ETC車載機ってのは、料金所での渋滞を緩和しユーザーには、自動収受で後払いOK、フリーパスの利便性があって、道路会社(ネクスコ)は、ゲートの人員削減で費用を軽減できるって事ですよねぇ。世の中で人件費が一番の費用ですからねぇ。
そうなんです、お互いに利益がある、ウィン ウィンの関係なんですねぇ。
だからこそのETCの普及活動のはずなんです。補助金が出たのもそれが理由だし。
普及することによってETC利用者には、マイレージサービス(5万円で8千円のおまけ)とか、様々なETC割引が行われてたはずなんです。
それがぁ、、、、、全部無くなるのぉ???。
変でしょ、それって、、、、、。
ずっと営業をやってきて、岐阜へ行ったり三重へ行ったり静岡だって行くのですが、東海エリアだと、片道100km以内が多いんですよねぇ。
例えば乗用車で、政権交代前のままだとこんな感じです。
1.名古屋IC--岐阜各務原IC=700円(通勤割引)
2.豊明IC-----津IC =1,400円(通勤割引)
3.東名三好IC--浜松西IC=1,050円(通勤割引)
4.東名三好IC---豊川IC=700円(通勤割引)
=====================
合計 3,850円x2(往復)=7,700円x(月2回)=15,400円
プラス、マイレージポイントで8,000/50,000=約16%引きになる計算だから?
実際は、12,936円ぐらいですねぇ。
ですが、、、、、今検討中の平日上限2,000円政策だと、、、、
1.名古屋IC--岐阜各務原IC=1,400円
2.豊明IC-----津IC =2,000円
3.東名三好IC--浜松西IC=2,000円
4.東名三好IC---豊川IC=1.350円
=====================
合計 6,750円x2(往復)=13,500円x(月2回)=27,000円
てことで、マイレージは付かないから、、、、、、正味。
一月当たり、27,000円-12,936円=14,064円
えぇ???、約2倍じゃん。
これじゃぁ、1兆円以上の増収になるわけだよなぁ。計算してみて腹が立ってきた!。
ボッタクリだぁ、、、、、、。
たしか、
マニュフェスト(政権公約PDFファイル)だと、高速道路は無料じゃなかったの?。
ガソリンだって、暫定税率廃止し、その後減税のはずだった。
それが、暫定税率を固定にしただけじゃん、高くなってるし、、、、。
いやぁ、軽自動車にしておいて正解だった。軽なら上の状況でも往復8,000円x2回で16,000円。
値上げは値上げだけど、現状10,752円からなら、5,248円アップ、、、、48%アップかぁ。
やっぱり痛いなぁ。
でも、軽だと疲れるんだよなぁ、燃費も変わらないからビッツぐらいにしたかったけど無理だなぁ。
また書き込もうって、励みになります。
すいません、↓プチッとお願いしますm(_ _)m。
あなたにおススメの記事