単管ビードブレーカー
バイクでも車でも、タイヤ外しで困るのが、ビード落としです。
大体のタイヤは、
タイヤレバー2本で落とせるのですが、、、、、ものすごく遅い。
先日、廃棄品の18インチのアルミホイールからタイヤを外してみたのですが、、、、、30分も掛かった。
廃棄品じゃなかったら、ホイールが傷だらけにもなるし、ましてや自分の車で試そうとは思わない。
そこで色々と検索していてYOUTUBEで見つけたのが「
単管で作るビードブレーカー」でした。
早速作って(なにせ3本をジョイントで継なぐだけなので)、取引先で借りた廃棄タイヤ&ホイールで試してみると、鉄ホイールについたタイヤのサイドウォールを破ってしまいました。アルミは良いんだけどねぇ、鉄は結構しつこいようで、、、、(^^;)。
単管の先を潰して、鉄板を溶接してビードブレーカーを作ってみました。
単管を単管固定ベースでコンクリート床に固定して、自在クランプで1.5mのレバーとなる単管を取り付け、50cmの単管の先を潰し鋼板を溶接しました。
表側は適当に取り付けただけで成功しましたが、裏側はタイヤ側面を外側に滑って行ってしまい、落とせませんでした。
タイヤ側面の真上からの力だと、タイヤが潰れるに従い外側に逃げるようです。
自在ジョイントを支点側の単管に近づけ、ホイールのややセンター寄りに向かうようにセットした所上手くいきました。
鋼板の溶接部分は、拡大して見ないでくださいねぇ、、、、、ひどい状態です。
まだ買って間もないので、許して。
色塗って誤魔化すかなぁ(^^;)。
凸凹をパテで埋めてサフェーサー塗って金色にでも化粧して、、、、、、、面倒だから多分やらない(^^;)。
また書き込もうって、励みになります。
すいません、↓
プチッとお願いしますm(_ _)m。
バイク(整備・修理) ブログランキングへ
ソロキャンプ ブログランキングへ
キャンプツーリング ブログランキングへ
★これは2個あれば出来ます。★
★これはコンクリート用アンカーボルトが4本必要です。
ホームセンターにありました。
取り外し前提なので、ステンレスアンカーを奢っちゃいました。★
★1mを切って1本を支柱にします。
支柱は穴を開け12mmのボルト・ナットで固定ベースにひねると引っかかるようにします。
もう1本は先を潰して鋼板を溶接します。
あと別途1.5mを手配すればOK★
★もっと小さくてもう少し厚い鋼板が良いなぁ。★
あなたにおススメの記事
関連記事