情けは人の為ならず
この言葉、昔から誤解されやすい諺として例題に上がるそうです。
ひょんなことから、この言葉を使う機会がありまして、調べてみました。
情けは人の為ならず
ここで切って使うので、と言うかここだけで使われるので誤解されるのでしょうね。
情けは人の為ならず、巡り巡って己が為(自分の為)
で使えば誤解も少ないのでしょうね。
代表的な意味としては、
1.情けを掛けるのはえてしてその人の為にならないので、余り情けをかけるものではない。
2.情けは人のためではなく、いずれは巡って返ってくるのであるから、誰にでも親切にしておいた方が良い。
1番が×で、2番が正解。
2001年文化庁の調査によると、解釈がまっぷたつに分かれたそうです。
日本語は難しいですね。
また書き込もうって、励みになります。
すいません、↓プチッとお願いしますm(_ _)m。
関連記事