平成29年 第二種電気工事士技能試験 公表問題No.5

ライダー

2017年07月07日 20:56



 平成29年第二種電気工事士技能試験 公表問題No.5です。

 参考資料などは、平成29年 第二種電気工事士技能試験 公表問題No.1を参照ください。

 まずは、複線図を書きます。

 複線図を書く時だけ頭を使い、部品を作る時は、手だけが着々と動きます。
 部品が完成すれば、複線図通りにつないで行くだけなので、頭は使わずさっさと作業が進みます。
 実際の部品・配線と複線図を見比べながら、最終確認をしながら、接続していけます。

 複線図では、リングスリーブの刻印を小にしたが、1.6が2本なら特小のOだよなぁ、、、とか。
 実際と違ったときに、もう一度確認する時間が持てること。両方間違ったらアウトですが。

 複線図はやっぱり大事です。

 プロのように経験を積んでいくと、単線図だけで配線が頭に浮かぶのでしょうが、初心者は多少時間がかかっても全体を理解する為、必要に思います。


 始める前の風景です。

 なるべく狭いエリアで、作業をするように、600x400mmでマーキングしています。

 ただ試験場の机は色々なようで、横長だとまた困るかなぁ。

 ここで、キッチンタイマーをプッシュ、問題を開きます。



 指定条件に合わせて複線図を書きます。

 ジョイント部分は
  ●がリングスリーブ
  ■が差込コネクター
 書き込みは
  配線の色
  リングスリーブのサイズとマーク

 この日は、いくつか書き間違えて5分以上掛かってしまいました。

 35分は複線図からの作業時間、配線の整理まで
 見直し時間は入れていません。


 今までの作業タイムです、手直し分は入れていません。

 複線図から製作、部品組立、配線が整ったと思った所でタイムを見ます。

 キッチンタイマーで40分計測、完成時の時間が5:59であっても、35分でカウントします。

 ダイソーで同じキッチンタイマーを買って、30分も測っています。
 30分でピピピッとなるので、残り時間10分を切っていることを体感的に覚えようとしていますが、効果が有るような無いような、、、


 レセップは、カバーができる
 (写真が有りません)

 心線をねじで締め付けている
 ねじの端から心線が 5mm 以上露出していない

 .絶縁被覆を締め付けていない

 心線の巻き付けが 3/4以上有る
 重ね巻きしていない
 心線が右巻き。



 ケーブルを台座のケーブル引込口を通して結線している
 ケーブル外装が台座の中に入っている



 端子台端から心線の露出が
 5mm以下

 心線をねじで締め付けている
 電線を引っ張って外れない

 .絶縁被覆を締め付けていない

 器具が破損していない



接地側に白色電線が刺さっている
 非接地側に黒色電線が刺さっている
 電源線からのわたり線は黒色
 電線を引っ張って外れない
 心線が差込口から 2mm 以上露出していない

 取付枠を裏返しにしていない
 配線器具を引っ張って外れない
 取付枠に配線器具は指定位置に取り付け

 ロは真ん中へ

 器具が破損していない



 赤と黒は極性なし、コンセントへ

 緑は接地線



 コネクタの先端部分を真横から
 目視して心線が見える

 コネクタの下端部分を真横から
 目視して心線が見えない



◆欠陥となるのは

 リングスリーブの選択を誤った

 圧着マークが不適正

 リングスリーブを破損した

 リングスリーブの先端または末端で,圧着マークの一部が欠けた

 1つのリングスリーブに2つ以上の圧着マークがある

 1箇所に2個以上のリングスリーブを使用した



◆欠陥となるのは

 リングスリーブを上から目視して,接続する心線の先端が一本でも見えない

 リングスリーブの上端から心線が 5mm 以上露出した

 リングスリーブの下端から心線が 10mm 以上露出した

 ケーブル外装のはぎ取り不足で,絶縁被覆が 20mm 以下

 絶縁被覆の上から圧着した



 これも、ニチフの刻印の上からマークしてますが、見にくいですよねぇ。

 「可能な限り美しい作品作り」には心がけてないように見えますねぇ。

 気をつけましょうって、、、

 あんまり注意点を増やすと遅くなるんですがねぇ、やれるようならにしておきますか。



 配線,器具の配置が配線図と合っている

 寸法(器具にあっては中心からの寸法)が
 配線図に示された寸法の 50%以上

 電線の種類が配線図と合っている
 接続方法が施工条件に合っている

 電線の色別,配線器具の極性が施工条件に合っている



 この部分、写真のようにマークしておいた方が良かったですねぇ。

 このように、電源線だよってわかるぐらいは最低書くべきでした。
 コンセントからなので、白黒がそのまま電源線に繋がりますから。

 左側の線に、Bイ Wロと書いておけば、完ぺきだったかも。
 確認している時間がもったいなかった。



 レセップの黒とスイッチからの白が紛らわしくて、何度も行き先を確認しながら接続したのですが、1か所繋ぎ間違えてやり直しています。
 リングスリーブをカットして、絶縁被覆を剥きなおして、予備のリングスリーブを圧着と無駄な時間(40秒程)でした。

 確認時間を入れると、90秒ほど短縮できたかも。

 それにこれに限ったことかもしれませんが、複線図書かないと「4本接続のみ差込コネクタ」がどれなのかわからないと思う、すべて20mmで剥いておいて「電源からの白」「レセップからの白」「コンセントからの白」「省略の蛍光灯からの白」を探し出し12mmにカット、、、「スイッチからの白」は関係なし、、、間違いやすくなりそうです。


 このほか、詳しい欠陥の判断基準は、以下のPDFファイル

 ★技能試験の概要と注意すべきポイント

 の、第Ⅱ部.技能試験における欠陥の判断基準を参照してください。





在庫品 IDEC BTBH30C5 固定端子台 (タッチダウン形)定格40A 5極 端子ネジM4
価格:400円(税込、送料別) (2017/7/6時点)

試験センターの回答を見ると、これっぽいんですが、間違っていたらすいません。

 ホームセンターだと、これよりねじの細いタイプしか置いてなかったので、通販で買ってみました。



【平成29年度】【NEW】【送料無料】【即日発送】【楽天最安値に挑戦♪】第二種 電気工事士 技能試験セット】 IK21オリジナルセット〓電線、器具(候補問題 きっちり1回分)♪〓IK21-009-7
価格:11880円(税込、送料無料) (2017/7/5時点)



【楽天最安値に挑戦】【平成29年度 第二種 電気工事士 技能試験セット】 IK21オリジナル電線セット〓IK21-005
価格:8964円(税込、送料別) (2017/7/5時点)









また書き込もうって、励みになります。
すいません、↓プチッとお願いしますm(_ _)m。

バイク(整備・修理) ブログランキングへ


ソロキャンプ ブログランキングへ


キャンプツーリング ブログランキングへ


あなたにおススメの記事
関連記事