しませんでした(^^)v。
ささみは、スーパーでパックされて売られてます、安い物なので気楽にやってみます(但し3本だけ)。
あ、その前に、ささみは筋が引いてない物も売られてますので、
筋の引き方はこちらのYOUTUBEを参考にして下さい。
今回買ってきたのも引いてなかったので、この方法で引いています、簡単です。
ソミュール液は、当時の半分です。
それでもささみ3本には多すぎました、7~8本が余裕で行ける量ですねぇ。
バットで浸けるには良い量だけど、フリーザーバッグなら、半分でよいですねぇ。
ニンニクとショウガを軽く洗い流し、キッチンペーパーで水気を取ります。
冷蔵庫で効率よく乾かすには、ピチットシートにくるむと速いのですが、高いので使いません(^^;)。
キッチンペーパーを上からかぶせて、冷蔵庫の中で半日風乾します。
今の季節、屋外でホントに風にさらして乾かすのも有りですが、鳥や猫に奪われないようにするために、干物用ネットが必要です。、、、、探したけど見つからない、、、、、(^^;)。
結局15時間ぐらい、冷蔵庫に入ってました。
表面はよい具合に乾いています。
30℃で、しばらく冷燻したいので、ブナのウッドを1cmぐらい切り出して点火しました。
ささみをアミに乗せてセット。
スタートしてすぐは10℃です。
8分経過しても温度が上がらないので、
電気コンロの外側300Wにする。
15分後
30℃に到達
20分後
40℃に到達
24分後
50℃に到達
上手い具合にゆっくり温度が上がっていきます、うまく行くかも?。
26分後
60℃到達
ここでちょっと中を覗いてみます。
上手い具合に色も付いてますねぇ。
裏も、良い具合。
この辺でウッドもほぼ半分以上炭化してます。
33分後
70℃に到達(出来れば60℃に押さえたい)
ウッドも赤くなってきているので温度が上がります。
ここで、電気コンロを60度以下に成るまで一旦切ります。
36分後
煙もほぼ無くなりました。
ここから、電気コンロをオンオフ切り替えて、60~70(出来れば50~60)℃を維持。
これは、乾燥を進めるためで、中がしっとりとします。
これ以上温度を上げると蒸し鶏になるので注意。
(切ってみたら、ちょっと蒸し鶏気味だった^^;)
1時間10分後
完成で~す。
容積が小さいので、ウッドもあれだけで充分でしたねぇ。
【追記】2012/01/31
明るいところで、もう一枚撮影
トップ画像入れ替えました。
切ってみると、ちょっと火が入りすぎてました(熱源が近いからかな?)。
中心をしっとりとした生ハム状態(
以前作ったときのよう)にしたかったのですが、普通のハム状態でしたねぇ。
温度を60℃までにした方がよいですね。
味はばっちりでした(^^)v。
また書き込もうって、励みになります。
すいません、↓
プチッとお願いしますm(_ _)m。
私が使っている電気コンロが、これ
よく似たもので安いのが、これ 五徳も同じですねぇ。
あなたにおススメの記事