買ってしもぉた~~
先日の記事、、、
カーナビの端子が未だかつて無い細さのため、、、、、買っちゃった(^^)v。
今まではエーモンの圧着端子用工具を使ってました。
250型なら満足なんですが、090型になるとすっぽ抜けたりとカシメが弱いんですねぇ。
今回は5Pコネクタの信号線用が040コネクタと電線が0.3sqと極細のため使い物にならず、、、、つい(^^;)。
線も剥き易いし、なんといっても圧着した端子がびくともしない。すっぽ抜けなど考えられないくらいに。
これなら、ハンダの流し込みも不要だなぁ。
作ったのはこんなの
分かる人にはわかる、、、、中間コネクタ
1番のブレーキ信号線と、4番の線をアースへ
うまくいくかなぁ?。
間違いなく、市販の配線買ったほうが安い、、、(^^;)。
【追記】2014/03/02
★価格が随分と高くなりますが、極細用ではなく一般的なギボシ端子や250型端子はこちらがおすすめ。
こちらもプロ仕様です。
実はエーモンのターミナルキットを買ったのは、学生の頃から使っていた圧着工具を引越しの時に行方不明になったからなんです。
でも、今、家探ししたら大きめの工具箱の底の方に、隠れるようにありました、やったァ見つかったァ。
上記のLOBTEXのとは違いますが、使いやすく端子のカシメが綺麗だったんです、メーカー名は不明です。
上がエーモンで、下が見つけた工具。
パッと見どこがどう違うのと思えますが、、、、
エーモンの方が後から出てきたのでこのタイプのパクリなんでしょう。
エーモンは、端子の仕上がりがきれいじゃないのとオープンバレルの端子の丸まり方に偏りができます。
左がエーモンです。
カシメる部分のダイスの形が微妙に違います。
ここに差があるようです。
これがエーモン、開きが大きくオープンバレルの端子が多少開いていれもそのままカシメられて便利は便利です。
カシメは広いサイズでカシメて再度目的のサイズでカシメるのが基本です。
その時に金具が噛み込んだりするんですねぇ。
こちらが今回見つけた昔に使っていた工具です。
ピッタリですよねぇ。
バレルの丸まり方がこっちのほうが良いです。
こちらは一発でカシメられることが多いので、2度締しなくても良い場合も多く急いでいるときはやりやすかったんです。
左が古い方で、右がエーモンです。
わずかですが、丸まった形が綺麗でしょ?。
いやぁ見つかってよかった。
プロでも複数の工具を使い分けたりしていますから、万能な工具はないんですが、やっぱり良いものは少しばかり高いんですねぇ。
また書き込もうって、励みになります。
すいません、↓
プチッとお願いしますm(_ _)m。
バイク(整備・修理) ブログランキングへ
ソロキャンプ ブログランキングへ
キャンプツーリング ブログランキングへ
あなたにおススメの記事
関連記事