大垣へ行ってきた

ライダー

2013年09月16日 18:08

 昨日の話ですが、、、、

 パソコンの設定もあって記事を書くのが今日になったこともあるけど、ちょっとショックも受けていて記事にするのが遅れました。

 嫁はんのお父さんの墓参りに岐阜市へ行ってきました、岐阜市も南西部にお寺があり大垣までは割と近い。

 大垣といえば硬くて歯が折れそうな味噌煎餅や、この季節にはぴったりの水まんじゅうなど和菓子でも有名で、何といっても水の都と呼ばれるほど湧き水が豊富なので知られています。

 わくわく湧き水マップ~湧き水紹介~


 まずは、加賀野八幡神社に行きました。

 ここも大垣の湧き水で知られたところです。

 彼岸には早いけどもう彼岸花が咲いてました。

 カメラ忘れたので、携帯電話のカメラなので画像が悪いですが(^^;)。



 小さな氏神様って感じかなぁ、感じは良いお社でした。

 湧き水を汲みに来た人の車が結構多かったです。



 人がいなくなった頃に写真を、、、、、

 なんて思っていましたが、全く切れることなく次から次と、、、

 空のペットボトルをケースで持ち込む強者ばかり、、、、

 味は、、、、よくわかりません、、、味音痴なので



 そのあと、大垣駅北の車と人が溢れかえったアクアウォークで食事を済ませ、、、、

 鎌倉パスタの冷製パスタはうまかったなぁ。サンマルクのグループなんだ、なるほど。

 大垣駅ビルには、数年前に何度か仕事できていて、このアクアウォークが出来たことによってテナントがずいぶん撤退してしまったんですが、、、

 不動産屋ではないのですが、テナントの関係は他人事でもなく、気にはなっていたんです。
 それで覗いてみたところ、3階は半分になり4階5階は閉鎖状態。駅ビルですからねぇ、テナントで溢れているというのが当たり前のイメージを持っていたのですが、、、ちょっとショックでしたねぇ。

 大型ショッピングセンターなどの進出で人の流れが変わるのは世の常ですが、こうもあからさまだとなんだか凄さを感じます。

 大垣駅の南側は大通りをはさんで両側がアーケードの商店街が並んでいます、その前を通り南に歩いて行くのですが、ほとんどはシャッター街と化していました、これはショックを隠せませんでした。

 あまりにも閑散とした商店街で、連休というのに人の通りもなく、、、定休日が日曜日という店も、最早休日はかきいれ時ではないのかなぁ。

 大垣という街、結構大きく有名な所と思っていたのですが、、、言葉がありません。


 さらに南に歩いていくと、大手いこ井の泉があります。

 これ以外にも自噴水はたくさんありますので一度訪れてみてください。



 ここも先客が居ましたが、ひと組だったのでしばらく待って写真をパチリ。

 車を停めるところがないからかなぁ、人は少なかったですねぇ。



 このあとすぐ近くの大垣城へ



 入場料ひとり100円を払って、天守閣へ、

 なかなか趣向を凝らしていて、しばらくいても飽きない感じでした。

 お近くへお寄りのせつは是非。

 帰りに金蝶園総本家で水まんじゅうをかって帰ってきました。(水まんじゅうについてはお店のリンク先へ)

 やっぱり、車社会なので、駐車場がないとダメとか、そもそも電車の利用が減っていて、駅前商店街という需要が減ってきているのかなぁ、、、

 そんなことを考えながら帰ってきました。ちょっとしんみりした休日でした。



 場所は違うけれど、駅前に書店を構えてやっていた祖父も、駅裏の再開発で人の流れが変わってしまったと言っていたのも思い出すなぁ。



また書き込もうって、励みになります。
すいません、↓プチッとお願いしますm(_ _)m。

バイク(整備・修理) ブログランキングへ

ソロキャンプ ブログランキングへ

キャンプツーリング ブログランキングへ

あなたにおススメの記事
関連記事