あらかた調べてみたのですが、家族全員新料金プランにした上ならば、ファミリー割引MAX(基本料50%割引)に出来ること、そうすると家族間の通話とテキストメールが無料になること、携帯本体の料金は随分高くなったが(5万円程)金利ゼロで24回払いに出来ることがわかった。
もうひとつ、ハッキリわからなかったのが、バリュープラン、何やらサイトの説明をいくら読んでもハッキリしないので、家族でドコモショップへ行ってきました。
結果、P705iにしました、ファミリー割引MAXとバリュープランは2年間のしばりがあること、それも2年ごとの自動延長で、2年毎の1ヶ月間に解約するか決めないと違約金が11,000円程掛かると言うことでした。顧客維持に必死なんだなぁとわかりました。
で、良くわからなかったバリュープランですが、上記のしばりをする変わりに、今回新機種を買えば、
各種割引適用前のバリュープランなら、料金プランから一律1,600円(税込1,680円)お安くなります。
と言うことでした。現契約がおはなしプラスM(約6,000円弱)です。
新料金プランタイプMが、 6,600-1,600=5,000
ファミ割りMAXも使って、 5,000x50%=2,500
(税込3,465円)→(税込2,625円)に成ります。
これに、iモード200円+ユニバーサルサービス料6円追加で2,831円
無料通話分が、4,000円ですから、元の2,800円よりは多くなっています。
ただ、FOMAにするとネットに繋ぐ場合標示される情報量が非常に多くなり、パケット量が飛躍的に増えます、どの程度増えるのかちょっとわかりませんが。
今後、パケット量が増えるならパケットパックなども視野に入れなければいけないかも。パケットパックは10-30-60と金額を増やしていくと、1パケットあたりの料金は半分が半分に安く成るんですね。
面白いシステムだなぁ、余程説明聞かないと余分にお金を払う意味がハッキリと分からない。
現契約に
1,050円プラスすると、1パケット0.21円が0.15円に、
3,150円プラスすると、1パケット0.21円が0.0525円に、
6,300円プラスすると、1パケット0.21円が0.021円と10分の1に、
9,450円プラスすると、1パケット0.21円が0.01575円に、
金額にすると、
パケットパック10なら、通常の2,000円分 (7,000パケット分)
パケットパック30なら、通常の12,000円分 (60,000パケット分)
パケットパック60なら、通常の60,000円分 (300,000パケット分)
パケットパック90なら、通常の120,000円分 (600,000パケット分)
に成るのかな、、、、、?、間違っていたらごめんなさい。
もっとも、パケ放題でiモードだけなら、4,095円で使い放題。
PCサイトも見るなら、パケ放題フルで、5,985円。
パソコン通信のみに利用するなら、定額データプランとなるようです。
と、取りあえずここまで理解するのに無茶苦茶時間が掛かった、頭が悪い人用にもう少しわかりやすくサイトを作れないものかなぁ、、、、docomoさん。
また書き込もうって、励みになります。
すいません、↓プチッとお願いしますm(_ _)m。
あなたにおススメの記事