カメラねじ
カメラネジってのは、三脚にカメラを固定する時の雲台についているネジの事。
普通に三脚や小型のカメラホルダーとか使って居るとあまり意識しないものですが、デジタルカメラを特殊な固定をしたい時などちょっと気に成るのがこのネジサイズ。
ちょっと見は6mmボルトに見えるけど、6mmxP1.0のミリネジとは微妙に違う。
少し前、
安物のバッテリー診断機の記事に出て来た、診断機を固定してそれをコンパクトデジカメで撮る時に使用したのがこのカメラネジ。
その時の記事がこちら>
格安バッテリー診断機を買ってみた
その時使ったネジがコレ。
サイズが
1/4-20UNC
インチネジって奴です。
ねじ径が1/4インチ、山数が1インチに20山、UNCはユニファイと読みます。
国際規格はメートルになって久しいのですが、未だにインチネジに固執している国が、、、
日本は国際規格が変わると計測器まで変わってしまう、N・mなんていまだに違和感あるけど順応性は日本が一番早いんじゃないかなぁ。
寸法はこんな感じ
デジカメのメスネジの深さが5mm位なので、ワッシャーで厚みを調整して使ってますが、、、
カメラを取り外すとネジの保管が大変、すぐにどっか行っちゃう(^^;)。
どうにかしてステーに付きっ放しにしておきたいなぁって、、、
それで買ったのがコレ、1/4-20UNCの内ネジを切ったゴムキャップ付き。
2個セットです、夜中に発注して翌日11時に着いちゃう、、、
Amazonのリンクは下に張っておきます
寸法はこんな感じ、、、
Amazonサイトだと5mm+5mmに成っているけど、、、
Amazonの寸法程当てに成らないものは無い、、、
それでもちょっと長すぎなんですよねぇ、ステーの厚みは2mmなので、、、
ゴムキャップをつけるとこんな感じ、、、
ステーの下から入れて、ゴムキャップを着ければ、どっか行っちゃうことはないかな?
でもね、長さがねぇ、、、
そこでこんなゴムパッキンを作ってみました。
1/4インチは6.35mmなので、、、
これ水道の蛇口のパッキン
呼び=13用
真ん中の穴が小さいので、5.5mmキリでもんでます。
ちょっと斜めから見たのがこんな感じ
コンクリート壁にアンカーボルトを埋め込んで、ステーを固定してます。
上の状態でもネジが落ちることは無いのですが、キャップをすれば脱落防止に成りますね。
で、取り付けたのがGoPro10です
これは前面にモニターが有るので、写り具合が良くわかるから、、、
このGoPro10には、アルミ製 リプレースメントフィンガー 交換用 ベースマウント 1/4 ネジ 穴付きが使われています。
下にAmazonのリンクを張っておきます。
このようなスマホホルダーも固定可能です
ここまでして何をするかと言うと、、、こんな動画を撮るためです、、、
ユーザー車検用に灯火類のチェックが有るのですが、リアが確認出来ない。
特にバックランプとブレーキがひとりだと非常に難しい、棒きれでブレーキペタルにつっかい棒したり、エンジン掛けずにIGNオンにしてリバースギアに入れたり、、、車から出たり入ったりを繰り返すのがまぁ大変。
嫁はんに見て貰うにも、要領得なかったり、運悪く外出してたり、まぁ色々有ります、、、。
ムーヴは全長4m以下なので、すぐ後ろのタイヤ置き棚に小型三脚でGoPro10をセット出来るのですが、、、
ハイエースバンは壁からこんな感じなので、、、、駐車場からギリギリ前に出しても三脚が置けないんです。
で、壁ギリギリにカメラを固定したいって事でこんな感じになりました。
さて、3月下旬にハイエースバンの車検が切れます、軽自動車と違って予約がいっぱいです速い所で受けたいですねぇ。
おしまい
また書き込もうって、励みになります。
すいません、↓
プチッとお願いしますm(_ _)m。
整備・修理ランキング
オートキャンプランキング
キャンプツーリングランキング
あなたにおススメの記事
関連記事