エンジンルームを開きます、ハイゼットカーゴは、運転席助手席の下になります。
まずはベルト類の点検から。
エアコンのコンプレッサーベルト、オルタネーター・ウォーターポンプのファンベルト、パワステのベルトなど複数のベルトがありますので、張り具合と損傷を確認します。
張り具合は、ファンベルトは98Nmで押したとき、7.4~9.0mmのたわみとなってます。
それより、亀裂が入っていたりひびが著しかったりと、そっちのほうが心配かと。
パワステベルトは助手席側からのほうが見やすいです。
パワステポンプの小さいこと。張り具合は、98Nmで押したとき、12.6~18.3mmのたわみとなってます。
蛇足ですが、ベルトは緩むと鳴いたりしますから、それでも判断できたりします。そんなときは鳴き止めなど使わず交換しましょう。
パワーステアリングフルードタンクの点検、一応範囲内ですが、、、、少し補充が必要に感じますので後日足しておきます。
それより、汚いですねぇ、今まで車検時に替えてないんですねぇ。
エンジンオイルの量の点検。
そのほか、
エアクリーナーの点検もこちら側(運転席)で出来ますねぇ。
その他エンジンからのオイルにじみがないかもチェック。
スロットルケーブルのリンクも見えますので、動作チェックもしておくと後が楽です。
オイル交換は、80,000kmで替えてますので、今回は量の点検のみです。
現在、82,507kmです。
オートマチックフルード(ATF)の点検です。
この距離まで、無交換ですので、このまま交換しないでおきます。
2万キロごとの交換をしないなら、壊れるまでしないほうが良いそうです。
まぁ、12~13万キロまでなら大丈夫でしょう。
某ATメーカーは、昔のことですが、無交換で大丈夫と言っていたぐらいですから。
もっとも、ATFの全量交換が出来る機械を用意しているディーラーも少ないですが、、、。
量は適正ですねぇ、色もそれほど汚くはないですが、、、、
おとなしくはないですが無茶な走り方をしていないので、まだ大丈夫かと、、、(^^;)。
運転席右の蓋を外して、ブレーキフルードの量の点検。
ブレーキフルードの交換は、先日したばかりなので、量の点検のみです。
バッテリーのチェックと、プラグチェック。
バッテリー液は先日確認したので、ターミナルの緩みや取り付けのガタなど見ます。
ダイレクトイグニションの配線や、カプラの取り付けもチェック。セルモーターの配線などなど、、、、緩みや取り付けも確認しましょうねぇ。
スパークプラグは、80,000kmで交換しているので、破損などの不具合チェックのみです。
この2年間色々とやってきましたが、車検時にいっぺんにすることを考えると、、、、
費用も労力も半端ないですよねぇ。
随時定期点検が必要なわけです。
運転席側のフロントブレーキのチェック。
パッドの交換は去年行っているので、パッドの残量と偏磨耗のチェックのみです。
でも汚れているから、今度時間を作って、分解整備してグリスアップもしておこう。
助手席側フロントブレーキのチェック。
同上、、、、(^^;)。
助手席側、ブレーキのチェック。
ドラムは、内側の軽くペーパーを当てておくと良いのですが、、、、、
去年シューを替えているのでチェックのみ。
ブレーキフルードの漏れがないかなどチェック。
シューも確認して、エアダスターでかすを吹き飛ばしましょう。
運転席側、ブレーキのチェック。
同上、、、、特にブレーキ周りは重大な事故に繋がる恐れがあるので、十分注意しましょうねぇ。
下面洗浄をしようと思ったけど、、、、
点検に邪魔な泥とか汚れはほとんどないので、オイル交換のときに飛び散って点いたオイルのシミなどを、パーツクリーナーで流して、雑巾で各所拭いて終わり。
もちろん、各部漏れ、ガタなどチェックしてます。
ケルヒャー買ったんだけどなぁ。
せっかくなので、ホイール裏をケルヒャーで洗滌。
タイヤを取り付け、トルクレンチで締め付け確認です。
ハイゼットカーゴの締め付けトルクは、103Nmです。
取り付ける前にタイヤの残り溝、傷、異物のチェック。
空気圧もチェックです、前260、後350kPa。
このスタッドレスも、4シーズン目です、年末には交換ですねぇ。
スペアタイヤも、高圧洗滌して、空気圧を420kPaにセット。
灯火類の点灯確認も忘れずに。
そのほか、、、、
冷却水は、先日交換しました。
ついでに、
ラジエターキャップも交換。
ユピテルのOBDIIアダプターを車両につないで、ポータブルナビで車両情報を見てみると、、、
水温は、70度前後でサーモスタットが開き始めているようです、90度でほぼ全開になっているようで、そのうちサーモスタットの交換も視野に入れないといけないかなぁと思う。
まぁ、アイドリング状態で88~92度あたりで安定しているので、特に問題があるわけでないけれど、もう少し高いところでよいような気が、、、。まぁ、おいおい調べてみます。
ワイパーブレードは、前後交換してあります。
デフオイルも去年交換、もう廃車まで必要ないと思う。
バッテリーは、1年2ヶ月前に交換。
これだけの整備を一度にするといくらになるのかなぁ?。
ラジエターキャップ(DJ-N11) = 927円
エアフィルター(モノタロウ) = 863円
ブレーキフルード(トヨタ純正) = 950円
ラジエタークーラント(トヨタ純正) =2,580円
NWBワイパーゴム500mm = 648円
NWBワイパーゴム350mm = 617円
NWBワイパーゴム350mm = 617円
スパークプラグLKR6Cx3本 = 1,746円
エンジンオイル 5W-30 3L = 1,922円
オイルエレメントSZO-10 = 291円
BPデフオイル 80W-90 2L = 1,979円
Panasonic バッテリー 40B19L = 2,665円
================================
合計 15,805円
まぁ、工賃はプライスレスだから。
☆その他整備情報
ブレーキペタルの遊び = 0.5~2mm
床板との隙間 = 84.3mm以上(踏力294Nm時)
駐車ブレーキ引きしろ = 6~10ノッチ(操作力194Nm)
また書き込もうって、励みになります。
すいません、↓
プチッとお願いしますm(_ _)m。
バイク(整備・修理) ブログランキングへ
ソロキャンプ ブログランキングへ
キャンプツーリング ブログランキングへ
rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="03d67bd6.d871cf52.084fa165.7ae88b70";rakuten_items="ctsmatch";rakuten_genreId=0;rakuten_size="600x200";rakuten_target="_blank";rakuten_theme="gray";rakuten_border="on";rakuten_auto_mode="on";rakuten_genre_title="off";rakuten_recommend="on";
あなたにおススメの記事