一部ねぇ、某中華製のクローンソフトが2.5インチSSDからM.2NVMeにクローン出来るとサイトに書かれてたけど、今中華製のソフトってちょっとわからないし、そのサイトですら最後の方に「クリーンインストール以上に確実な方法は無い」と書かれていた、、、(^^;)。
そうとわかれば、最初っからクリーンインストール一択❢
幸い、嫁はんはパソコンソフトは使っていない。
メールもオンラインのWEBメールのみ。
よって、クリーンインストール後の作業は、bluetooth接続のマウスとキーボードの設定ぐらい、、、(これがまた面倒なことに)
で、クリーンインストールですが、、、備忘録
嫁はんのパソコンの初期はWindows8.1-HOMEから、毎回無料アップデートして最近Win11(24h2)に成ったのですが、DVDドライブが無いのでwin8.1からのインストールのためにドライブ買う必要が有るのか調べたら、
いきなりWin10からでも良い事もわかりました。(これはメインパソコンでもしたので忘れていただけです、で備忘録)
インストールメディアはBuffaloのUSBメモリースティック8GB(RUF3C)を使用。
これは
最低8GBの容量が要るそうなので、新しく買うならもっと余裕の有るものにすると吉。
『Windows 用のインストール メディアを作成する』で検索すればマイクロソフトサポートのサイトがヒットします。
今現在Win10用とWin11用の2種類ありますが、Win11(24h2)の不具合が
『USBインストールメディアにした場合に発生する』と言う情報が有るので、Win10のサポートが今年の10月まで有るので、Win10でインストールすることにしました。それまでにはWin11の不具合も解消して居るでしょう。
手順
作業に入る前に、接続は最小単位に、Bluetoothマウスやキーボードは使えないので、USBマウスや有線キーボードを接続する。
古いキーボードだとPS/2だったりするけど最近のPCならUSBで行けるはず。
なお、プロダクトキーも下に書いておきますが、デジタルライセンス認証が有れば必要ないです。
「プロダクトキーは有りません」でインストールを進んでください。
1.
Windows 10 の日本語ダウンロードサイトから『今すぐダウンロード』を選ぶ
(アメリカサイトは英語なのでめんどい)
2.
『MediaCreationTool_22H2.exe』がダウンロードフォルダに出来るので、実行する。
3.案内通りに
USBメモリースティックを接続して
USBインストールメディアを作成する。
4・一旦シャットダウンし、LANケーブルなどインストールに使わないものを外す、電源コードも抜いておく
5・OSの入っている2.5インチSSDを取り外し保管、ドライブはM.2NVMeのみ接続
6・USBインストールメディアを接続し起動する。
7・BIOS画面でF12キー押して、起動メディアをUSBメモリーにする
(GIGABYTEはF12、他のメーカーは、、、知らない)
8・インストール完了したら、再起動。その後電源を落として、データドライブ他取り外したケーブルなどを繋ぐ
9・M/Bの各種ドライバーなどは自動でインストールしてくれているので、不足分だけインストール
10・Bluetoothマウスとキーボードの接続設定
て感じだったかな?、、、忘れちゃったぁ(^^;)
忘れちゃいけないのが、インストールする
Windows10がHOMEでもPROでも使える事、何故かと言うとマイクロソフトアカウントを持っていて、デジタルライセンスで登録されていると、PCのシステムから設定まで登録されているから、、、だからクリーンインストールしても設定はほぼ元通りに再現されます。パソコンソフトはインストールし直さないといけませんが(^^;)。
で、確認方法ですが、 「スタート」→「設定」→「システム」→「ライセンス認証」→「ライセンス認証の状態」で、
WindowsはMicrosoftアカウントにリンクされたデジタルライセンスによってライセンス認証されています。
と、表示されていればOKです。
Google Chromeもアカウントを同期して居れば、ブックマーク、パスワード設定などもすべて再現されます。
個人情報保護など有ってない様なものだなぁ。
さて、問題のBluetoothですが、マウスは時間はかかるけどまぁ接続終わり、、、
キーボードが、うまく繋がらない。
最初
、「このコードを入力してください」と数桁の数字が出るのですが、入力しようとするとすぐに消えちゃって、その後表示されません。
代わりに「パスコードを入れて下さい」と出るので検索すると「0000」か「1234」を入れるとか何とか、で、0000と入れるがうまく繋がらない。
それでまた数十分検索を繰り返すと、、、やっと見つかる、、、。
「スタート」→「設定」→「Bluetoothとデバイス」→「デバイスの追加」ではダメで、
「スタート」→「Windowsツール」→「コントロールパネル」→「ハードウェアとサウンド」→「デバイスとプリンター」→「デバイスの追加」にしないといけないらしい
はぁ、、、
で、こちらだと『パスコードを入力して下さい』の入力場所(窓?欄?)の下に、
「または、パスコードを接続先のデバイスで入力してください。」
の文字がクリック出来るようになっているのでその青い文字をクリックすると、、、
なんと、
8桁ほどのパスコードが表示されます❢
こっからが大変❢
タイムアタックです、表示されている数字を登録するBluetoothのキーボードで入力しEnterを押す。
少しでも遅れると、青い文字をクリックするからやり直し、、、数回繰り返してやっと登録、、、こんなのおかしいでしょ?、ちゃんとした製品とは思えない出来です。
その後、修正プログラムがいくつかアップデートに出て来たので、インストールして終わり、、、疲れた。
メインパソコンのキーボードは、色々と調べながらの作業なので持って行くことが出来ず、この古いDELLのパソコンに付いて来た10キー付きのキーボードで作業していたのですが、狭いテーブルの上が一段と狭くて邪魔だったので昨日作業が終わってから買っちゃいました。
DELLのキーボードはPS/2接続なので希少です(^^;)。
このエレコムのキーボードにも、USB→PS/2の切り替えアダプターが付いてるので古いPCにも使えます、、、
でもこのアダプターうちに2個も在庫が有るんですが、、、
上の白いのがBuffaloのBluetoothキーボードです。
小さくて場所を取らないから良いんですよ。
小型のエレコムより一回り小さいです。
でもエレコムのキーピッチが19mmと標準サイズなので、タイピングはこっちの方がやり易いです。
こちらのAmazonのリンクです
【追記】2025/02/20
本日夕方にWin11(23h2)の準備が出来ていたのでアップデートしました。
【追記】2025/02/21
本日朝、24h2(Win11)の準備が出来ていたのですが、3月28日までアップデード延期しました。
おしまい
また書き込もうって、励みになります。
すいません、↓
プチッとお願いしますm(_ _)m。
整備・修理ランキング
オートキャンプランキング
キャンプツーリングランキング
あなたにおススメの記事