二輪車ETC用配線取り出し

ライダー

2008年03月05日 00:33

 ETCの取付は、指定工場しか出来ないそうだが、電源の取り出しは変な所だと嫌なので、ちょっと調べてみた。


 ヒューズボックスから取るのが一番シンプルで良いかと思いました。

 ココなら、イグニションONで電源が入る線を取りやすいので。

 開けてみます。



 ウインカーやホーン用が15Aなので、ココから取る方法も良いかも知れません。


 ミニ平形ヒューズ電源


 こんな電源取り出しもありますが、小さなヒューズボックスからはケーブルが出せません。

 キャップがピッタリで、キャップを切るしかない、、、、、、それは不細工で嫌(^^;)。



 運良く、ヒューズボックスに空きスペースが有ります。ここに、新しいヒューズを新設してしまおう。

 、、、、が、端子がない、普通の平端子とかでは付かない。

 で、ネット検索したら出てきました。


 (株)KUPO取り扱い

 住友電装ミニヒューズ用端子◆20個◆




 +電源は、ワイヤーハーネスのテープをめくって行くと、こんなT形コネクタで支線3本と元の配線1本とをカシメて有りました。



 また支線を増やすのも何なので、たまたま有ったこの圧着端子で2本ずつ分岐して繋ぎました。



 端子が付きました。



 圧着端子が太かったので、ハーネスがデブになってしまった(^^;)。

 ちょっと不細工なので、また今度細いのでやり直そう。

 ギボシのスリーブは、念のため防水型にしました。



 7.5Aのミニヒューズを取り付けて、専用配線の出来上がり。



 さて、ETCの取付は何時になるかな?。

矢崎総業製ミニブレードヒューズ端子/F-FUSE-MN-8851

楽天で購入






また書き込もうって、励みになります。
すいません、↓プチッとお願いしますm(_ _)m。


あなたにおススメの記事
関連記事