ハイゼットカーゴ ブレーキフルード交換
時間が有ったので、嫁はんに手伝ってもらって、ブレーキフルードの交換をしました。
ブレーキフルードの交換は、ずっとディーラー任せだったのです。
それは、エアが噛むとエア抜きが面倒なのです。
なおかつブレーキですからねぇ、エアが抜けなくて、効かなかったじゃぁ済ませられませんからねぇ。
ブレーキペダルを踏むと踏力の何倍もの力がブレーキパッドに伝わるわけです。
そのフルードの中にエアが混入すると、どうなるか?。
液体は思いっきり圧力をかけても体積はそうそう減るものじゃありませんが、空気はホワホワに縮んじゃうんですねぇ。
で、どうなるか?というと、ペダルを踏んだ踏力がブレーキパッドに伝わらなくなっちゃいます。
いわゆる、スッカスカでブレーキが効かない状態です。
上のタンクにフルードを新しいフルードを補充しながら、キャリパーのブリーダーバルブから古いフルードを抜き出します。
ペダルを踏むとフルードが送られ、ペダルを戻すと少しバックします。
その戻るときにブリーダーバルブからエアを吸い込む可能性が考えられます。
そうしないためにも、
ペダルを踏む→バルブを緩める(フルードの排出)→バルブを閉じる→ペダルを戻す
を繰り返せば、間違いが無いのです。これは、一人では出来ないので、今までやらなかったんです。
(その理屈を嫁はんに説明して、ペダルを踏む、べダルが下がる、放すの重要性を理解してもらうのが面倒だっただけとも言う)
もちろん、二人で作業している時もワンウェイバルブを装着してます。
もっとも、ワンマンブリーダーといわれる装置で一人でやれないわけじゃぁありませんが、、、ちょっと費用も掛かるしねぇ。
また一説にはワンウェイバルブを付けていても、ブリーダーバルブのねじ山からエアを吸うので、ねじ山にグリスを塗ってとか、、、、ちょっと不安要素もあるので、、、、やっぱり二人作業のほうが安心出来るかなぁって(^^;)。
ちなみにABSが付いている車はイグニションスイッチは必ず切った方が良いそうです。
OFFならABS回路に関係なくフルード交換が出来るそうです。
ABS回路のエア抜きはサービスコンピューターなどで回路の開閉をしないといけないそうです。
タンクの古いフルードをギリギリまで抜き取り、新しいフルードを満タンに入れます。
タンクの減り具合に気をつけながら補充していきます。
フルードの抜き取りは左後→右後→左前→右前の順番です。マスターポンプから遠い順ですねぇ。
と言う事で、フルード交換は済みました。
【追記】2015/01/04
ブレーキ踏んだときのダイレクト感がアップしました。(ちょっと硬めになった感じ)
いつも車検後、感じていたんですが、フルード交換のせいだったんですねぇ(^^;)。
リアブレーキの調整とか、ブレーキ周りの掃除のせいかなぁなんて思っていました、そう言えばリアブレーキシューの交換時には、感じなかったなぁ。
2年でこんなに変わる(フルードが劣化している)んですねぇ。
また書き込もうって、励みになります。
すいません、↓
プチッとお願いしますm(_ _)m。
バイク(整備・修理) ブログランキングへ
ソロキャンプ ブログランキングへ
キャンプツーリング ブログランキングへ
あなたにおススメの記事
関連記事