膝の痛みがちょっと良くなる体操
私の膝の痛みは、CB1300SFに乗っていた頃に発症しました。
信号待ちなどで短くて届かない左足で踏ん張っていると、、、何とも痛い❢
>
やっぱりスケールダウンか?
この記事の頃なので、16年前ですねぇ、膝の痛みとも長い付き合いです。
歩くのは何とも無い、走るのはしんどいのでジョギングすらしない(^^;)。
近所の公園の一周1kmほどの遊歩道を歩くのも息は切れるけど膝は何ともない。
ただジッと立って居るのが辛い、、、
立ち話を10分もしているとジンジンとして来る❢
特に生垣の剪定で脚立に乗って切り続けると我慢出来なくなるほど痛い。
特に左膝だけれど、右もたまに痛くなる。
結局、膝を曲げずに立ち続けるのがダメみたい。
最近は玄関の上がり框に腰かけてスニーカーを履く時など、立ち上がる時にちと膝に来る。
それでこんなものを作ってみた。
上がり框の高さがタイルから205mm、2x4材を積み重ねて、立ち上がるのに楽な高さを探ると框から190mmの高さが良いみたい。
腰掛けるのだから簡単に動いちゃ困るのでちょっと重量がある様にと考えると、この2x4材は結構重くて良いですねぇ。
これで5kg以上有ります。
2x4材は以前何かを作る様に数本買って放って置いたのが有ったので、、、(^^;)。
で、白木のままだと浮いているので、、、
最近ネットで見つけた、100均セリアの水性塗料。
それと上塗り用の水性ニス。
ちょっと良さげだった刷毛
以上330円。
水性塗料はウォールナットとこのメープルだけだった。
水性なので強烈な臭いが無い、暇な時間を使って何度も分けて塗るので、塗り終わった刷毛を洗うのが超簡単。
割と塗りやすい、けど色が濃い❢
容器に移して水で少し伸ばした方が良かったかも、、、
原液で塗ったので少しムラが多い。
まぁ、こんなものだ。
最近来客も無いし、良しとしよう。
これだけ塗って、1本で足りるのは良いでしょう。
昨日ダイソーでも見たけど、ダイソーの方が種類が多かった。
おかげで深く屈みこまなくても良いので立ち上がりが凄く楽になった。
この膝の痛みですが、、、
前に工具のレビュー動画が多いYOUTUBEの「カミヤ先生」さんのサブチャンネルで目にした、愛知県は一宮の膝関節の専門外科医の話が興味深かった。
その専門外科医先生の本は下にリンクしておきます。
今見てみるとシリーズに成っていて、5本ぐらい動画が上がっていた。カミヤ先生のサブチャンネルはこちら
>
カミヤ先生のサブチャンネル!【神サブ】
YOUTUBEトップで「カミヤ先生 膝の痛み」で検索すれば5つの動画がヒットしますから時間が有ればそちらを参考にして下さい。
結構長いので、私なりに勝手な解釈をすると、、、責任持てませんが、、、(^^;)。
膝の軟骨って言うのが、ほとんどは水だそうで、例えるならこの保冷材の様な感じじゃ無いかと、、、私なりの解釈ですが、、、
ケーキ屋さんで入れてくれるような保冷剤って言うのは、高分子吸収剤でゲル状に成ったものです。
凍るとカチカチですが、溶けるとフニャフニャです。
で、拳が骨とするとゲル状なのでペタンコに成ります。
いわゆる下の骨と当たって痛くなるって事、、、
こんなにペタンコに成っちゃいます。
骨と骨が当たるような感覚なので、、、
そりゃぁ痛いわなぁ❢
そうならない為にも、出来るだけ隙間が確保出来るように、均等にならしてやる必要が有るようです。
骨と骨の間に均等な厚さに成るように、、、
毎朝コレを、布団から出る前に片方20回ずつ、曲げ伸ばしをやっています。
膝の位置が変わらない様に、軽く手を当てています(掴んではいません)。
30回ほどやる方が良いらしいのですが、30回はちょっときつかったので、、、
これをやるようになってから、立ち話も20分ぐらい大丈夫になりました。
何となくですが、膝は動かしていた方が良いみたいですよ。
もう2年以上続けています。
そして布団から出ると、
ラジオ体操第1をします。
NHKは共有が出来ません、YOUTUBEで見て下さい。
お陰様で、前屈状態で掌が床に着きますよ。
おしまい
また書き込もうって、励みになります。
すいません、↓
プチッとお願いしますm(_ _)m。
整備・修理ランキング
オートキャンプランキング
キャンプツーリングランキング
あなたにおススメの記事
関連記事