GROM タイヤ交換

ライダー

2021年02月21日 01:12



 タイヤ来ました。やっぱりダンロップです。

 純正タイヤはちょっと攻めるとズルズル滑りましたから、でものんびりツーでは何の不安も無かったんですが、タイヤ硬度を測って貰ったら、結構固くなってますねぇと、2年前に言われたからwww。

 今のタイヤが2014年製だから、今換えればおそらくバイクに乗れなくなるまで換えなくても良いかも知れない(^^;)。


 タイヤ製造週はリヤが昨年45週、フロントが40週でした。

 9月と10月ぐらいかな?。

 文字が凸と凹なので工場が違うのかな?。1本取り寄せでしたから。



 でも4輪車の様に柔らかくはなかった、、、


 リヤホイールを車体より外しました。

 でね、タイヤ外した後の事

 GROMってサイドスタンドしか無いのね。

 タイヤ外すと転ぶから、、、

 てか、タイヤ浮かせないとダメだから。



 2年前にタイヤ変えたいなぁと思って作ったメンテナンス用センタースタンドがこれ。

 2年経ってやっと出番が、、、、

 何せ思い付きで動いてるから、、、

 やっと陽の目を見る日が来ました、いやぁ良かったねぇ。

 このスタンドの製作記事です。



 そしてフロントホイールも車体から外しました。

 そうすると天秤食らう訳ですよ、、、

 サァどうしようと思って即席で作ったのが、、、



 2X4の端材をT字型にコーススレッドで止めただけのもの。

 I型でも良いかと思ったんですが、何かのはずみで転ぶと嫌なので転ばない様にT型にしました。

 このセンタースタンド丁度バランスの良い所に付いていて、リヤホイールを外すとリアが浮き、、、



 フロントホイールを外すとフロントが浮くんですねぇ。

 いや、フロントはジャッキ上げた時に浮いてるね(^^;)。



 でも、安全のために前にも作りました。

 バカ穴は前後とも13mmで開けています。

 シャフトは12mmの様です、、、計って無いけど(^^;)。

 高さは前後とも下から255mmで開けて有ります。



 リヤスプロケット部を外しておきます。

 邪魔だから。

 今までタイヤ変えた事が無いのでホイールが綺麗です。

 傷つけたくないんだけどなぁ。



 フロントホイールも綺麗なんだよなぁ、、、

 綺麗なままにしておきたいなら、ショップでやってもらった方が間違いが無いんだけど、、、

 お小遣いが無いのと、、、何でも自分でやってみたいから。

 バイクはXR250のチューブタイヤが最後だったなぁ、実はバイクのチューブレスは初めてなんです。



 そこでネットでも結構ヒットする、散水用の網入りホース。
 アミが入っている分丈夫との事で1周分を切って開いておきます。

 それを適当な長さに切ってリムガードの代わりで使うと言うものですが、、、
 径の小さい(12インチ)ホイールはリムガードの厚さすらタイヤ脱着の抵抗に成るんですよね。

 で、タイヤレバーの当たる所だけこれを利用すると言う訳なんですが、、、


 取りあえずビード落しですが、コレは何回も改造し直してますので、いつものを使います。

 これだけは動画にしました、、、



 ここまでは簡単だったのですが、、、


 外しました。

 30分ぐらい格闘してたでしょうか、、、

 もう体力がぁ、、、でも終わらないと車が整理できないし、、、。

 死にそうです、、、4輪の方がはるかに楽です。



 フロントも外しました。



 でも大きな傷が付いてしまいました。

 タイヤをホイールから外す時に大きなタイヤレバーの先が当たってしまいました。

 ホースがここまではカバー出来てなかったんですねぇ、、、ガッカリ



 ホイールの内側はパーツクリーナで拭くだけで綺麗に成りました。

 実際距離も走って無いからねぇ。



 タイヤバルブは純正のがグニグニ動いて空気入れ難かったのでこんなアルミ削り出しの物にしました。

 しっかり固定出来るので、空気は入れ易い感じです。

 まだ車体に付けた状態では入れて無いですけど。



 取り付けました。

 もう死にそうです、、、写真すら撮って無い。

 あちこち傷も付いたし、、、

 次はお金払って付けてもらおう、その頃はもう体力はないだろうから。



 終わったぁ~~~!

 道具片付けて、常時充電もつないで、ハイエースバンを元の位置に戻して。

 ムーヴも入れるようにして、あぁ大変だった。



 おしまい

 明日、、、今日か、、、寝てよ。


【追記】2021/02/23

 傷をタッチアップしてみました。
 WBおかしいですが色は合っているかと、、、

 これHONDAの色番号「YR531M」
 ブレイズゴールドメタリック

 SOFT99タッチアップペンで買いました。



 なんか、写真撮るたびに色が違う。

 小傷や擦り傷もタッチアップしておきました、まぁまぁ近い色じゃないかと思います。


 その後、2日かけて40kmと60㎞と走ってみました。

 タイヤの面の半分くらい一皮むけたでしょうか、まだ怖くて倒しこみはしていないから。

 その程度のインプレッションとしては、新車からついて来たタイヤとはずいぶん違います。

 コーナー中てか交差点で曲がるときなど、リヤは相変わらずパワーをかけると少し滑ります。
 でもあまり気になりません、このバイクの特性なんでしょうか。

 フロントはしっかりした感じです。

 倒しこみはとてもニュートラルな感じです、倒れこまないし、起こしにくいとかも無いです。

 ただちょっと乗り心地が固いです、フロントの道路から来る振動がハンドルにもろ伝わります、コレは疲れるかもしれない。

 今のところこんな感じですが、レースもやらないし充分すぎるスペックかと思います。






DUNLOP ダンロップ TT93GP 【120/70-12 51L】 タイヤ
価格:5840円(税込、送料別) (2021/2/21時点)




DUNLOP ダンロップ TT93GP 【130/70-12 62L】 タイヤ
価格:6732円(税込、送料別) (2021/2/21時点)





キタコ 509-5000170 アルミエアーバルブ L型 チューブレスホイール専...
価格:1338円(税込、送料別) (2021/2/21時点)





また書き込もうって、励みになります。
すいません、↓プチッとお願いしますm(_ _)m。


整備・修理ランキング


オートキャンプランキング


キャンプツーリングランキング


あなたにおススメの記事
関連記事